包子とは? わかりやすく解説

パオズ【包子】

読み方:ぱおず

《(中国語)》中に肉や野菜、あんなどを入れたまんじゅう。→饅頭(マントー)


包子

読み方:ポオズ(poozu)

作者 阿川弘之

初出 昭和13年

ジャンル 小説


包子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/05 05:21 UTC 版)

包子
南瓜包子
中国語 包子
発音記号
標準中国語
漢語拼音bāozi
粤語
粤拼baau1zi2
閩南語
閩南語白話字pau-á (包仔)

包子(パオズ[1]、bāozi)は中国点心の一種。小麦粉の生地を蒸して作る伝統的食品で、通常、中に具を包んでいるものを「包子」といい、中に具のないものを「饅頭(マントウ)」と称して区別する。日本では「中華まん」という名称で普及している。

概要

通常は生地は小麦粉に水を加えてこね、発酵済みの生地、または酵母を加えて寝かし、発酵させて作る。生地で中に入れる具や餡を包み、通常は半球形に成形し、蒸籠蒸して作る。大きさは中身の大きさにもよる。最小のものは上海市小籠包である。通常の中身は、肉類、野菜、漬け物小豆餡ゴマ等で、有名なものに広東省叉焼包天津狗不理包子開封灌湯包がある。生地に、黒ゴマ、サツマイモカボチャなどを練り込んで着色する場合もある。

なお、山東省済南市周辺では、水餃子をも「包子」と呼び、寧夏回族自治区銀川市でも20世紀前半までは水餃子をも「包子」と称したが、現在は両者を区別している[2]。前に材料や加工法を示す形態素が付くと、「包」と略されることが多い。

江蘇省浙江省上海市で話される呉語の多くは中身のある包子と無いものを区別せずに「饅頭」と称するので、「肉饅頭」や「豆沙心饅頭」などと称する包子がある[3]新疆ウイグル自治区ウイグル料理でもマンタ(饅頭)と称する。

中国国外にも広く伝わり、独自の発展を遂げている。フィリピンには中国南部の焼包に由来するシオパオ(“Siopao”)があり、中身は豚肉鶏肉羊肉エビのむき身、更にはバロットなどが入ることもある。同様にタイ王国にはサラパオ(タイ語: ซาลาเปา)がある。日本には中華まんじゅうがあり、最もよく使われる中身は豚のひき肉であるが、カレーピザバナナなど、中国に通常ない風味のものも作られている。モンゴルではボーズと称し、千切りの羊肉を中身とし、時にはヤクの肉も使う。ベトナムではバインバオ(“Bánh bao”)と称し、中身は豚肉、タマネギキノコ野菜などで作る。チベットネパールでは モモと称して、汁を加えて食べることもある。朝鮮半島ではマンドゥの一種とされ、ワンマンドゥ(왕만두、王饅頭)と呼ばれるほか、極東ロシアでもピャンセとして広まっている。

具による違い

中国でよく見られるものに下記がある。

脚注

  1. ^ 『広辞苑 第7版』『大辞林 第3版』『デジタル大辞泉』『日本国語大辞典 第2版』『新明解国語辞典 第7版』『三省堂国語辞典 第7版』『新潮現代国語辞典 第2版』『新選国語辞典 第9版』『学研現代新国語辞典 第6版』『現代用語の基礎知識 2017』『世界大百科事典 2014年改訂新版第6刷』では、いずれも「パオズ」としている。
  2. ^ 『現代漢語方言大詞典』p1061、江蘇教育出版社
  3. ^ 『現代漢語方言大詞典』p6173、江蘇教育出版社

関連項目


包子(パオズ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 16:15 UTC 版)

生放送アニメ 直感×アルゴリズム♪」の記事における「包子(パオズ)」の解説

中華まん(包子)型のキャラクターtwitterweiboにも出ている。シーズン3では登場せず。

※この「包子(パオズ)」の解説は、「生放送アニメ 直感×アルゴリズム♪」の解説の一部です。
「包子(パオズ)」を含む「生放送アニメ 直感×アルゴリズム♪」の記事については、「生放送アニメ 直感×アルゴリズム♪」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「包子」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

包子

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 07:30 UTC 版)

名詞

パオズ

  1. 中国点心一種小麦粉生地蒸して作る伝統的食品で、通常中に具を包んでいるもの。

類義語




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「包子」の関連用語

包子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



包子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの包子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの生放送アニメ 直感×アルゴリズム♪ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの包子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS