牛島_(山口県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 牛島_(山口県)の意味・解説 

牛島 (山口県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/11 17:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
牛島
牛島の空中写真
国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成(1975年撮影の6枚を合成作成)
所在地 日本
所在海域 瀬戸内海
座標 北緯33度51分25.1秒 東経132度0分42.4秒 / 北緯33.856972度 東経132.011778度 / 33.856972; 132.011778座標: 北緯33度51分25.1秒 東経132度0分42.4秒 / 北緯33.856972度 東経132.011778度 / 33.856972; 132.011778
面積 1.90 km²
牛島
牛島 (山口県)
牛島
牛島 (日本)
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

牛島(うしま)は、瀬戸内海周防灘の東部、室津半島の西側に位置する離島山口県光市に属しており、室積港から定期旅客船で結ばれている。

概要

北西に開いたV字型の島で、集落はV字の内側に面している。周囲12kmで、海岸の大部分は断崖断壁であるが、東岸には全長約900mの玉石の海岸、平茂海岸がある。

古くは垣島と呼ばれていたが、平安時代に垣島牛牧(かきしまのうしのまき)として牛の放牧が行われていたことから、現在の牛島になったとされている。

瀬戸内海で唯一のカラスバトの生息地として全域が鳥獣保護区特別保護地区に指定されているほか、島の南側を中心にモクゲンジが生育しており、モクゲンジ群生地として山口県の天然記念物に指定されている。

波止と呼ばれる防波堤は、昭和初期まで利用者が出資した組合により管理されており、建設に当たっては組合が雇った石工などのほか組合員が家族総出で従事したとされている。波止の風景は藤田・西﨑の波止として、2006年に水産庁未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選2009年国土交通省島の宝100景にそれぞれ選定されている。

行政区域は、1889年(明治22年)4月1日町村制の施行により室積村となった後、1906年(明治39年)1月1日、町制施行により室積町へ移行、1943年(昭和18年)4月1日の室積町の光町との合併により光市となって、現在に至っている。2017年4月1日時点の人口は32世帯49人で、65歳以上が9割以上となっている。

1961年に牛島診療所が開設され、光市民病院や光市医師会による巡回医療が行われた。1972年以降は常勤医が配置され週4日の診療が行われてきたが、2017年3月31日で常勤医が退任、後任が未定のため、4月以降は週1日の診療に縮小の上、光市立光総合病院の医師が交代で派遣されている[1]

かつては光市立牛島小学校、光市立牛島中学校が存在したが、いずれも1999年に休校、2005年に廃校となったため、島内に学校は存在しない。

山口県漁業協同組合牛島支店は2014年に光支店と統合された。

島内には、島民の要望により1871年(明治4年)に田布施町麻郷から移転した教念寺、室町時代中期に大島郡小松町の志駄岸八幡宮を勧請し、1549年天文18年)に建立された牛島八幡宮がある。

交通

牛島海運
  • 室積港 - 牛島
牛島海運の旅客船「うしま丸」が1日3往復運航されている。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 三沢敦 (2017年3月31日). “山口)牛島の診療所、常勤医不在に 3月末で退任”. 朝日新聞 (朝日新聞社). http://www.asahi.com/articles/ASK3Y5SHTK3YTZNB00W.html 2017年9月21日閲覧。 

外部リンク


「牛島 (山口県)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牛島_(山口県)」の関連用語

牛島_(山口県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牛島_(山口県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの牛島 (山口県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS