慶長13年 (つちのえさる 戊申)
![]() |
年(年号) |
|
●1588年 (天正16年) | ■刀狩令 |
●1590年 (天正18年) | ■家康江戸城に入る |
●1592年 (文禄元年) | ■文禄の役(〜1596) |
●1597年 (慶長2年) | ■慶長の役 |
●1600年 (慶長5年) | ■関が原の戦い |
●1603年 (慶長8年) | ■江戸幕府開府 |
●1604年 (慶長9年) | ■朱印船貿易始まる |
●1607年 (慶長12年) | ■第1回朝鮮通信使来る |
![]() |
|
●1609年 (慶長14年) | ■オランダ人に通商許可 |
●1612年 (慶長17年) | ■幕府直轄領に禁教令 |
●1612年 (慶長17年) | ■駿府の銀座を江戸に移す |
●1614年 (慶長19年) | ■大阪冬の陣 |
●1615年 (元和元年) | ■大阪夏の陣 |
●1617年 (元和3年) | ■日光東照宮社殿竣工 |
●1617年 (元和3年) | ■吉原遊郭の開設許可 |
●1624年 (寛永元年) | ■スペイン船の来航禁止 |
![]() |
・ 天海僧正 | 1536年〜1643年(天文5年〜寛永20年) | 72才 |
・ 本多 正信 | 1538年〜1616年(天文7年〜元和2年) | 70才 |
・ 徳川 家康 | 1542年〜1616年(天文11年〜元和2年) | 66才 |
・ 織田 有楽斎 | 1547年〜1621年(天文16年〜元和7年) | 61才 |
・ 藤堂 高虎 | 1556年〜1630年(弘治2年〜寛永7年) | 52才 |
・ Jan Joosten Van Londensteyn | 1556年〜1623年(弘治2年〜元和9年) | 52才 |
・ 大久保 (彦左衛門)忠教 | 1560年〜1639年(永禄3年〜寛永16年) | 48才 |
・ 中井 正清 | 1565年〜1619年(永禄8年〜元和5年) | 43才 |
・ 柳生 宗矩 | 1571年〜1646年(元亀2年〜正保3年) | 37才 |
・ 沢庵 宗彭 | 1573年〜1645年(天正元年〜正保2年) | 35才 |
・ 徳川 秀忠 | 1579年〜1632年(天正7年〜寛永9年) | 29才 |
・ 春日 局 | 1579年〜1643年(天正7年〜寛永20年) | 29才 |
・ 林 羅山 | 1583年〜1657年(天正11年〜明暦3年) | 25才 |
・ 松平 信綱 | 1596年〜1662年(慶長元年〜寛文2年) | 12才 |
・ 狩野 探幽 | 1602年〜1672年(慶長7年〜寛文12年) | 6才 |
・ 徳川 家光 | 1604年〜1651年(慶長9年〜慶安4年) | 4才 |
・ 由井 正雪 | 1605年〜1651年(慶長10年〜慶安4年) | 3才 |
・ 徳川 和子 | 1607年〜1678年(慶長12年〜延宝6年) | 1才 |
1608年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/06 03:46 UTC 版)
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 16世紀 - 17世紀 - 18世紀 |
十年紀: | 1580年代 1590年代 1600年代 1610年代 1620年代 |
年: | 1605年 1606年 1607年 1608年 1609年 1610年 1611年 |
1608年(1608 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、火曜日から始まる閏年。
他の紀年法
- 干支:戊申
- 日本
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元:2150年 - 2151年
- イスラム暦:1016年 - 1017年
- ユダヤ暦:5368年 - 5369年
- ユリウス暦:1607年12月22日 - 1608年12月21日
カレンダー
できごと
- オランダの眼鏡職人、ハンス・リッペルハイによるガリレオ式望遠鏡の発明[要出典]。
- カルヴィン裁判。
- フランスのサミュエル・ド・シャンプラン、ケベック植民地創設。
- ファルツ選帝侯を盟主としてプロテスタント諸侯同盟結成。
- タタル部、華北侵入。
日本
誕生
- 1月28日 - ジョヴァンニ・ボレリ[1]、物理学者、生理学者(+ 1679年)
- 4月21日(慶長13年3月7日) - 中江藤樹、陽明学者(+ 1648年)
- 7月13日 - フェルディナント3世、ハプスブルク家の神聖ローマ皇帝(+ 1657年)
- 10月15日 - エヴァンジェリスタ・トリチェリ[2]、イタリアの物理学者(+ 1647年)
- 12月9日 - ジョン・ミルトン 、イングランドの詩人(+ 1674年)
死去
- 1月9日(慶長12年11月22日) - 宇都宮国綱、宇都宮氏22代目(* 1568年)
- 1月22日(慶長12年12月5日) - 津軽為信、陸奥弘前藩の初代藩主(* 1550年)
- 1月29日(慶長12年12月12日) - 稲葉道通、伊勢岩手藩の第2代藩主、伊勢田丸藩の初代藩主(* 1570年)
- 2月13日(慶長12年12月27日) - 西笑承兌、臨済宗の僧(* 1548年)
- 3月7日(慶長13年1月21日) - 松前盛広、蝦夷松前藩の初代藩主(* 1571年)
- 3月12日(慶長13年1月26日) - 高力清長、徳川氏家臣(* 1530年)
- 3月17日(万暦36年2月1日) - 宣祖、李氏朝鮮の第14代国王(* 1552年)
- 4月11日(慶長13年2月26日) - 堀直政、武将(* 1547年)
- 6月30日(慶長13年5月18日) - 北条氏盛、河内狭山藩の初代藩主(* 1577年)
- 7月15日(慶長13年6月4日) - 狩野光信、狩野派の絵師(* 1565年)
- 9月20日(慶長13年8月12日) - 金森長近、徳川氏家臣(* 1524年)
- 10月4日(慶長13年8月26日) - 木下家定、高台院の兄(* 1543年)
- 11月8日(慶長13年10月1日) - 木食応其、真言宗の僧(* 1536年)
- 11月27日(慶長13年10月20日) - 内藤清成、徳川氏家臣(* 1555年)
- 12月19日(慶長13年11月12日) - 土方雄久、武将(* 1553年)
- 月日不詳 - 春日元忠、武田氏、上杉氏家臣(* 1559年)
- 月日不詳 - 新納忠増、武将(* 生年不詳)
- 月日不詳 - 福島正之、武将(* 1585年)
- 月日不詳 - 屋代景頼、伊達氏家臣(* 1563年)
脚注
注釈
出典
関連項目
1608年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 06:18 UTC 版)
詳細は「1608年」を参照 ファルツ選帝侯を盟主としてプロテスタント同盟結成。 カルヴィン裁判。 スウェーデン、ロシア大動乱に参戦。 フランスがカナダのケベック植民地を形成。 永楽通宝の流通禁止。
※この「1608年」の解説は、「1600年代」の解説の一部です。
「1608年」を含む「1600年代」の記事については、「1600年代」の概要を参照ください。
「1608年」の例文・使い方・用例・文例
- 1608年のページへのリンク