層雲峡とは? わかりやすく解説

そううん‐きょう〔‐ケフ〕【層雲峡】

読み方:そううんきょう

北海道中央部大雪山北麓にある石狩川上流峡谷。大函(おおばこ)・小函(こばこ)と呼ばれる柱状節理発達した景勝地温泉がある。大雪山国立公園一部アイヌ語ソ‐ウン‐ベッ」(滝のある川)を大正10年1921大町桂月が層雲峡の字を当てて紹介


層雲峡

読み方:ソウウンキョウ(souunkyou)

所在 北海道上川郡上川町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒078-1701  北海道上川郡上川町層雲峡

層雲峡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/06 09:58 UTC 版)

層雲峡
大函 (2001/07)

層雲峡(そううんきょう)は、北海道上川町にある峡谷である。大雪山国立公園に位置し、石狩川を挟み約24 kmの断崖絶壁が続く。大雪山黒岳山麓にある層雲峡温泉は大型ホテルなどが立ち並ぶ北海道有数の規模を誇る温泉街で、層雲峡および大雪山観光の中心地となっている。

名前の由来

1921年大正10年)に訪れた大町桂月が命名した[1]

なお、渓谷入口にはアイヌ語で「ソウンペッ(so-un-pet:滝・ある・川)」と呼ばれる双雲別川があり、この音から発想し、字を当てたものと考えられている[1]

みどころ

大函・小函

層雲峡の峡谷美が最も素晴らしい場所である。約3万年前の大雪山の噴火により堆積した溶結凝灰岩が石狩川によって浸食されたことにより形成された、高さ200 m前後の柱状節理の断崖を間近に見ることができる。

流星・銀河の滝

流星・銀河の滝
所在地 北海道上川町
位置 北緯43度43分8.6秒 東経142度58分37.8秒 / 北緯43.719056度 東経142.977167度 / 43.719056; 142.977167座標: 北緯43度43分8.6秒 東経142度58分37.8秒 / 北緯43.719056度 東経142.977167度 / 43.719056; 142.977167
落差 90 (流星)、104 (銀河) m
水系 石狩川水系雄滝の沢(流星)、雌滝の沢 (銀河)
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

石狩川左岸の断崖に並んでかかる2本の滝で、「流星・銀河の滝」として日本の滝百選にも選定されている。

流星の滝は落差90メートル、標高1000メートル、直瀑[2]。銀河の滝は落差104メートル、分岐瀑[2]。流星の滝は高さのある急涯を太い1本の線となって流れ落ちる力強さから雄滝とも呼ばれ、銀河の滝は末広がりになって白糸を垂らしたような流身を持つ優雅さから雌滝と呼ばれている[2]。この2つの滝は仲良く寄り添って落ちている事から、夫婦滝の別名もある[2]

国道39号銀河トンネル入口横から旧道に入ったところに休憩施設と駐車場が整備されており、2つの滝を間近に眺めることができる。また、駐車場から背後の斜面を20分ほど登ったところには「双瀑台」の展望台があり、流れ落ちる2つの滝を同時に眺めることができる[3]。層雲峡にはこの他にも、白蛇の滝、岩間の滝など、大小様々な滝がある。

大雪山黒岳

大雪山黒岳は標高1,984 m。層雲峡温泉の温泉街から大雪山層雲峡・黒岳ロープウェイリフトを乗り継いで7合目まで行け、そこから頂上までは1時間ほどで登ることができる。登山としては手軽であるが、毎年7月まで残雪があり、9月には初雪を迎えるため、相応の装備が必要である。

台風被害と復興

かつてはほとんど手つかずの原生林が広がっていたが、1954年昭和29年)の洞爺丸台風により多数の風倒木被害を出した。その後山火事および害虫対策として風倒木の搬出が行われ、林業が一時的に栄えた。 倒木処理後は自生種による植林が行われたが、厳しい気候のもと生育が振るわず、試行錯誤の結果アカエゾマツが選ばれた。 現在層雲峡に広がるアカエゾマツの森林は植林によるものである。[4]

落石対策

国道39号を層雲峡温泉から石北峠方面に向かうと長さ3,388 mの銀河トンネルがある。もともと国道39号は層雲峡の渓谷に沿った断崖絶壁の直下を通過しており、石狩川をはさんでそびえ立つ柱状節理の巨大な岩盤「天城岩」や「流星の滝」「銀河の滝」、さらに巨大な岩壁が目と鼻の先に迫る「神削壁」などのダイナミックな光景を見ながら通過することができていた。しかしその反面、切り立った断崖の真下を通過することから、落石事故の危険性も高い区間となっていた。このため、安全を確保するため、特に落石の危険性が高いとされた「神削壁」の区間をトンネルで迂回することとし、1979年(昭和54年)に小函トンネル(延長1,134 m)が建設された。 しかし、その後も落石は頻発し、1987年(昭和62年)6月9日早朝、天城岩の一部が11,000 m3に及ぶ大規模な崩落を起こした。石狩川を完全に埋め尽くし、対岸の国道39号を走っていたトラック等の車両5台とサイクリングの集団を直撃し、約100 mに渡って国道をも埋め尽くした。人的被害は岩盤の直撃を受けた3名(トラック2台の運転手とサイクリングの先頭1人)が死亡、重軽傷者が6名という大惨事であった[5]。この事故は「層雲峡小函天城岩崩落災害」や「天城岩崩落事故」等と呼ばれている[6][7]。なお、崩落の原因は、柱状節理の岩盤が節理面の風化によって崩壊したものと考えられている [8]

この災害を受け、危険箇所をトンネルで全面的に迂回することとなり、銀河・流星の滝の旭川寄りの地点から新しいトンネルを掘削し小函トンネル内部に接続する形で合計3,388 mの長大トンネルが建設された。新トンネルは銀河の滝の名にちなみ銀河トンネルと命名され、1995年平成7年)10月に供用開始された。旧道は1996年(平成8年)4月に上川町に移管され[9]、旭川側から流星・銀河の滝までの区間が観光利用のため残され、その先もサイクリングロードを兼ねた「小函遊歩道」として活用されることとなった。落石調査や監視体制を行いながら通行を確保していたが[9]、調査の結果を受け落石の危険が高いことから2004年(平成16年)の春以降、「小函遊歩道」は全線通行止めとなっている[9]。この区間には天城岩、神削壁、錦糸の滝等の名所があるため観光関係者からは開通に向けた強い要望があり、町議会でも2020年令和2年)7月に現地調査を行う等再開の可能性について調査検討が行われている[9]

出典

  1. ^ a b アイヌ語地名リスト セッ~ツキガ P71-80”. アイヌ語地名リスト. 北海道 環境生活部 アイヌ政策推進室 (2007年). 2018年6月9日閲覧。
  2. ^ a b c d 北中康文『日本の滝1 東日本661滝』山と渓谷社、2004年、22頁。ISBN 4-635-06257-0 
  3. ^ 銀河・流星の滝”. 層雲峡観光協会. 2023年1月15日閲覧。
  4. ^ 上川中部森林管理署「よみがえった大雪山系の森林」
  5. ^ 上川町地域防災計画 資料編』上川町、7頁https://www.town.hokkaido-kamikawa.lg.jp/section/chiikimiryoku/chs812000000095p-att/d57c9r0000003fef.pdf2023年1月15日閲覧 
  6. ^ 上川町史第三巻
  7. ^ まちづくりのあゆみ”. 上川町. 2024年10月6日閲覧。
  8. ^ 永田秀尚「岩盤崩壊の機構と運動についてのレビュー」『地すべり』第39巻、日本地すべり学会、2002年6月25日、53-61頁。 
  9. ^ a b c d かみかわ議会広報 第179号』上川町議会、11頁https://www.town.hokkaido-kamikawa.lg.jp/section/gikai/d57c9r000000ankc-att/fnrje70000001c9r.pdf2023年1月15日閲覧 

関連項目

外部リンク


「層雲峡」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



層雲峡と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「層雲峡」の関連用語

層雲峡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



層雲峡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの層雲峡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS