床とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > ところ > の意味・解説 

しょう【床】

読み方:しょう

常用漢字] [音]ショウシャウ)(呉) [訓]とこ ゆか

[一]ショウ

寝どこ寝台。「臥床(がしょう)・起床就床病床臨床

腰かけ。「床几(しょうぎ)」

どこ。「温床

物の支えとなる部分底部土台。「火床花床河床鉱床銃床道床

[二]〈とこ(どこ)〉「床屋川床寝床

[三]〈ゆか〉「床板床下高床

[補説] 「牀」は本字

「床」に似た言葉

しょう〔シヤウ〕【床/×牀】

読み方:しょう

【一】[名]室内の板を張った所。ゆか。「—に臥せる

【二】接尾助数詞病院などで病人用のベッド数を数えるのに用いる。


とこ【床】

読み方:とこ

寝るために設けるところ。布団などの寝具を調えた場所。また、その布団など。ねどこ。「—を延べる」「—を取る」「病の—」

男女共寝。「—あしらい

地面より少し高くなっていて、板などを張ったところ。ゆか。

「下には大き材木が横になっているので、—を張ったようである」〈鴎外山椒大夫

床の間」の略。「—に掛け軸を飾る」

畳のしん。「古—(ふるどこ)」

ぬかみそなど、漬物材料つけ込む所。

川の底。川床

育てるところ。苗床

鉄床(かなとこ)のこと。

10 和船で、舵床(かじどこ)。

11髪結い床」の略。床屋。「浮世—」

12 牛車(ぎっしゃ)の人の乗る所。屋形車箱(くるまばこ)。

[下接語] 餌(え)床・(かな)床・長床(どこ)石床板床浮世床置き床織部床・温(おん)床・牡蠣(かき)床・舵(かじ)床・壁床髪床髪結い床川床蹴込(けこ)み床・地(じ)床・書院床釣り床苗床・糠(ぬか)床・寝床火床袋床・船(ふな)床・踏込(ふみこみ)床・洞(ほら)床・本床・万年床・室(むろ)床・夜(よ)床


ゆか【床/×牀】

読み方:ゆか

建物の内で、根太(ねだ)を立て地面より高く板を張った部分そのままで、また畳や敷物などを敷いて生活するまた、広く建物の内で、人の立った歩いたりする底面

劇場で、義太夫節太夫三味線弾きが座る所。舞台上手(かみて)に常設または仮設される。歌舞伎ではチョボ床ともいう。

京都鴨川沿いの茶屋で、座敷から川原張り出してつくった納涼用の桟敷川床。《 夏》

(ふつう「ゆか」と書く)体操競技の「床運動」の略。

家の中で、一段高作った所。寝所などにする。

「—の下(しも)に二人ばかりぞ臥したる」〈源・空


床(とこ)

製麹工程で、蒸米引き込んでから盛りまで堆積しておき、床もみとこもみ)、切返しきりかえし)などの作業を行う場所をいう。

読み方:ゆか

  1. ⑴〔演〕浄瑠璃を語る高座のこと。⑵「ちよぼゆか」の略で、歌舞伎義太夫語りのこと。ちよぼは歌舞伎脚本の地を語る義太夫のこと。

分類 演劇

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

読み方:ユカyuka

川床別称

季節

分類 人事


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/02 21:33 UTC 版)

板敷きの床

(ゆか)とは、建物の内部空間の各階下面に位置する水平で平らな板状の構造物。上面に位置する天井とは対になりで結ばれる。

具体的には床面仕上及び床組から構成され、後者は一階床組や二階床組など各階の床組のほか、土間コンクリート打などの部分に分けられる[1]

床構造

在来工法の床構造

木造住宅では一般的に根太張り工法が用いられる[2]。具体的な床構造は2×4工法、在来工法など工法により異なる[3]。床材の張り方には直張工法のほか、仕上げ材がよくなじむように仕上材に用いる材料と同様の物を下地材に張る捨張工法もある[4][5]。なお、床の不具合に床鳴りがあるが、床材接合部がきしむと実鳴り(さねなり)、床材や下地材が変形すると踏んだときに根太鳴りを起こす。

一方、鉄骨造や鉄筋コンクリート造の建物などでは床下地がコンクリートでありフローリング直貼り工法などが用いられる[2]

2×4工法

2×4工法では床構造も枠組みを基本とし、その支持部分は側根太と端根太で囲んだ枠の内部に床根太と呼ばれる材を交互に張り巡らせている[3]。床根太は幅広の材を立たせて組まれるため、地面から床の高さは在来工法に比べ高くなる[3]

在来工法

在来工法では基礎の内側に等間隔に束石を置き、その上に床束(束柱)を立て、これを支持部分として横架材である大引(おおびき)を渡し、さらにその上に大引と直角になるように根太(ねだ)が並べられる[3]。この上に床下地(荒床)を張り、さらに床が張られている[3]。大引と根太の交差箇所に方杖(ほうづえ)という補強部材が斜めに渡されることもある。また、柱のある角部分には火打ち土台と呼ばれる部材が取り付けられる[3]

基本的には大引は105mm角材を用いて間隔を910mm、根太は45mm角材を用いて間隔を303mmとするが、建物の構成により部材や間隔の長さは変化する[3]

床下地には合板やスギ板があるが、畳敷きの部屋などではスギ板になっていることが多い[3]

床面仕上

床面仕上材料にはフローリングや畳などがある[1]。なお、風呂場やトイレなどの床にはタイルが多用される。

機能付加

収納

床収納
一般的には新築の建物で根太が露出している状態で取り付けることが一般的である[6]。ただし、既存の床を開口して取り付ける場合もある[6]
フリーアクセスフロア(OAフロア
配線・配管のスペースを設けた二重の床。支持脚の上に取り外し可能のパネル式の床を設置する。主にオフィスなどに用いられる。

暖房

暖房床
電気または温水による床暖房を組み込んだ床。住宅などに用いられる。

床面積

居住空間の広さを示す指標として床面積がある。

脚注

  1. ^ a b 第2章 家屋、総務省、2023年2月2日閲覧。
  2. ^ a b フローリング張り工法の種類、霜鳥、2023年2月2日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h ドゥーパ!編集部『わが家の壁・床DIY収納』学研パブリッシング、2011年、92頁
  4. ^ 床材、日経メッセ、2023年2月2日閲覧。
  5. ^ 捨て張り、東建コーポレーション、2023年2月2日閲覧。
  6. ^ a b ドゥーパ!編集部『わが家の壁・床DIY収納』学研パブリッシング、2011年、94頁

参考文献

関連項目


出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 00:25 UTC 版)

発音(?)

名詞

  1. (ゆか)建物底面
  2. (とこ)日常生活で寝る場所。寝床ねどこ

熟語


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「床」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



床と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「床」の関連用語


2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

床のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



床のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本酒日本酒
(c)Copyright 1999-2025 Japan Sake Brewers Association
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの床 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS