2008-01-01から1年間の記事一覧
3日目(火)西1ホール の17b 新刊はKISS PRESS OB '08 WINTERです。 今回、私は編集をやらずに、久しぶりに執筆しました。タイトルはみうゼノが選ぶガジェットオブジイヤー2008。そのほかにも若い研修医の吐露やアストロシティのコンパネのXbox360コントロー…
Windows XPをインストールする その前に、BIOS画面でタッチパネル設定を変更して「タッチパネルモード」に変更しておく。
これ以降の内容について、読まれた方が行った行為によって生じた損害について当方は関知することが出来ません。お約束ですが。
特に目新しい情報はありません。作業メモ(日記)です。 OSを用意する Windows XP Home Edition SP3 DSP + HDD LOOX Uはタッチパネルを搭載しているので、それを生かすためにはWindows XP Tablet Editionが最も良いはずだが、日本の富士通が動作確認しているの…
Webを軽く巡回することは出来ても、時間をかけてエントリを書くことなど不可能だったのですが、やっと時間が出来ました。これからコミケだというのに何の準備も出来てません><とりあえずLOOX Uのスクリーンショット
割とフツーのモバイルPCだという感じですかね。LOOX Uの値段から考えて10万円切るか切らないかというところかなぁ。それでも20万オーバーだったVAIO C1よりはめちゃくちゃ安いけど。 Vista搭載はメモリ容量とグラフィック次第。LOOXなどと同じく1GBでUS15Wだ…
1月にも正式にドライバなどの配布がスタートするとのことだが、一足先にチャレンジしてみた。動作は非常に快適だが、インタフェース(デザインはもちろん操作性など)はVistaの方が優れているから、どちらにしても少しもどかしい。詳細は追って書きます。と…
待望のXP版が登場。下位モデルは9万円前後とのことですがweb直販や店頭のポイント還元などを考えると実質価格は7万円後半になるのでは? 価格帯がネットブックに近づいたことで注目度アップが期待できそうですね。 【追記】Web直販では8万4800円、17%OFFクー…
笠原一輝のユビキタス情報局(impress) 情報筋によれば、IntelはすでにMoorestownではWindowsをサポートしないとOEMメーカーに通知しているという。つまり、MoorestownではMoblin Linuxのみをサポートすることに決定したというのだ。 LOOX UやWILLCOM D4のよ…
家のPCを管理するHome ITマネージャ、これ身に覚えありまくりだな。うちの家族は別にIT系の仕事をしているわけではないが、一人1台のPCを持ってます。かつてはコストカットのために自作PCなどもあったんだけど、手離れが悪すぎるので、サポートを頼れるメー…
Express 34スロットと長時間駆動、ThinkPadと同じ品質基準というのが特徴か。しかし開発の主体は中国。デザインもいまいちぱっとしないなぁ。1024x576っていう液晶解像度も謎。1024x600の液晶でもIntel945GUにはアスペクト比の設定ある(Windows上)から困らな…
ようやく来るか。Flickrはちゃんと対応しているなぁ。はてなフォトライフも対応か。しかし自分はなんとSDカードを使うデジカメを持ってない! サイバーショットケータイSO905iCSはmicroSDだし、EOS 40DはCFなのだった。一応IXY DIGITAL Lもあるが、ほとんど…
次世代のコンポのあり方として、PCとの親和性としてはPCそのものだから最強だし、値段もコンポに負けない。音質にも妥協がない。これは強力な製品だと思うなぁ。見た目も良いし。オンキヨー×ソーテック、目の付け所とすばやい製品化、意外と侮れないメーカー…
すごい不思議な組み合わせw Windows MobileではPC98のエミュなんかも動くし、EM-ONEにはキーボードもあるのでなかなか環境としては面白いんですよね。しかし新規契約だけじゃなくて、既存のユーザーにもこの特別版を売らないのかなw あくまでEM-ONEαの在庫…
Business Media 誠:近距離交通特集:体験乗車から貸し切りサービスまで――“世界でここだけ”「リニモ」の魅力とは?(前編) (1/3) 30分貸切3万7440円! すげー。20人集まれば2000円切りますよ。ちょっと人集めができる人なら面白い使い方ができそうですね。 …
ツクモが店頭販売を再開、ネット通販は「予想外の大反響」(impress) ツクモにはお世話になりまくりだったのでがんばってほしい。 ネットブックにタッチパネルを内蔵できる改造キット登場(impress) EeePC701用を買ってみたことがあるんですが、アレはきれいに…
結構昔からドコモやデジタルツーカーで通常機種を出していたり、最近はスマートフォンをソフトバンクでリリースしていたり、意外と長い間日本に居たノキアもついに撤退。今から新しい機種が出るって言うタイミングなのにねぇ。まあ日本とか(カスタマイズとか…
すみません本業が忙しいので巡回できてませんw なにげにオトメディウスGも忙し… ファイティングスティックEX2買うまである。
NTT東西、約1万円の緊急地震速報受信端末「DW-100」(impress) 大地震が来るときだけ働く機械です。音声とランプで教えてくれます。10秒前になるとカウントダウン開始。外部端子を利用して大げさに騒がせることも可能w 個人向けの機械ではないんでしょうが*1…
エプソンが4年ぶりにやる気を出したなと。画期的な複合機PM-A850が出たのが2003年、それを受けて複合機をメインライナップに据えて最上位にPM-A900を置いたのが2004年。2005年以降は焼き直しが目立ち、PM-A890は基本仕様とボディデザインが使いまわされて*13…
UMPCを自動で高速化する「驚速ウルトラモバイル」USBメモリ版 UMPC専用ってw 動作検証機種にはULCPCライセンスの対象になってるXPのネットブックとHP 2133 Mini-Note(Vista)とAtom Z520搭載の工人舎SC3KP06A(Vista)が含まれてます。でもWILCOM D4や新旧LOOX…
価格きました。GPSレシーバとセットで2万5000円、ソフト単体で1万3000円だそうですよ。容量3.7GB。通信機能を使うためには月額388円。カーナビとして使うなら車載スタンドなりクレイドルなり必要でしょうし、電源もあったほうが良いでしょうから、コストとか…
モバイル版Firefoxの「Fennec」(が入ったNokia端末)を触ってきた - ITmedia Biz.ID Windows Mobile版も年末から年初に掛けてαリリースされるそうだ。 KDDIも新シリーズ導入へ 携帯事業転換、端末販売期間を柔軟に - ITmedia News 春から導入。秋冬機種がさ…
iQ受賞は出来レースとか言われてましたが。しかしでもトヨタがこういう車を出したのが評価の対象になったということなんだろうなぁ。iQが出る前に個人的にほしいなあと思っていた車*1はマツダのデミオ*2かトヨタのヴィッツ*3かスバルのR1か…*4 などと思って…
名前は同じでも、ネットブックのAtomとは違う 前回のエントリのUMPCとネットブックの違いについてと重なる話なのですが。ぜんぜん違いを訴求していない売り手側にも問題がある。あとこれは広告記事なのだが、それでもキーボードはまずいとw 「WILLCOM D4 Ve…
確かに"Windowsケータイ"のご先祖様であるかつてのJornadaなどのハンドヘルドPCやPocketPCにはOutlook製品版が付属していたので、何で無いの? という感じもする。しかしいまさらPCとActive Syncっていうのもスマートじゃない気がするんだよなぁ。通信手段が…
テレビCMでそのフレーズを聞いて気になっていたので。ほかにもソフマップの店頭の看板や週間アスキーなどの特集でもUMPC=EeePCやAspire Oneなどのいわゆる小型で低価格のノートPC、特にマイクロソフトのULCPCライセンスに該当するマシンとして扱っていた。…
パナソニックのPDといえば、テレビパソコンWOODYにも搭載されていましたね。同社製の第1世代のDVD-RAMドライブは互換性を有していた気がします。DVD-RAMやPDの殻には安心感があったんですが。いつの間にか光学メディアは使い捨て(1回書き)が主流になってしま…
売れ筋のスタイリッシュコンパクトデジカメはトップブランドの製品ですら激安だからなぁ。LUMIXとかIXYがあんなに安かったらほかのブランドはどうするの? っていう。カメラのキーデバイスが他社依存だったりするカシオはどんどん新しいジャンルを開拓してい…
特に、D90とEOS 50Dは、最新機種ということもあって、画素数と高感度を非常にうまく両立している。高感度特性を気にして、いまだ600万画素機にこだわっている人もいるとは思うが、少なくとも600万画素全盛時代のISO1600の画質はもはや完全に超えたといってい…