更新日:2024年10月12日
製粉屋さんの4代目の夢が詰まったお店
気になっていたお店に食べに行っちゃいましたოර⌄රო タイミングよく、待ちなしで入れましたが、直ぐに順番待ちのため、記帳台に名前を記入するようになりました! 注文は、口頭でするシステムでした。 オーダーは「煮千中華蕎麦 煮干全載せ中華(二ボ全)中盛」になりますოර⌄රო 煮干を感じるスープですが、食べやすく、スッキリしていましたოර⌄රო ピロピロの食感の良い麺との相性が良く、中盛でしたが、アッという間に完食•汁完しちゃいましたოර⌄රო 並ぶのも納得の味でした⁙ὸ‿ό⁙ #今年454件目の投稿 #今年福島312件目の投稿 #麺活89件目 #駅から近い
福島市の松川エリア、赤と黒どちらも食べたい人気カレー店
初訪問。 噂の「赤いカレー」¥1,500 「ハンバーグカレー」¥1,000を食べました。 今回は2つとも、辛さ控えめで。 普通、辛口、激辛 など選べるようです。 「赤いカレー」 ビーツやトマトを煮込んで真っ赤になっているらしい。 すごいキレイな見た目でテンション上がります。 見た目だけでなく味も深みがあって美味しかったです。 骨付きチキンが結構たくさん入っていて嬉しい。 「ハンバーグカレー」 ルーは少しシャバっとした、王道のカレーといった感じ。 ハンバーグも美味しかったです。 どちらももう少し辛くしても良かったかな。 ビビっちゃいました! 他にも色々とメニューがありました。 壁などにも貼ってあり、見ていて楽しかったです。 見た目もキレイで味も美味しい、 次は他のカレーを食べてみたい✨
安いのに山盛りされた料理が絶品、アットホームな定食屋
大学カレー大盛り(の大盛り) まぁ、早い話、山盛りって事です。 有難いなぁ。 でも…すごい胸焼け!(笑)
抹菓子パンを始め、惣菜系、ハード系も美味。週末営業の自家製酵母パン
お昼を求めなんとなく福島大学のほうへ車を走らせていたら自家製酵母してるパン屋を発見。 お昼用に買ったのはガーリックフランス、ナッツとチョコ、クリーム、あとイチヂクとデーツのライ麦パンをチョイス。家用に春菊とチーズのライ麦パン、ほうれん草とサーモンのキッシュ。 ガーリックフランスはもう少しガーリックの香りが強くても良い感じでしたが塩気が濃すぎなくて食べやすかったです。 チョコとナッツは中にヘーゼルナッツが入っておりチョコの甘さが控えめで良かったです。 イチヂクとデーツのライ麦パンはデーツの深みがあって特徴的な甘さと爽やかな酸味があるイチヂクの相性が良くまた食べてみたい一品でした。 あと食べたものでは春菊とチーズのパンが思いの外相性が良くて美味しかったです。他のパンは妻に食べられたのでレビューできず(笑) このお店、金土日曜しか開店しておりませんが仕事をしてる人間には嬉しいです^ ^ 土日だと学生も少なめなのでゆっくり選べるのも嬉しい^ ^ あと、パン以外にチキンスープとコーヒーもテイクアウトできるようなので次はそちらも頂いてみたいです^ ^
光が丘にある金谷川駅からタクシーで行ける距離のカフェ
パンプキンケーキ
福島市にある金谷川駅からタクシーで行ける距離のそば屋さん
年2回、松川町水原地区に広大な自生地域があるクマガイソウの開花時期である5月中旬から6月中旬までの1か月と、新そばが出回る9-10月の1か月しか営業しない特殊なお蕎麦屋さんです。行きたい人は、福島市松川町水原地域(松川町行政センターかな?)に問い合わせて、開いている期間をよく確認してから行ってくださいね。 福島市は、日本全国の他の自治体と同じく、町村合併で大きくなっているのですが、このお店がある松川町は、二本松市と福島市の境の山間部にもともと独立した町としてあったのが、大合併で福島市内となったもの。そして農業と林業が生業だったところに、福島大学やら福島県立医科大学やらができ、中心部はある程度住宅が開発されましたが、まだまだ農村地帯が広い。そういうところです。 中でもこのお店のある水原というところは手つかずの自然が広大に残っており、「ど田舎である」ことを売りにしています。「松川町ど田舎宣言」「日本のど田舎」など、開き直りというか捨て身というかなキャッチフレーズで、数々のイベントを繰り出しているのですが、身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ、という言葉通り、それが結構成功していて、クマガイソウの咲く季節(聞くところによると、自生地としては日本最大規模らしいです)には観光客が県内外から訪れ、たいそうにぎわっています。 そしてこちらの藤八そばは、そのような水原地域のそば打ち上手なお父さんたちが自主活動としてやっている「ど田舎そば打ち会」が開催する期間限定の蕎麦屋ということなわけ。 所詮素人のそばでしょ、と思ったら大間違い。 そもそも福島県のそば打ちは、信州なんかの比じゃないくらい生活に密着しています。私は大学時代に4年間信州で過ごし、そば農家の訪問やインタビューなんかもしているので知っていますが、長野県の街中出身で自宅でそばを打つ人はとても少ない。一方福島県では、転勤族が多い街中はともかくちょっと郊外に行けば、自宅で打ったそばが日常的に食卓に上がる家も多く、そば打ちの道具が普通に家にあったりして、「うちの息子のそば打ちの腕はその辺の店より上手い」なんて自慢する農家の親父さん(そば打ちは男の仕事であるので通常は)が何人もいたりします。松川町出身のうちの職場の子も、そばはお父さんが家で打つもの、だと言っていた。 なんか今書いてて思ったけど、福島における蕎麦って、大阪でいうたこ焼きみたいだなあ…たこ焼きより蕎麦の方がずっと難しいけどね。 で、その期間限定の藤八そばに行ってきました。 場所は水原地区の公民館です。写真のように、そば打ち会が目の前でデモンストレーションしながら蕎麦を打っており、その打ち立て蕎麦を目の前で茹でて、その日の朝、しかもその辺(公民館自体がかなりな山の中にある)でちょっとさっき取ってきました的な山菜のてんぷらとともにいただくという贅沢。これで1200円でした。 6月の営業は終わってしまったので、今度は9月になるわけですが、秋はキノコのてんぷらかなあ。山菜もキノコもその辺で取ってると思うので、放射能が心配な人は食べたくないと思いますが、私はすでに年寄りなので、秋も機会があったら訪問したいなあと思っております。放射能はある程度気にしているけど、気にしすぎても住めないのでね、福島県は。 あ、ちなみに「松川町」で検索すると長野県南部の町がヒットする(町の雰囲気も特産物も似ている)ので、必ず「福島市松川町」で検索してください。
本日は移動途中にパーキングエリアでランチ ニンニク効いてるホルモンとシャキシャキモヤシでご飯が進みました(笑) 久しぶりのパーキングエリアでのヒット #パーキングエリア
自家焙煎のカフェ巡り。今回は福島市松川のコーヒー専門店「SEKIYA COFFEE & GOOD TIMES」さんへ行って来ました。田んぼの中にある簡易な造りのお店で、焙煎スペースとカフェスペースが一緒になっていました。カフェスペースには薪ストーブがあり、味がありますね。 季節商品の「バレンタインブレンド」をセレクト。深煎りだけど苦味は控えめで、酸味もほとんど無し。あっさりしているけど、独特の風味があるブレンドでした。 この日は店内に郡山の「MAPLE coffee&donut」さんがゲスト出店。ドーナツは、ふんわり食感で甘さ控え目な素朴な味でした。
醤油、塩、味噌、つけ麺、まぜそば、地元で評判のラーメン屋さん
近くを通ったので、入店しちゃいましたოර⌄රო 店内に入ると、注文と会計をしてから、空いている席に座るシステムでした⁙ὸ‿ό⁙ オーダーは「醤油+豚飯」になりますოර⌄රო 醤油は、スッキリとしたスープにモチモチの麺が美味しかったデスოර⌄රო 知らないうちに汁完していました⁙ὸ‿ό⁙ 豚飯は、マヨネーズとチャーシューが絶妙なバランスで美味しかったデスოර⌄රო #今年252件目の投稿 #今年福島154件目の投稿 #麺活57件目
福島市松川の「ねこのしっぽ」さんでパンを購入。今年の9月にオープンしたばかりの新しいパン屋さんです。 お店は小さく、パンの種類も少なめですけど、どのパンも美味しそう。「ねこのきまぐれパニーニスペシャル」と「ゆきちから塩ぱん」と「ニコニコラスク」の3点を購入。パニーニの具材は日替わりで、この日はスモークチキン、チェダーチーズ、ガーリックマーガリンのパニーニでした。ゆきちから塩ぱんはバターよりも素直な小麦の風味と塩がしっかりと効いた美味しいパンでした。ニコニコラスクはとにかく可愛い♪
福島市松川の和洋菓子店「美ずはら」さんの"もち傳"のブランド名で販売されているお餅を貰いました。 餡子などのオーソドックスなものの他に変わりダネのお餅が特徴的。今回はベーコンと稲荷の2種類をいただきました。柔らかな餅にベーコンの塩気が意外とマッチしていましたよ。
蓬莱町にある金谷川駅からタクシーで行ける距離の定食のお店
福島市、金谷川駅からタクシーで行ける距離のカフェ
福島市、金谷川駅付近の学食
福島市にある金谷川駅からタクシーで行ける距離のスイーツのお店
金谷川駅の周辺エリアのグルメをチェック
金谷川駅の周辺の駅を選び直せます
鮨乃家
寿司 / 福島市