3000形とは? わかりやすく解説

3000形

3000形
 平成18年3月600700形代替となる通勤電車として当社初のステンレス車両3000形がデビューしました
  車体車体幅を従来の2670mmから2724mm車側灯含まず)に拡幅することで客室面積拡大してます。
  構体側構体を耐食性の高いステンレス鋼とし省メンテナンス化、省エネルギー化図ってます。構体一般的なスポット溶接からレーザー溶接にすることで溶接痕が目立たないきれいな外板実現してます。また、先頭構体独自性を出すため意匠性にすぐれた普通鋼としています。
  客室は、片側3扉とし、側出入口間に2人掛け転換式クロスシートを5脚、車端の一般部に4人掛のロングシート1脚設けてます。またクロスシート全て転換式とし、クロスシートと側出入口の間に防風板を設置することで座席座られお客様プライベート空間確保してます。
  集電装置Mc車、M車に2台搭載し従来下枠交叉集電装置から、部品点数少なくメンテナンス性のよいシングルアーム式に変更しました。また振動対し追従性のよいシングルアーム式の集電装置使用することで高速走行時集電能力安定化図ってます。
  3両固定編成に関しては、トリプルモードを採用することで、従来制御装置より冗長性の高いシステムとなってます。トリプルモードとは、通常走行時の1C2M−VVVF制御の他に、1C4M−VVVF制御CVCF制御3つの制御モード制御ユニットにもたせ、インバータ1群故障時またはSIV故障時においても制御切り換えることで健全なインバータ使用可能となるシステムです。また、その際においても2.5km/h/s加速度維持しつつ、回生ブレーキ有り営業走行継続が可能となってます。
  以上のように、「車体組み立てへのレーザー溶接技術の初採用」、「急行車両としての高品位客室サービスの提供」、「短編成用として適切な故障対策」といった特徴評価され、3000形は2007年の「ローレル賞」に選定されました。

編 成 10編成30
★印は車いすスペース設置車両平成21年4月現在)
 3両×4編成12
Tc1 M Tc2
3001 3301 ★3501
3002 3302 ★3502
★3006 3306 ★3506
★3007 3307 ★3507
 2両×4編成=8両
Mc Tc  
★3103 ★3503 -
★3104 ★3504 -
★3105 ★3505 -
★3108 ★3508 -
 5両×2編成10
Tc1 M1 T M2 Tc2
★3009 3309 3409 3609 ★3509
★3010 3310 3410 3610 ★3510

諸 元
 3両×4編成12
項目 Tc1 M Tc2
車体 長さ 19500mm
2770mm(車側灯含)
高さ 4096mm 4170mm 4096mm
扉数(片側) 3扉
定員(座席) 118(44)名 131(56)名 118(44)名
制御方式 - VVVF -
モーター出力 - 175kw×4台 -
ブレーキ方式 空制 空制・回生 空制
製造初年 平成18年
 2両×4編成=8両
項目 Mc Tc -
車体 長さ 19500mm -
2770mm(車側灯含) -
高さ 4170mm 4096mm -
扉数(片側) 3扉 -
定員(座席) 118(44)名 118(44)名 -
制御方式 VVVF - -
モーター出力 175kw×3 - -
ブレーキ方式 空制・回生 空制 -
製造初年 平成18年 -
 5両×2編成10
項目 Tc1 M1 T M2 Tc2
車体 長さ 19500mm
2770mm(車側灯含)
高さ 4096mm 4170mm 4096mm 4170mm 4096mm
扉数(片側) 3扉
定員(座席) 118(44)名 131(56)名 131(56)名 131(56)名 118(44)名
制御方式 - VVVF - VVVF -
モーター出力 - 175kw×4台 - 175kw×3 -
ブレーキ方式 空制 空制・回生 空制 空制・回生 空制
製造初年 平成21年

3000形ローレル賞
3000形ローレル賞
2007年 鉄道友の会ローレル賞受賞時の晴れ姿

1000形(120) 3000形(300・315・325・335) 5000形(500)

1000形ー120
1000形
大正15年製造
ことでん弊社車両
3000形ー315
1000形
大正15年製造
ことでん弊社車両
5000形500
1000形
昭和3年製造
ことでん弊社車両

高松琴平電気鉄道開業時から走り続けている車両で、1000形と3000形は大正15年に、その増備型である5000形昭和3年デビューしましたいずれも半室運転台3扉車です。1000形は汽車車で5両が製造され当時戸袋窓が楕円形になっていましたまた、車内ニス塗りから水色ペンキ塗装変更されています。
3000形は日本車輌で5両が製造され外観は1000形とほぼ同様であるが、相違点窓枠が1000形にはRがついているに対して3000形は角張っているほか、ウインドヘッダー取り付けられています。また、パンダグラフ当初から琴電琴平寄り設けられています。
5000形加藤車両で3両が製造され当時付属車で片運転台でした。1000形・3000形との相違点テールライト正面窓上部移動され前面貫通扉横引きになったほか、戸袋窓は当初から原型のままです。その後昭和28年からは電動車改善され同時に両運転台化されました。
昭和42年から1000形・3000形の更新改造工事始まり戸袋窓・貫通扉乗降扉の更新がされたほか、1000形はパンダグラフ高松築港寄りから琴平寄り変更されました。一方、3000形では315号が運転台拡張工事行いました。さらに335345号は昭和58年に860号や890形などの単独Tc車と組むために主電動機パワーアップおこないました。
琴平線大型車導入に伴い長尾線志度線への転出平成2年完成しましたこの間に、昭和51年志度線にて1000形同士110号・140号)が正面衝突事故廃車となりました
また、5000形520号は琴平線1070形投入に伴い昭和59年平成10年からの長尾線志度線600形投入に伴い、1000形100号・130号、3000形345号及び5000形510号それぞれ廃車となりました

(3000形325号車平成18年9月6日引退


3000系

(3000形 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/19 13:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

3000系(3000けい)とは、3000の数値を使用するないしは4桁の数値の内上1桁目が「3」を使用する体系を持つものを指す。

鉄道車両

3000系または3000形と呼ばれる鉄道車両

日本

国鉄・JR

国鉄・JR以外

大韓民国

台湾

フィリピン

関連項目

3001形と呼ばれる鉄道車両


3000形 (CM1・CM2)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 15:00 UTC 版)

営団3000系電車」の記事における「3000形 (CM1・CM2)」の解説

運転台付の制御電動車奇数番号車が中目黒向き偶数番号車は北千住向き車両番号3001 - 3078号。いずれも集電装置搭載

※この「3000形 (CM1・CM2)」の解説は、「営団3000系電車」の解説の一部です。
「3000形 (CM1・CM2)」を含む「営団3000系電車」の記事については、「営団3000系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「3000形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「3000形」の関連用語

3000形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



3000形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
小田急電鉄小田急電鉄
Copyright 2025 Odakyu Electric Railway Co., Ltd. All Rights Reserved.
西日本鉄道西日本鉄道
Copyright(C) 2000-2025 by Nishi-Nippon Railroad Co., Ltd.
ことでんことでん
Copyright(C)2025 BY THE TAKAMATSU-KOTOHIRA ELECTRIC RAILROAD Co.,Ltd.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの3000系 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの営団3000系電車 (改訂履歴)、小田急ロマンスカー (改訂履歴)、西鉄特急 (改訂履歴)、小田急電鉄の鉄道車両 (改訂履歴)、日立電鉄2000形電車 (改訂履歴)、高松琴平電気鉄道1000形電車 (改訂履歴)、サンディエゴ・トロリー3000形電車 (改訂履歴)、総武流山電鉄3000形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS