庭田朝子とは? わかりやすく解説

庭田朝子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/01 21:46 UTC 版)

庭田 朝子
第104代天皇母
皇太后 (追贈)永正元年(1504年7月17日

誕生 永享9年(1437年
薨去 明応元年7月20日1492年8月13日
陵所 般舟院陵
朝子
別称 蒼玉門院[1]
氏族 宇多源氏庭田家
父親 庭田長賢
配偶者 後土御門天皇
子女 後柏原天皇
尊伝入道親王
准后 明応元年7月20日1492年8月13日
立后前位階 従三位
女官職 典侍
テンプレートを表示

庭田 朝子(にわた あさこ、永享9年(1437年) - 明応元年7月20日1492年8月13日))は、後土御門天皇典侍、贈皇太后。父は権大納言庭田長賢(政賢・重賢)。後柏原天皇・尊伝入道親王の生母後花園天皇の生母敷政門院(庭田幸子)は大叔母にあたる。院号は蒼玉門院[1]

生涯

元は「近衛局」と称して足利将軍家に仕えていたが、当時親王であった後土御門天皇に召されて寵愛を受け、後に後柏原天皇を儲けた。『親長卿記文明5年(1473年)8月5日条によれば、この日甘露寺親長が参内した際に広橋綱光から庭田長賢の娘が典侍の宣下を受けたことを知らされたと記述されている。

明応元年(1492年)7月20日に急逝、死因は中風によるものとされる(『親長卿記』延徳4年7月19日条)。後柏原天皇即位後の永正元年(1504年)7月17日に皇太后宮の称号が贈られた。

脚注

  1. ^ a b 『女院号便覧類聚』『門院伝』に載るが、院号宣下の事実を確認できず、疑義がある。

参考文献

関連項目

脚注





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「庭田朝子」の関連用語

庭田朝子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



庭田朝子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの庭田朝子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS