「C」ドライブの謎:WindowsのハードディスクはなぜデフォルトがC?

  • 8,697

  • author 福田ミホ
  • X
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
「C」ドライブの謎:WindowsのハードディスクはなぜデフォルトがC?

「A」も「B」も飛ばして「C」である理由は。

ハードディスクドライブがパソコンで使われるようになってからほぼずっと、MS-DOSとかWindowsでは、メインのハードディスクがCドライブと名付けられていました。これはどうしてなんでしょうか。

そもそもストレージデバイスを文字で識別するという考え方は、1960年代に開発されたIBMの仮想マシンのOSにさかのぼります。最初はCP-40やCP/CMSといったシステムにその考え方が見られ、その後デジタルリサーチ社の開発したCP/M OSでも追随されていきました。初期のシステム(CP/CMS)では、文字はたいてい論理デバイスの識別に使われていましたが、その後CP/Mなどでは、物理ストレージデバイスの特定にも使われるようになりました。

そして1980年、IBMが当時比較的ポピュラーだったCP/M OSをIBMパーソナル・コンピューターに搭載すべく動いたのですが、なぜか交渉が決裂してしまいました。噂では、CP/Mを作ったゲイリー・キルドール氏の妻であるドロシー・キルドール氏が、交渉開始のためのIBMとの秘密保持契約にサインすることを拒否したせいだと言われています。彼女は「まず夫と話してからでないとサインできない」と言ったそうで、そのときゲイリー氏は出張中で不在でした。ただゲイリー氏は普段から彼女にビジネス交渉を任せることが多く、了解を必要とされるのは異例のことでした。

当然、IBMの担当者は気を悪くしました。ドロシー氏に助言していたのはデジタルリサーチの弁護士、ジェリー・デービス氏だったと言われています。でも多くのビジネス交渉において、秘密保持契約くらいは普通に結ぶものです。関係者の証言も食い違ったままで、全体的に経緯がわからず、奇妙な印象です。

その後の成り行きも、よくわかりません。ゲイリー・キンドール氏は後年、「出張から戻ってバケーションに向かう飛行機の中で、妻とともにIBMの担当者、ジャック・サムズ氏との合意に至った」と言っています。そして、IBMがその合意を受け入れなかったのだとも主張しています。でもサムズ氏は、そんなこと何もなかったと言っています。

ともあれ今わかっているのは、その後IBMがデジタルリサーチからマイクロソフトに乗り換え、マイクロソフトがCP/Mクローンの86-DOSのライセンスを購入したということです。彼らは86-DOSをIBMの新PC用に作り変え、IBMはそれをPC DOSと呼び、マイクロソフトはMS-DOSと名づけました。

CP/MのクローンをベースとするMS-DOSは、CP/M同様にディスクドライブを文字で識別する仕組みでした。MS-DOSではCP/Mから多くを真似ていたので、CP/M上で動く人気のソフトウェアも比較的簡単にポートでき、それらをIBMのPCでも動かせたんです。

というわけで、ディスクドライブの文字の話に戻ってきます。初期のPCには、コスト的な問題で今みたいな大容量ストレージが内蔵されていませんでした(ハードディスクは1950年代から使われてはいましたが)。ハードディスクの代わりに、コンピューターには何らかのフロッピーディスクリーダーが付いていました。たとえば5.25インチフロッピーディスクリーダーが、MS-DOSなどのOSでは「A」と名付けられていました。一部のシステムにはフロッピーディスクドライブがふたつ内蔵されていたので、ふたつめは「B」ドライブとなりました。3.5インチフロッピーディスクという新種の登場によって、「A」「B」ふたつのディスクドライブの必要性はさらに強固になりました。

その後1980年代後半に多くのPCでハードディスクドライブが標準になったとき、「A」と「B」はすでに埋まってしまっていたので、ハードディスクドライブは必然的に「C」と名付けられました。現在ではそこがメインのストレージデバイスで、たいていはOSも収められているんですが、それでも3つめの文字なんです。

現在フロッピーディスクドライブを内蔵したシステムはほとんどありませんが、それでも「A」と「B」はデフォルトではフロッピーディスク用にリザーブされています。もちろん今どきのシステムでは、管理者権限があればドライブの文字は簡単に変えたり削除したり追加したりができます。それは、物理ドライブでも論理ドライブでも同じことです。

ちなみに以下は、関連するおまけです。

  • UNIXベースのシステム、またはLinuxベースなど同様のシステムでは、ドライブレターは使わず、全体をひとつのツリー構造として表します。ツリー構造の根っこ(ルート)は「C:」じゃなく、シンプルに「/」です。「/home」は、ツリーのある部分にマウントされた別の物理(または論理)ディスクドライブだったり、そうじゃなかったりします。同じように、このヒエラルキーの中にはどこにでも、任意の物理・論理ドライブをマウントできます。
  • MS-DOSでも、すべてのシステムでハードドライブのデフォルトが「C」にされていたわけではありません。たとえば1983年リリースのApricot PCでは、「A」と「B」がハードドライブ用、「C」と「D」がフロッピードライブ用でした。
  • マイクロソフト共同創業者のビル・ゲイツ氏は、2015年3月時点で資産総額781億ドル(約9.4兆円)を保持し、フォーブス億万長者番付のトップです。もうひとりの共同創業者、ポール・アレン氏は、174億ドル(約2.1兆円)で51位です。マイクロソフトの前CEO、スティーブ・バルマー氏が入社したのは1980年でしたが、2014年に最大株主となり、206億ドル(約2.5兆円)で35位に位置しています。
  • 2013年、ビル・ゲイツ氏はゲイツ財団を通じて280億ドル(約3.4兆円)を慈善活動に寄付していて、現在の寄付総額は329億ドル(約4兆円)に及びます。寄付対象には子どもの予防接種の普及推進、大学進学への奨学金、マラリアワクチン開発、ポリオの根絶、などなどがあります。ゲイツ財団が管理する基金は435億ドル(約5.2兆円)あり、うち150億ドル(約1.8兆円)はフォーブスの億万長者番付3位のウォーレン・バフェット氏から贈られたものです。

※ この記事は、TodayIFoundOut.comの許可により米Gizmodoに転載された内容の翻訳です。

Melissa - TodayIFoundOut.com - Gizmodo US[原文

(miho)