和室
和室
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/15 13:45 UTC 版)
和室(わしつ)は、伝統的な日本の家屋に特有の、畳を敷き詰めた部屋[1]。畳の敷き方にもしきたりがあるが、その畳の敷かれた枚数で部屋の大きさを測るのもよく知られている。家の中心になる部屋には、床の間がある。
概要
空間は、障子や襖(ふすま)で囲まれ、特に障子は、空間が完全に断絶されているとも、いないともいえる曖昧な、おぼろげな明かりを空間にもたらしている。
和室はさらに机や座布団、寝具などの出し入れで、会食から団欒、書斎、寝室とその用途をさまざまに変えることのできる多目的空間でもある。スリッパのような履物を必要としない日本固有の文化である畳は、天然素材のイグサや稲藁等で作られ、そのクッション性、保温性、調湿性などの特性上、夏は涼しく冬は暖かい、正座もごろ寝もできるという和室そのものの特性を形作っている。
和室の利用
和室は、室数の多い家屋においては、食堂や居間、客間、寝室、書斎などそれぞれの部屋の用途がおおむね決まっていることも多い。しかし小さめの住宅においては、前項のように同じ部屋が家具や寝具の出し入れで何通りにも用いられるほうが普通である。
食事の際には、古典的にはお膳が用いられるが、新しい時代にはちゃぶ台などの座卓も用いられる。座卓は食事時以外も常に和室に置かれ、一つの座卓が接客や軽作業など多用途に用いられることもある。座るためには座布団を用いることが多く、特に客に対しては出さないと失礼になることも多いが日常では使わないことも多い。
その他多くの仕事が畳の上で行われ、たとえば抹茶を供する際や、和服をたたむ場合などのように、ヨーロッパではテーブル上で行われるようなことも畳の上で行われることが多いため、清掃には特に気が使われ、ほうきや掃除機でごみを取った後に雑巾がけするようなことも日常的に行われてきた。畳の部屋に履物が持ち込まれないのもその一環である。
様々な和室
-
採光側に障子、その他に襖を使い分ける。廊下に畳を敷いていることにより、高級な住宅であることが分かる(石谷家住宅)。
-
障子・襖などを取り払うと開放的な広間となる(宝泉院)。
-
「次の間」(右奥の6畳)付きの12.5畳和室。
-
典型的な和室。
脚注
- ^ “【実例】和室とは? 和室の基礎知識とおしゃれな和室にするリフォームのコツとインテリアや照明の選び方”. 住まいのお役立ち記事. 2022年12月8日閲覧。
関連項目
外部リンク
和室
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/10 23:49 UTC 版)
「あすか (鉄道車両)」の記事における「和室」の解説
2号車 オロ12 851 3号車 オロ12 852 5号車 オロ12 853 6号車 オロ12 854 4号車を除く各車両の客室は、和風客室としている。客室は床面より250ミリかさ上げした上で、588ミリ幅の通路を残して全面畳敷きとした。通路側の座敷下には下駄箱と足元灯を設置している。通路側には座敷からの転落防止用と手すりを兼ね、天井格子と同色の衝立を設置した。座敷上のテーブルは4名1組の折りたたみ式とし、展望車では6卓、それ以外の車両では7卓設置した。掘り炬燵構造にはなっていない。座席は座椅子を配置した。 和室の天井は淡いベージュ色基調とし、天井格子をダークブラウンとした。照明具や空調吹出口が目立たないように配慮している。 側面窓は横に拡大するとともに、横桟に変化を持たせた障子を設けた。この障子は、全開時にはすべて吹き寄せ部分に重ね収納できるようにすることで、座敷からの展望に配慮している。また、荷物棚は扇子をモチーフとしたデザインとし、天井格子と同色とした。 客室端部は、一方には収納庫や洋服かけを設置し、もう一方には28インチテレビやカラオケ機器などを設置した。収納庫の開き戸には各号車の愛称名と同じ植物の絵を描いた。
※この「和室」の解説は、「あすか (鉄道車両)」の解説の一部です。
「和室」を含む「あすか (鉄道車両)」の記事については、「あすか (鉄道車両)」の概要を参照ください。
「和室」の例文・使い方・用例・文例
和室と同じ種類の言葉
- >> 「和室」を含む用語の索引
- 和室のページへのリンク