大隈重信像とは? わかりやすく解説

大隈重信像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/03 07:51 UTC 版)

大隈重信像(おおくましげのぶぞう)は、東京都新宿区早稲田大学早稲田キャンパス内にある、大隈重信を顕彰して作られた彫像である。 キャンパスの中央部に設置され同大学の象徴的な存在とされる[1]。本稿では歴代の大隈像についても述べる。

概要

大隈重信の全身を表現したオリジナルの立像としては4作が知られている[2]

初代大隈銅像

初代大隈銅像

市島謙吉坂本三郎塩澤昌貞増田義一ら大学関係者の発起により、東京専門学校(1902年に早稲田大学と改称)創設25周年及び大隈の古稀を記念して製作された杖を突いた[註 1]大礼服姿の寿像[3][4]。制作は小倉惣次郎が受け持ち原型塑像1901年明治34年)に完成、鋳造は鈴木長吉によってなされ1903年(明治36年)1月に銅像が完成し、1907年(明治40年)10月15日に当時の早稲田大学中央大広場(現在三代目銅像のある場所)に設置された[4][5][6][7]。同1907年は1月に大隈が憲政本党総理を辞任して政治活動から離れ、4月に大学の要職である総長に初めて就任した年で、東京専門学校を創設したとはいえ開校式にも出席せずに距離を取っていた大隈がより深く関わる節目の年であり、早稲田大学にとっても情勢が変化する時期に該当した[4][8]

制作者の小倉は特に大隈の表情の模写に腐心したらしく、殊に彼の目の周辺の再現には注意を行き届かせたという[7]

この像に対しては設置当初から、そのデザインにより賛否両方の声が有った[5]三宅雪嶺は創立25周年を記念する『早稲田学報』(1907年11月号)において像を批判する内容の「早稲田の大平民」を寄稿した[9]。そこで三宅は大隈を早稲田伯と呼ぶ声に対して華族のイメージを否定し、大隈は大平民としてのみ認知されていると論じ、また大礼服を着て勲章を身に帯びたこの像に対して怪訝の念を持つ者も居るとされると論を進めた[10]。そして大隈の生涯で最も紀念に値するのは、国務大臣や政党首領としての大隈ではなく大平民としての大隈であり、大隈の記念的銅像を造るのであれば大平民としての大隈でなければならず、断じて勲一等伯爵の正装によって顕すものではないと結論付けた[11]。この様な初代像に対する批判は後世まで存在したという[12]

一方で1908年(明治41年)2月号に掲載された『中学世界』への投書では「永く記念さるべき」像として取り上げられ、発起人や設置された場所も適切であってまた、存命中に作られた寿像であることに対しても過去の墓碑ではなく未来を見据えたものとして概ね評価されている[10]

初代像の設置から25年後の1932年昭和7年)に三代目大隈銅像が制作されると初代像は撤去され、大隈講堂内の北側回廊に移設された[4][12]2017年平成29年)8月に閉室となった早稲田大学大隈記念室には、1901年に小倉が制作した石膏の原型塑像が展示されていた[3][13]。また、1986年(昭和61年)には初代大隈像の複製が制作され、佐賀県佐賀市の大隈重信記念館に設置されている[3]

二代目大隈銅像

二代目大隈銅像

侯爵大隈重信君寿像建設委員会[註 2]の発起により製作された衣冠束帯姿の寿像[2][4]。建設委員会には委員長の北畠治房の他、池田謙三、石橋重朝、牟田口元学本田義成らが委員として加わった[15]。像は寄附を基として朝倉文夫によって制作され、1916年大正5年)に芝公園16号地に設置された[2][4]。同年11月には像の除幕式が催されている[16]。この像の建設計画は1913年(大正2年)春頃に始まった[8]。当初、大隈は野にあったが 大正政変によって同年2月に第3次桂内閣が倒れ、また続いて組閣された第1次山本内閣シーメンス事件の発覚によって1914年(大正3年)1月に内閣総辞職をする。清浦奎吾が組閣に失敗した後に元老から大隈は首班に任命され、同年4月に第2次大隈内閣を組閣した[17]。同内閣は、第一次世界大戦への参戦、対華21カ条要求師団増設を行い、1916年10月に総辞職した。即ち二代目銅像の建設計画の真っ只中に第2次大隈内閣の発足と終焉を迎えたのである[17]

大隈の政治的な立場からこの像の建立計画に対する批判記事も新聞紙上に掲載された[18]。例えば内閣発足直後の1914年7月の読売新聞では、銅像建設計画の発起人の中に山本条太郎飯田義一岩原謙三松田正久らシーメンス事件の関係者が並んでいる事を非難している[19]。また同年12月の読売新聞では、波多野敬直宮相から50を詐取したとされる事件を筆頭に、大隈銅像の建立を謳った複数の詐欺事件の存在を報じている[19]

また、この像のデザインはその製作過程において変更されている[20]1915年(大正4年)9月に東京市に提出された「銅像建設敷地使用許可願」(委員長北畠治房)では「形状は『フロックコート』直立」とその意匠が明記され、また添付図面においてもフロックコート姿の銅像であることが確認できる[20]。その後の1916年2月に東京市に提出された「伯爵大隈重信君銅像建設敷地ニ関スル追願書」で大隈の意向により衣冠束帯姿の形状に変更されたことが記された[20]。制作者の朝倉によれば、この像は大正天皇即位式の際に内閣総理大臣として出席した大隈を記念すべく束帯姿で作ったが、元来から武張った感のある大隈と大宮人を彷彿させる束帯とを調和させる必要があり、この像は本来の大隈ではなく「薄化粧をした姿を表現した」と述べている[20]

1922年(大正11年)1月の大隈の死去後もこの像は残されていたが、第二次世界大戦中の金属回収令により供出された為、現存しない[4][21]。  

三代目大隈銅像

三代目大隈銅像像正面

早稲田大学創設50周年記念及び大隈重信没後10周忌の節目として製作された杖を突き[註 1]ガウン角帽を着用した平服姿の像[2][7]。像の制作者は朝倉文夫で彫塑と鋳造を担当し、桜花崗岩製の台石は桐山均一が設計した[22]。像高は289センチメートル、台石の高さは212センチメートル[22]。大隈の壮年期の立像として1932年(昭和7年)10月17日に早稲田大学中央広場に設置された[2][7][22]。早稲田大学構内に設置された大隈の立像としては二代目となる[7]

この像は初代大隈像が官僚や軍人を象徴する大礼服姿であり、建学の精神(早稲田大学教旨)である「学問の独立」に反するもので、大学にはそぐわないという見解により制作が企画された[4][23]。北畠治房に大隈を紹介された制作者の朝倉は頻繁に早稲田の大隈邸を訪れ交流し、生前の大隈や綾子夫人とは親しい関係にあった[2][24]。朝倉には「大隈老侯の表情、姿なら五つ六つは直ぐに出来ます。」と述べる様に相当の自負があり、また常々、日常の大隈を表現したいと思っていた[24]。こうした中で早稲田大学からガウン姿の大隈銅像の制作依頼があり、自らの願いを果たすことができたという[24]。そして朝倉は「松方は七十何人の子供を持ってをるが、吾輩には一萬の子供があると言って、赤いガウンを着て、時々諧謔を口にされつゝ得意になってをられたあの姿を表現したのでした。」と早稲田の学生を自身の子供に擬えて得意な顔で語っている大隈を表現したと述べている[24]

背面

また、この像はその設置位置により像のスタイルの造成に影響を与えている[24]。像は顔だけを正面に向けてその視線は大隈講堂(1927年竣工)を望み、体は右肩を前にして半身に構えた姿勢をとる[23][24][25]。朝倉は恩賜記念館と大正天皇御手植樹に背を向けることを憚ったためとその理由を述べている[24]。この植樹は皇太子時代の天皇が1912年(明治45年)5月に早稲田を訪れた際になされたものであった[24]。一方では像が正面を向いていないのは、恐妻家である大隈がその先にある綾子夫人の銅像(の顔色)を窺っているからだとする噂も、さも本当らしく学内では伝えられている[26]

現在もキャンパスの中央部に設置されており同大学の象徴的な存在とされるが[1]大学の運営に関する臨時措置法の導入が検討された1969年(昭和44年)5月には、何者かによって「反大学」を訴えたペンキスプレーを吹き掛けられたこともある[27]早大闘争も参照のこと)。

角帽とガウンを身に纏ったその姿は、早稲田大学入学を目指す多くの学生から羨望の的となっており[7]文京区護国寺にある大隈重信墓所とともに合格祈願スポットになっている[23]。受験期には受験生により賽銭が投げ込まれることもあるという[28]

この像は1987年(昭和62年)3月12日に新宿区指定有形文化財(彫刻)に登録された[22][29]。また、台東区朝倉彫塑館では像の原型の複製(像高一)が保管されている[30]

四代目大隈銅像

大日本帝国憲法発布50年を記念して製作された杖を突いた[註 1]フロックコート姿の像[4][20]。初の政党内閣による首相として顕彰されたもので板垣退助像(原型製作:北村西望)、伊藤博文像(製作:建畠大夢)とともに1938年(昭和13年)に国会議事堂中央広間内に設置され、2月10日に除幕式が催された[4][20][31][32]。制作者は朝倉文夫[4][20]

その他大隈像

2018年平成30年)から翌年にかけて開催された肥前さが幕末維新博覧会に合わせて製作された佐賀ゆかりの偉人の25名の内の1体として、等身大モニュメントが佐賀県により佐賀市駅前中央の駅前まちかど広場に設置されている[33][34][35]。2018年3月3日に除幕式が催された[35]。この像は藩校弘道館で学んでいた頃の大隈を表現しており、を結った和装姿のものである[33]。像はアルミ[35]、原型作者は徳安和博[36][37]

また、早稲田大学内の文学部キャンパスや理工学部キャンパス、戸山キャンパス西早稲田キャンパス及び附属・係属学校内には多数の大隈の胸像が設置されている[4][5]

脚注

註釈

  1. ^ a b c 大隈は1889年(明治22年)の遭難により右足の大腿部から下を喪失、以降は義足と杖を常用した[2]
  2. ^ 当初は伯爵である大隈重信の寿像を設置する計画であったが、1916年7月に大隈が侯爵へ陞爵したため変更された[14]

出典

  1. ^ a b 檜皮(2016年)27頁
  2. ^ a b c d e f g 檜皮(2016年)28頁
  3. ^ a b c 檜皮(2016年)28-29頁
  4. ^ a b c d e f g h i j k l 檜皮瑞樹 (2011年6月2日). “〜第1回〜 4つの大隈銅像”. 早稲田ウィークリー. 早稲田大学. 2023年4月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月29日閲覧。
  5. ^ a b c 檜皮(2016年)29頁
  6. ^ 檜皮(2016年)33頁
  7. ^ a b c d e f TOKYO 銅像マップ 早稲田~新宿”. 歴史群像 PRESENTS デジタル歴史館. ワン・パブリッシング. 2023年3月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月4日閲覧。
  8. ^ a b 檜皮(2016年)34頁
  9. ^ 檜皮(2016年)30、40頁
  10. ^ a b 檜皮(2016年)30頁
  11. ^ 檜皮(2016年)30-31頁
  12. ^ a b 檜皮(2016年)31頁
  13. ^ 大隈記念室 閉室のお知らせ”. 早稲田大学 歴史館. 早稲田大学 (2017年8月7日). 2024年1月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月4日閲覧。
  14. ^ 檜皮(2016年)34-38頁
  15. ^ 檜皮(2016年)35頁
  16. ^ 檜皮(2016年)39頁
  17. ^ a b 檜皮(2016年)36-37頁
  18. ^ 檜皮(2016年)37-38頁
  19. ^ a b 檜皮(2016年)37頁
  20. ^ a b c d e f g 檜皮(2016年)38-39頁
  21. ^ 檜皮(2016年)40頁
  22. ^ a b c d 大隈重信銅像(文化企画課)”. 早稲田大学文化資源データベース. 早稲田大学. 2023年12月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月4日閲覧。
  23. ^ a b c 新宿区 大隈重信像”. 東京とりっぷ. プレスマンユニオン. 2023年6月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月5日閲覧。
  24. ^ a b c d e f g h 檜皮(2016年)31-32頁
  25. ^ TOKYO 銅像マップ 早稲田~新宿”. 歴史群像 PRESENTS デジタル歴史館. 大隈重信(二代目像)写真. ワン・パブリッシング. 2024年1月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月5日閲覧。
  26. ^ 早大の大隈重信像が正面ではなく斜めを向くのは妻が理由?”. NEWSポストセブン. 小学館 (2018年6月16日). 2021年1月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月5日閲覧。
  27. ^ <あのころ>大隈重信像にペンキ 全国に大学紛争の嵐」『47NEWS』(共同通信)、2019年5月9日。2024年1月5日閲覧。オリジナルの2023年12月27日時点におけるアーカイブ。
  28. ^ 第3回「歩こう・知ろう 早稲田大学見学」”. 新宿区民活動支援サイト キラミラネット. 新宿区. 2024年1月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月5日閲覧。
  29. ^ 大隈重信銅像”. 新宿区立新宿歴史博物館. 2023年12月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月5日閲覧。
  30. ^ 朝倉彫塑館を歩く”. 台東区文化探訪アーカイブス. 台東区. p. 1 (2009年4月1日). 2024年1月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月5日閲覧。
  31. ^ 横山翼「国会の開会式だけに空席の台座に置かれる、あるモノは……」『朝日新聞デジタル朝日新聞社、2022年10月11日。2024年1月5日閲覧。オリジナルの2022年10月11日時点におけるアーカイブ。
  32. ^ TOKYO 銅像マップ 霞ヶ関~日比谷”. 歴史群像 PRESENTS デジタル歴史館. ワン・パブリッシング. 2022年10月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月5日閲覧。
  33. ^ a b 「佐賀さいこう!」大隈重信のモニュメントが登場!!”. 早稲田大学 社会連携課. 早稲田大学 (2018年3月5日). 2021年12月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月14日閲覧。
  34. ^ 偉人モニュメント”. 佐賀県 (2021年8月6日). 2023年8月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月14日閲覧。
  35. ^ a b c ゆかりの偉人像佐賀市に 等身大の鍋島直正、大隈重信ら25体」『西日本新聞』、2018年3月4日。2024年2月3日閲覧。オリジナルの2024年2月3日時点におけるアーカイブ。
  36. ^ 大隈重信像”. 竹中銅器. 2023年9月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月18日閲覧。
  37. ^ 徳安 和博(芸術地域デザイン学部 芸術地域デザイン学科)”. 佐賀大学. 2024年1月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月18日閲覧。

参考文献

  • 檜皮瑞樹「四つの大隈銅像と政治家大隈重信」『早稲田大学史記要』第47巻、早稲田大学大学史資料センター、2016年、27-41頁、ISSN 0511-1919NAID 1200057750552023年12月28日閲覧 

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、大隈重信像に関するカテゴリがあります。


大隈重信像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 14:52 UTC 版)

大隈重信」の記事における「大隈重信像」の解説

大隈重信政治家教育者という2つの顔を持っていたため、おもに大礼服姿のものとガウン姿のものに分けられる早稲田大学 早稲田大学早稲田キャンパスには2体の大隈像があり、有名なガウン姿の立像昭和7年1932年10月17日早稲田大学創設50周年大隈重信10回忌兼ねて作られた。右足失ったあとの姿のものであるため、ついているのが特徴である。製作者である彫刻家朝倉文夫大隈像を3回制作しているが、この立像2回目のもの。高さは298センチあり、大隈講堂方向を向く形で設置されている。受験期には受験生により賽銭供えられることも少なくないまた、あまり知られていない大礼服姿の大隈像は大隈講堂内にあり、制作者同じく朝倉文夫1回目制作した大隈像である。もともとは現在ガウン姿の大隈像がある位置にあったが、大隈講堂内に移設された。1907年大学創立25周年大隈数え年70歳記念して建てられた。1916年綾子夫人像の建設計画されると、「恩賜館組」と呼ばれる少壮教授グループ反対運動起こり夫人像の建設はいったん中止されたが、10年後に大隈会館設置され、現在は大隈庭園にある。 これら以外にも、ほかのキャンパス大隈胸像設置されている。 国会議事堂 国会議事堂にある大隈像は、中央広間1階日本初政党内閣樹立した功績称え板垣退助伊藤博文とともに飾られている。昭和13年1938年2月明治憲法発布50周年記念して作られた。朝倉文夫作。 大隈記念館 佐賀県佐賀市にある大隈記念館内にある大隈像は昭和63年1988年4月大隈重信生家跡地建てられた。この立像大隈重信右足を失う前の姿のものである大隈重信旧宅 佐賀県佐賀市にある大隈重信旧宅は、武家屋敷面影残した貴重なもので、国の史跡指定されている。庭園には、葬儀委員長務めた波多野敬直の筆による「大隈重信誕生地」の記念碑建っている。

※この「大隈重信像」の解説は、「大隈重信」の解説の一部です。
「大隈重信像」を含む「大隈重信」の記事については、「大隈重信」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大隈重信像」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大隈重信像」の関連用語

大隈重信像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大隈重信像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大隈重信像 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大隈重信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS