与謝野町とは? わかりやすく解説

与謝野町

読み方:ヨサノチョウ(yosanochou)

所在 京都府与謝郡

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

与謝野町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/03 05:13 UTC 版)

よさのちょう 
与謝野町
与謝野町旗 与謝野町章
日本
地方 近畿地方
都道府県 京都府
与謝郡
市町村コード 26465-2
法人番号 5000020264652
面積 108.38km2
総人口 18,533[編集]
推計人口、2024年7月1日)
人口密度 171人/km2
隣接自治体 福知山市宮津市京丹後市
兵庫県豊岡市
町の木 ツバキ
町の花 ヒマワリ
与謝野町役場
町長 山添藤真
所在地 629-2262
京都府与謝郡与謝野町字岩滝1798番地1
北緯35度33分55秒 東経135度09分10秒 / 北緯35.56533度 東経135.15286度 / 35.56533; 135.15286座標: 北緯35度33分55秒 東経135度09分10秒 / 北緯35.56533度 東経135.15286度 / 35.56533; 135.15286
役場庁舎位置

外部リンク 公式ウェブサイト

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

与謝野町(よさのちょう)は、京都府丹後半島の付け根にある町。与謝郡に属する。

地理

傘松公園から見た阿蘇海と与謝野町。
加悦谷
大江山

地形

加悦谷と呼ばれる野田川扇状地に位置する。野田川の水源は町の南方に位置する大江山であり、その山麓にはかつてニッケル鉱山があった。野田川は町域を北流し、天橋立によって宮津湾から隔てられた内海(海跡湖)である阿蘇海に注ぐ。町の北部には成相寺で知られる鼓ヶ岳がそびえる。

山岳

主な山

河川

主な川

湖沼

主な湖

気候

日本海側気候で、豪雪地帯となっている。

人口

2010年(平成22年)国勢調査より前回調査からの人口増減を見ると5.82%減の23,457人であり、増減率は府下26市町村中19位、36行政区域中29位。

2022年(令和4年)4月現在、20,438人。戦後、第2次ベビーブームが終わるまでは微増で推移していたが、その後、減少が始まっており、社会減によるもの、若年層の転出が多いことが人口減少の要因となっている。2025年(令和7年)には2万人を切り、2045年(令和27年)には12,200人程度になるとみられている[1]

与謝野町と全国の年齢別人口分布(2005年) 与謝野町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 与謝野町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
与謝野町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 28,617人
1975年(昭和50年) 28,618人
1980年(昭和55年) 28,061人
1985年(昭和60年) 27,232人
1990年(平成2年) 26,371人
1995年(平成7年) 25,939人
2000年(平成12年) 25,593人
2005年(平成17年) 24,906人
2010年(平成22年) 23,454人
2015年(平成27年) 21,834人
2020年(令和2年) 20,092人
総務省統計局 国勢調査より


隣接自治体

京都府
兵庫県

歴史

近世

安土桃山時代

現代

平成時代

政治

行政

町長

歴代首長
氏名 就任日 退任日 備考
初代 太田貴美 2006年4月16日 2014年4月15日 旧野田川町長
2代 山添藤真 2014年4月16日 現職

議会

町議会

与謝野町議会

定数:16人[3]

町役場を岩滝地域に本庁舎を置き、加悦地域、野田川地域にも各部課を分散して配置する「分庁舎制」が取られている。

施設

京都府立医科大学附属北部医療センター

警察

本部
交番
  • 加悦交番(与謝野町加悦)
  • 岩滝交番(与謝野町岩滝)
  • 野田川交番(与謝野町幾地)

消防

本部
消防署
  • 加悦谷分署(与謝郡与謝野町字算所418番地)
  • 橋北分署(与謝郡伊根町字日出576番地)

医療

主な病院
主な診療所

文化施設

図書館
博物館・資料館

運動施設

対外関係

姉妹都市・提携都市

2020年現在、与謝野町との正式な姉妹都市提携都市は存在しない。

国際交流都市
都市名 国名 地域名 提携年月日
アベリストウィス市 イギリス連合王国 ウェールズ国 ダイフェッド地方 ケレディジョン州 1984年昭和59年)都市交流開始

「アバリスツイス」とも呼ばれる。第二次世界大戦の最後の年に旧加悦町(与謝野町の南部)にあった大江山ニッケル鉱山と岩滝地区(現在の与謝野町岩滝と宮津市須津)の日本冶金工業の製錬所で強制労働に従事させられていたウェールズ出身のイギリス軍兵士フランク・エバンスが1984年に再訪し、そこで死亡した連合軍捕虜の慰霊碑を建立したことがきっかけで交流が始まった。このいきさつについてはエバンスが1985年に『"Roll Call at Oeyama P.O.W. Remembers" 大江山の点呼 捕虜は思い出す』という本にまとめて出版した。この本の日本語訳は2009年7月に東京の彩流社から『憎悪と和解の大江山 - あるイギリス兵捕虜の手記』として出版された。

経済

産業

農業織物業丹後ちりめん)が主な産業[4]。町域は海に接しているが、漁港はない[5]。過去には、大江山鉱山鉱業も行われていた。

第一次産業

農業

主な作物
  • コシヒカリなど)
    • 京の豆っこ米 - コシヒカリのうち、「田植え後の本田施肥には化成肥料由来の窒素成分を含む肥料を使用しない」「施肥した窒素量の50%以上が京の豆っこ肥料のものであること」など一定の要件を満たしたもの[6]
  • ポップ(与謝野ホップ):2015年から生産を開始[7][8]。大手ビールメーカーと資本関係のない独立系の栽培地として、マイクロブルワリーにフレッシュホップを提供し評価されている[7][8]。町としても「ホップのまち」として地域振興を図っている[8]。2024年には地元ホップを用いたブルワリーが開業している[8]

第二次産業

製造業

主な製品

与謝野町に拠点を置く企業

立地企業

誘致企業

  • 日本電気化学
  • サンフェリエ
  • 京都奉製
  • 岩崎撚糸
  • 大栄製作所
  • 富士ウェルテック
  • 岩滝化学
  • 京とうふ加悦の里
  • 宝精密
  • ロックファスナー

情報・生活

マスメディア

放送局

テレビ放送

ライフライン

電力

ガス

上下水道

電信

教育

専修学校

府立
  • 京都府立看護学校

高等学校

府立

中学校

町立

小学校

町立

2016年4月、岩屋小(岩屋地区)が市場小に統合され、休校となった[10]。2020年4月、与謝小と桑飼小が加悦小に統合された[11]

小学校はいずれも建設から30年以上経過しており、老朽化が進行しつつあるが、耐震補強工事が完了している[12]

幼児教育

幼稚園

町立
  • 与謝野町立岩滝幼稚園
  • 与謝野町立三河内幼稚園

保育所

町立
  • 与謝野町立加悦保育園
  • 与謝野町立与謝保育園
  • 与謝野町立桑飼保育園

特別支援学校

府立

交通

与謝野駅
道の駅シルクのまち かや

鉄道

鉄道路線

京都丹後鉄道
岩滝口駅は旧岩滝町の名を冠するが宮津市にある。旧岩滝町民の強い希望により、宮津市に設置された駅の名は岩滝口駅とされた。

バス

一般路線バス

高速バス

丹後地域と京都市大阪市を結ぶ昼行路線が運行されており当町を経由する。いずれも丹後海陸交通が運行するが、大阪線は阪急観光バスとの共同運行である。

太字は与謝野町内の停車地。与謝野町外の丹後地域の停車地は省略。

乗り合い交通

道路

高速道路

インターチェンジはないが山陰近畿自動車道与謝天橋立IC - 京丹後大宮IC間の一部が与謝野町を通過している[13]。与謝天橋立ICの所在地は宮津市である。

国道

府道

主要地方道
一般府道

道の駅

観光

名所・旧跡

文化財
  • 愛宕神社拝殿(宮津城の御殿の玄関を移築したものといわれている)
主な城郭
主な神社
街道
その他の史跡

観光スポット

レジャー・宿泊施設

文化・名物

祭事・催事

  • 加悦谷祭
  • 岩滝祭
  • 三河内曳山祭
  • 滝の千年ツバキまつり
  • 双峰まつり
  • 与謝野町文化・工芸の里〜新緑の手仕事展〜
  • 大江山一斉登山
  • よさの大江山登山マラソン
  • 大内峠紅葉まつり
  • ちりめん街道まるごとミュージアム
  • 加悦SL広場周年祭
  • YOSANOオータムフェスティバル
  • 与謝野町岩滝大名行列
  • 与謝野町ひまわりフェスティバル(旧「ひまわり15万本」、2017年終了)

名産・特産

出身関連著名人

出身著名人

脚注

注釈

出典

  1. ^ 与謝野町・与謝野町教育委員会『与謝野町文化財保存活用地域計画 - 丹後国・与謝野町の歴史文化を守る・活かす・受け継ぐ -』与謝野町・与謝野町教育委員会、2022年7月、17頁。 
  2. ^ 概要・歴史”. 与謝野町HP (2013年10月8日). 2017年10月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月8日閲覧。
  3. ^ ○与謝野町議会議員定数条例”. 与謝野町 (2013年3月27日). 2018年11月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年11月25日閲覧。
  4. ^ 統計データで見る与謝野町のすがた 京都府・与謝野町 (PDF)
  5. ^ 京都の漁港一覧”. 京都府. 2024年3月28日閲覧。
  6. ^ 京の豆っこ米”. 与謝野町. 2024年3月28日閲覧。
  7. ^ a b 与謝野ホップ”. 与謝野町. 2024年3月28日閲覧。
  8. ^ a b c d 与謝野でビール醸造開始 ホップ栽培開始から9年”. 朝日新聞 (2024年2月9日). 2024年3月28日閲覧。
  9. ^ 京の豆っこ肥料”. 与謝野町. 2024年3月28日閲覧。
  10. ^ 3小統合案、住民ら「やむ得ぬ」声も 京都・与謝野”. 京都新聞 (2018年6月11日). 2018年6月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年1月1日閲覧。
  11. ^ 新しい小学校の校名を募集しています!”. 与謝野町 (2018年12月10日). 2019年1月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年1月1日閲覧。
  12. ^ 与謝野町公共施設白書 p. 295” (PDF). 与謝野町 (2015年9月). 2019年1月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年1月1日閲覧。
  13. ^ 平成28年度予算に係る公共土木事業及び単独公共土木事業 主要箇所の概要”. 京都府HP. 2016年8月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月8日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク


与謝野町(旧加悦町・旧野田川町・旧岩滝町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/10 03:02 UTC 版)

丹後ちりめん回廊」の記事における「与謝野町(旧加悦町・旧野田川町・旧岩滝町)」の解説

与謝野町では、おもに、発祥の地である加悦谷地域(旧加悦町・旧野田川町)の文化財登録された。 大内峠一字公園 ……与謝野鉄幹与謝野晶子和歌詠んだ天橋立北側眺望地で、天橋立横一文字観ることができる。バーベキューができるキャンプ場テントサイト宿泊可能なコテージなどを備える。 ちりめんの道の機屋町並み ……与謝野町を流れ野田川 (京都府) 西岸に多い、丹後ちりめん家内工業を行う機屋町並みちりめん街道 ……丹後ちりめん物流拠点として栄えた町並みが残る、与謝野町加悦伝統的建造物群保存地区通称。同保存地区は国の重要伝統的建造物群保存地区(以下「重伝建地区」という)として選定されている。 旧尾藤家住宅 ……ちりめん街道にある町屋で、生糸問屋ちりめん問屋生業とした。府指定文化財重伝建地区内特定物件)。 西山機業場の建物群 ……ちりめん街道にある織物工場丹後地方現存するものとしては唯一の明治・大正時代大規模な織物関連建物群。重伝建地区内特定物件。 織物見本帖「橋立」 ……明治から大正時代にかけての織物集めた見本帖で、西山機業場で製織されたものと思われる下村与七家住宅 ……ちりめん街道にある、江戸から明治時代建物明治時代には郵便局があり、生糸相場把握するために活用された。重伝建地区内特定物件。 下村五郎助家住宅 ……ちりめん街道にある、江戸時代からの商家。「角谷」の屋号をもつ。重伝建地区内特定物件。 杉本治助家住宅 ……ちりめん街道にある、江戸時代から続く民家生糸ちりめん取引行っていた。重伝建地区内特定物件。 旧加悦町役場庁舎 ……ちりめん街道内にある、昭和初期洋風建築物。府指定建造物。 旧加悦鉄道加悦駅舎 ……丹後ちりめん出荷目的に、大正時代開業した加悦鉄道駅舎で、町指定文化財1985年昭和60年)に廃線後鉄道資料館として活用されている。 旧加悦鉄道2号機関車(123号機関車) ……加悦SL広場保存・展示されている蒸気機関車国の重要文化財指定丹後ちりめん歴史館 ……昭和初期工場跡地活用したビジターセンターで、丹後ちりめん製品紹介販売行っているほか、丹後ちりめん製造工程見学や、手機体験ができる。ちりめん工場特有のノコギリ屋根現存している。 織物始祖祭り及び金色蚕糸神祭り ……毎年秋に行われる丹後ちりめん縁の神事実相寺じっそうじ) ……ちりめん街道にあり、上記金色養蚕神祭りが行われる寺社重伝建地区内特定物件。 倭文神社しどりじんじゃ) ……織物の神「天羽雄命」を祭神とする。府登録建造物三河内曳山行事 ……倭文神社祭礼行事で、毎年5月に「神楽殿」「八幡山」「浦嶋山」「春日山」「倭文山」など12台の屋台巡行を行う。発祥1755年宝暦5年)、旧暦8月朔日行われていたもの明治入って春祭りとなり、近年5月3日宵宮5月4日大祭が行われるようになった府登録無形民俗文化財後野屋台行事 ……毎年4月最終土・日曜日に、江戸時代中頃から伝えられる4台の芸屋台太鼓台子供屋台などが、まつり囃子にのって地区内を巡行する。愛宕神社後野地区)を氏神とした祭礼府登録無形民俗文化財加悦・算所屋台行事 ……天満神社氏神とする祭礼屋台巡行神輿渡御を行う。後野屋台行事ともども一般に加悦谷祭」と称されるものの一部宝巖寺ほうがんじ) ……ちりめん街道にある、丹後ちりめん創業者一人木綿六右衛門菩提寺重伝建地区内特定物件。 吉祥寺 ……ちりめん街道にある、丹後ちりめん創業者一人・手米屋右衛門菩提寺重伝建地区内特定物件。 丹後ちりめん岩屋踊り ……機械化以前機織り動作を採り入れた岩屋地区伝統芸能一字観に眺め天橋立 ちりめん街道 旧尾藤家住宅 旧加悦町役場庁舎加悦鉄道加悦駅加悦鉄道SL2機関車 丹後ちりめん歴史館 実相寺 倭文神社 三河内曳山祭

※この「与謝野町(旧加悦町・旧野田川町・旧岩滝町)」の解説は、「丹後ちりめん回廊」の解説の一部です。
「与謝野町(旧加悦町・旧野田川町・旧岩滝町)」を含む「丹後ちりめん回廊」の記事については、「丹後ちりめん回廊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「与謝野町」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「与謝野町」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

与謝野町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



与謝野町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの与謝野町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの丹後ちりめん回廊 (改訂履歴)、日本の人名地名一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS