元和6年 (かのえさる 庚申)
年(年号) |
|
●1600年 (慶長5年) | ■関が原の戦い |
●1603年 (慶長8年) | ■江戸幕府開府 |
●1604年 (慶長9年) | ■朱印船貿易始まる |
●1607年 (慶長12年) | ■第1回朝鮮通信使来る |
●1609年 (慶長14年) | ■オランダ人に通商許可 |
●1612年 (慶長17年) | ■幕府直轄領に禁教令 |
●1612年 (慶長17年) | ■駿府の銀座を江戸に移す |
●1614年 (慶長19年) | ■大阪冬の陣 |
●1615年 (元和元年) | ■大阪夏の陣 |
●1617年 (元和3年) | ■日光東照宮社殿竣工 |
●1617年 (元和3年) | ■吉原遊郭の開設許可 |
●1624年 (寛永元年) | ■スペイン船の来航禁止 |
●1629年 (寛永6年) | ■女舞・女歌舞伎の禁止 |
●1637年 (寛永14年) | ■島原の乱 |
●1639年 (寛永16年) | ■ポルトガル船の来航禁止 |
・ 天海僧正 | 1536年〜1643年(天文5年〜寛永20年) | 84才 |
・ 織田 有楽斎 | 1547年〜1621年(天文16年〜元和7年) | 73才 |
・ 藤堂 高虎 | 1556年〜1630年(弘治2年〜寛永7年) | 64才 |
・ Jan Joosten Van Londensteyn | 1556年〜1623年(弘治2年〜元和9年) | 64才 |
・ 大久保 (彦左衛門)忠教 | 1560年〜1639年(永禄3年〜寛永16年) | 60才 |
・ 柳生 宗矩 | 1571年〜1646年(元亀2年〜正保3年) | 49才 |
・ 沢庵 宗彭 | 1573年〜1645年(天正元年〜正保2年) | 47才 |
・ 徳川 秀忠 | 1579年〜1632年(天正7年〜寛永9年) | 41才 |
・ 春日 局 | 1579年〜1643年(天正7年〜寛永20年) | 41才 |
・ 林 羅山 | 1583年〜1657年(天正11年〜明暦3年) | 37才 |
・ 松平 信綱 | 1596年〜1662年(慶長元年〜寛文2年) | 24才 |
・ 狩野 探幽 | 1602年〜1672年(慶長7年〜寛文12年) | 18才 |
・ 徳川 家光 | 1604年〜1651年(慶長9年〜慶安4年) | 16才 |
・ 由井 正雪 | 1605年〜1651年(慶長10年〜慶安4年) | 15才 |
・ 徳川 和子 | 1607年〜1678年(慶長12年〜延宝6年) | 13才 |
・ 保科 正之 | 1611年〜1672年(慶長16年〜寛文12年) | 9才 |
1620年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 01:25 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 16世紀 - 17世紀 - 18世紀 |
十年紀: | 1600年代 1610年代 1620年代 1630年代 1640年代 |
年: | 1617年 1618年 1619年 1620年 1621年 1622年 1623年 |
1620年(1620 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、水曜日から始まる閏年。
他の紀年法
- 干支 : 庚申
- 日本
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元 : 2162年 - 2163年
- イスラム暦 : 1029年 - 1030年
- ユダヤ暦 : 5380年 - 5381年
- ユリウス暦 : 1619年12月22日 - 1620年12月21日
カレンダー
できごと
- 7月17日(元和6年6月18日) - 徳川秀忠の娘・和子(東福門院)が後水尾天皇の女御として入内。
- 9月16日 - ピルグリム・ファーザーズを乗せたメイフラワー号がプリマス出航。
- 11月20日 - ボヘミアで白山(ビーラー・ホラ)の戦い起こる。
- 12月21日 - ピルグリム・ファーザーズが、現在プリマス・ロックとして知られる岩に上陸。
- 12月26日 - メイフラワー号、マサチューセッツ州プリマスに上陸。
- 猿楽(現・能楽)シテ方の名手喜多七太夫長能が金剛座より独立し、喜多流を創設。
- イギリス人発明家コルネリウス・ドレベル、世界初の潜水艦を建造。
- フランスでユグノーによる反乱(-1629年)
誕生
- 2月16日 - フリードリヒ・ヴィルヘルム、ブランデンブルク選帝侯(+ 1688年)
- 7月21日 - ジャン・ピカール、天文学者(+ 1682年)
- 10月31日 - ジョン・イーヴリン、イングランドの政治家・日記作家(+ 1706年)
- 月日不明 - エドム・マリオット、司祭、物理学者(+ 1684年)
- 月日不明 - アヴァクーム、ロシアの司祭(+ 1682年)(1621年生まれ説あり)
死去
- 1月23日(元和5年12月19日) - 直江兼続、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、上杉氏の家老(* 1560年)
- 3月27日(元和6年2月24日) - 小松姫、信濃国松代藩藩主・真田信之の妻(* 1573年)
- 4月17日 - 尚久、琉球王国国王・尚豊の父(* 1560年)
- 5月11日(元和6年4月9日) - 渡辺守綱、徳川十六神将の一人に数えられた武将(* 1542年)
- 5月26日(元和6年4月24日) - ウィリアム・アダムス(三浦按針)[要出典]、日本へ漂着したイギリス人航海士(* 1564年)
- 8月18日 - 万暦帝、明の第14代皇帝(* 1563年)
- 9月26日 - 泰昌帝、明の第15代皇帝(* 1582年)
- 10月14日 - 尚寧、琉球王国国王(* 1564年)
関連項目
1620年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 06:08 UTC 版)
詳細は「1620年」を参照 7月17日(元和6年6月18日) - 徳川秀忠の娘・和子(東福門院)が後水尾天皇の女御として入内。 9月16日 - ピルグリム・ファーザーズがメイフラワー号でアメリカへ渡る。 11月20日 - ボヘミアで白山(ビーラー・ホラ)の戦い。 イングランド:発明家コルネリウス・ドレベル、世界初の潜水艦を建造。
※この「1620年」の解説は、「1620年代」の解説の一部です。
「1620年」を含む「1620年代」の記事については、「1620年代」の概要を参照ください。
「1620年」の例文・使い方・用例・文例
- ピルグリムファーザーズが1620年にイングランドからマサチューセッツに渡ってきた船
- 1620年にピルグリムによって建てられたマサチューセッツの町
- 1620年にプリマス石にたどりついたときにピルグリムによって形成された居住地
- メイフラワー号でアメリカに向けて出帆し、1620年にニューイングランドにプリマスの植民地を設立したイギリスからの移住民のひとり
- ブランデンブルグの有権者で、三十年戦争の間の破壊の後、彼の領土を作り直した(1620年−1688年)
- ピルクリムファーザーズという1620年にアメリカ大陸に渡った清教徒
- 1620年のページへのリンク