5000形
5000形
昭和50年にデビューした通勤車両で、現在40編成136両保有しており、同一車両形式としては当社でもっとも多い車両です。また、ラッシュ時には特急としても運用される、天神大牟田線の主力車両です。
先頭部は前面窓に切妻構造を採用し、運転席前面窓には曲面窓を使用して視野の拡大を図っています。また、この形式より過去の外部色を一新し、現在のアイスグリーン色の車体にボンレットの帯を配したデザインとなりました。
昭和57年度新造車からは、静止形インバータを採用し、省電力・省保守化を図っています。また、側出入口は、片側3扉とし、座席は全てロングシートとしており通勤時の輸送力の向上を図っています。
現在、車体更新工事を継続中で、平成13年度3月竣工の5121-5321-5521号車より座席幅の拡幅を行い1人当りの座席幅を450㎜とし、ゆとりのある乗車が可能となっています。また座席の中央部には7000形と同様のスタンションポールも併せて新設しサービスの向上に努めています。
●編 成 40編成=136両
★印は車いすスペース設置車両(平成21年4月現在)
3両×24編成=72両 | |||
Mc | M | Tc | - |
★5101 | 5301 | ★5501 | - |
★5102 | 5302 | ★5502 | - |
★5103 | 5303 | ★5503 | - |
5104 | 5304 | 5504 | - |
5111 | 5311 | 5511 | - |
★5112 | 5312 | ★5512 | - |
★5113 | 5313 | ★5513 | - |
5114 | 5314 | 5514 | - |
★5115 | 5315 | ★5515 | - |
★5116 | 5316 | ★5516 | - |
★5117 | 5317 | ★5517 | - |
★5118 | 5318 | ★5518 | - |
★5119 | 5319 | ★5519 | - |
★5120 | 5320 | ★5520 | - |
★5121 | 5321 | ★5521 | - |
★5122 | 5322 | ★5522 | - |
★5123 | 5323 | ★5523 | - |
★5124 | 5324 | ★5524 | - |
★5125 | 5325 | ★5525 | - |
★5126 | 5326 | ★5526 | - |
★5127 | 5327 | ★5527 | - |
★5128 | 5328 | ★5528 | - |
★5129 | 5329 | ★5529 | - |
★5130 | 5330 | ★5530 | - |
4両×10編成=40両 | |||
Tc1 | M1 | M2 | Tc2 |
5005 | 5205 | 5305 | 5505 |
★5006 | 5206 | 5306 | ★5506 |
5007 | 5207 | 5307 | 5507 |
5008 | 5208 | 5308 | 5508 |
5009 | 5209 | 5309 | 5509 |
5010 | 5210 | 5310 | ★5510 |
★5032 | 5232 | 5332 | ★5532 |
★5033 | 5233 | 5333 | ★5533 |
★5034 | 5234 | 5334 | ★5534 |
5035 | 5235 | 5335 | 5535 |
4両×6編成=24両 | |||
Mc | M | T | Tc |
★5131 | 5331 | 5431 | ★5531 |
5136 | 5336 | 5436 | 5536 |
★5137 | 5337 | 5437 | ★5537 |
5138 | 5338 | 5438 | 5538 |
5139 | 5339 | 5439 | 5539 |
★5140 | 5340 | 5440 | ★5540 |
●諸 元
3両×24編成=72両 | |||||
項目 | Mc | M | Tc | - | |
車体 | 長さ | 19500mm | - | ||
巾 | 2740mm | - | |||
高さ | 4060mm | 4220mm | 4060mm | - | |
扉数(片側) | 3扉 | ||||
定員(座席) | 140(50)名 | 150(60)名 | 140(50)名 | - | |
制御方式 | - | 抵抗 | - | - | |
モーター出力 | 135kw×4台 | 135kw×4台 | - | - | |
ブレーキ方式 | 空制・電制 | 空制・電制 | 空制 | - | |
製造初年 | 昭和50年 | - | |||
4両×10編成=40両 | |||||
項目 | Tc1 | M1 | M2 | Tc2 | |
車体 | 長さ | 19500mm | |||
巾 | 2740mm | ||||
高さ | 4060mm | 4060mm | 4220mm | 4060mm | |
扉数(片側) | 3扉 | ||||
定員(座席) | 140(50)名 | 150(60)名 | 150(60)名 | 140(50)名 | |
制御方式 | - | - | 抵抗 | - | |
モーター出力 | - | 135kw×4台 | 135kw×4台 | - | |
ブレーキ方式 | 空制 | 空制・電制 | 空制・電制 | 空制 | |
製造初年 | 昭和52年 | ||||
4両×6編成=24両 | |||||
項目 | Mc | M | T | Tc | |
車体 | 長さ | 19500mm | |||
巾 | 2740mm | ||||
高さ | 4060mm | 4220mm | 4060mm | 4060mm | |
扉数(片側) | 3扉 | ||||
定員(座席) | 140(50)名 | 150(60)名 | 150(60)名 | 140(50)名 | |
制御方式 | - | 抵抗 | - | - | |
モーター出力 | 135kw×4台 | 135kw×4台 | - | - | |
ブレーキ方式 | 空制・電制 | 空制・電制 | 空制 | 空制 | |
製造初年 | 昭和60年 |
5000形 赤がえる
1000形(120) 3000形(300・315・325・335) 5000形(500)
|
5000系
(5000形 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/19 13:23 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動5000系(5000けい)とは、5000の数値を使用するないしは4桁の数値の内上1桁目が「5」を使用する体系を持つものを指す。
鉄道車両
5000系または5000形と呼ばれる鉄道車両
日本
国鉄・JR
国鉄・JR以外
- 伊豆箱根鉄道5000系電車
- 一畑電気鉄道5000系電車
- 伊予鉄道モハ5000形電車
- 上田交通5000系電車
- 営団5000系電車
- 大阪市交通局5000形電車
- 大阪府都市開発5000系電車
- 小田急5000形電車 (初代)
- 小田急5000形電車 (2代)
- 小田急キハ5000形気動車
- 関東鉄道キハ5000形気動車
- 近鉄5000系電車
- 熊本市交通局5000形電車
- 熊本電気鉄道5000形電車
- 京王5000系電車 (初代)
- 京王5000系電車 (2代)
- 京阪5000系電車
- 京福電気鉄道モハ5001形電車
- 神戸市交通局5000形電車
- 神戸電鉄5000系電車
- 札幌市交通局5000形電車
- 山陽電気鉄道5000系電車
- 湘南モノレール5000系電車
- 西武5000系電車
- 相鉄5000系電車
- 秩父鉄道5000系電車
- 東急5000系電車 (初代)
- 東急5000系電車 (2代)
- 東京都交通局5000形電車 (軌道)〈都電〉
- 東京都交通局5000形電車 (鉄道)〈都営地下鉄〉
- 東京都交通局E5000形電気機関車
- 東武5000系電車
- 長崎電気軌道5000形電車
- 名古屋市交通局5000形電車
- 西鉄5000形電車
- 阪急5000系電車
- 広島電鉄5000形電車
- 富士急行5000形電車
- 松本電気鉄道5000形電車
- 名鉄5000系電車 (初代)
- 名鉄5000系電車 (2代)
- 名鉄ワム5000形貨車
- 流鉄5000形電車
大韓民国
関連項目
5000形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 01:08 UTC 版)
1975年から1991年まで製造された。3扉ロングシートの通勤形車両で、4扉ロングシートの6000・6050形と比較して座席数が多い。平日ラッシュ時などに運用されている。
※この「5000形」の解説は、「西鉄特急」の解説の一部です。
「5000形」を含む「西鉄特急」の記事については、「西鉄特急」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 5000形のページへのリンク