/

「若冲の青」を再現 18世紀の製法、豚レバーから

詳しくはこちら
日経サイエンス

自然界の動植物を緻密な表現で描き出した江戸時代の絵師、伊藤若冲は、当時日本に入ってきた西洋の新しい顔料「プルシアンブルー」を、いち早く日本の絵画に用いたことでも知られる。代表作「動植綵絵(さいえ)」の大修理の際に行われた科学調査から、1766年に描かれたとみられる「群魚図」のルリハタの図にプルシアンブルーが使われていることが明らかになり、注目を集めた。プルシアンブルーは世界初の人工顔料で、18世紀初め、ある錬金術師の工房で偶然に生まれた。日経サイエンスでは今回、そのプロセスを再現し、実際に若冲のルリハタを描いてみた。

プルシアンブルーが誕生したのは、プロイセン(現在のドイツ)の首都ベルリンだ。錬金術師で神学者、医師でもあったヨハン・ディッペルが、動物の骨や角、血液にアルカリを加えて熱して分解し「ディッペル油」を作っていた。

彼の工房にいた染料・顔料業者のヨハン・ディースバッハはある日、カイガラムシから取った赤い色素から顔料を作ろうとした。だが作業に必要なアルカリが切れており、ディッペルに動物油の製作に使った後のアルカリを借りた。これを硫酸鉄とともに色素に加えると、突然、鮮やかなブルーが現れた。

一体何が起きたのか、当時の2人にはわからなかったろう。現代の化学の知見に照らすと、動物原料の中にあった窒素と炭素が容器の鉄などと反応して鉄のシアン化物が生成し、さらに複数の反応が重なってプルシアンブルーが生じたと考えられる。

編集部では今回、化学が専門の田中陵二群馬大学非常勤准教授の協力を得て、この過程を再現した。動物原料には、スーパーで買った豚のレバーを用いた。実験の過程で、赤いレバーは加熱により黒くなり、さらに黄色、白と変化して、最後に濃いプルシアンブルーになった。これをにかわと混ぜて絵の具にし、画家の浅野信二氏にルリハタを描いてもらった(写真)。

プルシアンブルーがオランダから長崎に伝えられたのは18世紀半ばだ。以前は平賀源内が1770年代前半に描いた「西洋婦人図」が、日本の絵画の中では最も早い使用例とみられていた。本草学者で蘭学者、外国通だった源内が、いち早くプルシアンブルーを入手し、西洋画に用いたのは想像に難くない。一方、若冲は西洋の技法にも素材にもあまり縁がない。にもかかわらず、源内の5年以上も前にプルシアンブルーを使っていた。

若冲は「色に執着した画家」だったと、調査チームの太田彩・宮内庁三の丸尚蔵館主任研究官は話す。質のいい絵の具をふんだんに使い、様々な技法を駆使して、色の表現を追求した。西洋からきた稀少な絵の具を、是非とも使ってみたかったのかもしれない。

(実験の詳細は発売中の日経サイエンス10月号に掲載)

日経サイエンス 2017年10月号

著者 :
出版 : 日本経済新聞出版社
価格 : 1,440円 (税込み)

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
エラー
操作を実行できませんでした。時間を空けて再度お試しください。

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_