モヤ102形とは? わかりやすく解説

モヤ102形(訓練車)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 03:51 UTC 版)

国鉄103系電車」の記事における「モヤ102形(訓練車)」の解説

1991年同社では、乗務員対象定期的に行う異常時取扱い応急処置等の教育訓練のため保留車整備することになった一般営業車両現車訓練用いることが難しくなったことも一因である。 本系列の訓練車非冷房車3両3編成整備され豊田電車区浦和電車区松戸電車区配置した一般車両との識別のため、これらの編成車体には2本の白帯と「訓練車」の文字書き込まれた。浦和豊田配置モハ102形は、一部ドア締め切り荷物棚撤去機材置場設置などを行ったため事業用車両変更となり、新形式のモヤ102形となったモハ102-138・140→モヤ102-1・2)。 1991年整備訓練車編成豊田電車区クモハ103-44 モヤ102-1 クハ103-522 浦和電車区クモハ103-45 モヤ102-2 クハ103-540 松戸電車区クモハ103-64 モハ102-168 クハ103-54 その後改造種車が非冷房だったこと、ATC・ATS-S・ATS-Pが未搭載本線転に制約があったことから、1995年冷房車の4両3編成交代となった豊田浦和配置編成は、モヤ102形に改造された(モハ102-508・519モヤ102-3・4)。 1995年整備訓練車編成豊田電車区クハ103-341 モハ103-363 モヤ102-4 クハ103-342 浦和電車区クハ103-399 モハ103-352 モヤ102-3 クハ103-400 松戸電車区クハ103-335 モハ103-274 モハ102-429 クハ103-336 浦和配置車は、同区の営業用車両209系統一された後も使用されていたが、2000年廃車豊田配置車は、201系四季彩編成訓練車兼ねることから、2001年廃車松戸配置車は、MM'ユニットが同区我孫子派出車輪転削装置改修に伴う予備確保のために白帯や「訓練車」の文字消して営業車復帰した経歴を持つ。2006年廃車。 これにより本系列の訓練車編成消滅した

※この「モヤ102形(訓練車)」の解説は、「国鉄103系電車」の解説の一部です。
「モヤ102形(訓練車)」を含む「国鉄103系電車」の記事については、「国鉄103系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モヤ102形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モヤ102形」の関連用語

モヤ102形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モヤ102形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄103系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS