文化4年 (ひのとう 丁卯)
年(年号) |
|
●1789年 (寛政元年) | ■棄捐令 |
●1790年 (寛政2年) | ■石川島に人足寄場を設置 |
●1791年 (寛政3年) | ■江戸市中銭湯の男女混浴を禁止 |
●1797年 (寛政9年) | ■湯島聖堂を昌平坂学問所と改称 |
●1803年 (享和3年) | ■江戸開府200年 |
●1806年 (文化3年) | ■芝の大火 |
●1808年 (文化5年) | ■フェートン号事件 |
●1825年 (文政8年) | ■異国船打払令 |
1807年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 04:32 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 18世紀 - 19世紀 - 20世紀 |
十年紀: | 1780年代 1790年代 1800年代 1810年代 1820年代 |
年: | 1804年 1805年 1806年 1807年 1808年 1809年 1810年 |
1807年(1807 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、木曜日から始まる平年。
他の紀年法
- 干支 : 丁卯
- 日本(寛政暦)
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元 : 2349年 - 2350年
- イスラム暦 : 1221年10月21日 - 1222年11月1日
- ユダヤ暦 : 5567年4月21日 - 5568年3月30日
- ユリウス暦 : 1806年12月20日 - 1807年12月19日
- 修正ユリウス日(MJD) : -18948 - -18584
- リリウス日(LD) : 81893 - 82257
カレンダー
できごと
- 2月7日 - ナポレオン戦争: アイラウの戦いはじまる
- 3月25日 - 奴隷制度廃止運動: イギリス議会で奴隷貿易廃止法が可決
- 3月25日 - 世界初の旅客用馬車鉄道であるオイスターマス鉄道が開業
- 3月29日 - ヴィルヘルム・オルバースによって小惑星「ベスタ」が発見
- 3月31日 - イギリスでポートランド公内閣が成立(-1809年)
- 3月 - ベートーヴェンの交響曲第4番がロブコヴィツ邸にて初演
- 4月28日(文化4年3月21日) - 蝦夷地松前藩主松前章広、陸奥国梁川藩に転封
- 5月4日-6月9日 - イギリスで総選挙。
- 5月27日 - ナポレオン戦争: ダンツィヒのプロイセン守備隊が降伏
- 6月14日 - ナポレオン戦争: フリートラントの戦いでフランスが勝利
- 7月7日 - 仏露両国がティルジットの和約を締結
- 7月9日 - 仏普両国がティルジットの和約を締結
- 8月16日 - ナポレオン戦争: コペンハーゲンの戦い勃発
- 8月17日 - ロバート・フルトンが、外輪式蒸気船「クラーモント号」の試運転に成功
- 9月2日 - コペンハーゲン砲撃:イギリス軍がデンマークのコペンハーゲン市街地を無差別砲撃し、民間人を虐殺する
- 9月20日(文化4年8月19日) - 富岡八幡宮の祭礼に詰め掛けた人出によって永代橋が崩落(永代橋崩落事故)
- 11月 - ポルトガルのブラガンサ王朝、ブラジルへと逃亡
- 12月 - エトルリア王国廃止、フランス帝国に併合される
- イェーナの戦い
- ゲオルク・ヘーゲル、『精神現象学』出版
- ワルシャワ公国の設置(- 1815年)
- 西蝦夷地を幕府直轄化、全蝦夷地が直轄化される。箱館奉行を廃止し松前奉行を置く
誕生
- 1月19日 - リー、アメリカの軍人・南北戦争時の南軍の総司令官(+ 1870年)
- 1月27日 - ダーフィト・シュトラウス、神学者、哲学者(+ 1874年)
- 2月27日 - ロングフェロー[1]、アメリカの詩人(+ 1882年)
- 4月2日 - アレクサンダー・ヒュー・ホームズ・スチュアート、第3代アメリカ合衆国内務長官(+ 1891年)
- 7月4日 - ガリバルディ、イタリアの愛国者・軍人・革命家(+ 1882年)
- 8月1日 - ロバート・マクレランド、第4代アメリカ合衆国内務長官(+ 1880年)
- 8月6日(文化4年7月3日) - 岡部長和、和泉岸和田藩の第10代藩主(+1850年)
- 8月15日 - グレヴィ、フランスの政治家(+ 1891年)
死去
- 3月13日 - ニコライ・レザノフ、ロシア帝国(ロマノフ王朝)時代のロシア人外交官(* 1764年)
- 6月21日(文化4年5月16日) - 皆川淇園、京都の儒者(* 1735年)
- 11月5日 - アンゲリカ・カウフマン、画家(* 1741年)
脚注
注釈
出典
関連項目
1807年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 15:34 UTC 版)
詳細は「1807年」を参照 イェーナの戦い。 ゲオルク・ヘーゲル、『精神現象学』出版。 ティルジット条約。 ワルシャワ公国の設置(- 1815年)。 8月17日 - ロバート・フルトンが、外輪式蒸気船「クラーモント号」の試運転に成功。 9月 - コペンハーゲンの海戦。 英露戦争(-1812年)。 11月 - ポルトガルのブラガンサ王朝、ブラジルへと逃亡。 12月、エトルリア王国廃止、フランス帝国に併合される。 西蝦夷地を幕府直轄化、全蝦夷地が直轄化される。箱館奉行を廃止し松前奉行を置く。
※この「1807年」の解説は、「1800年代」の解説の一部です。
「1807年」を含む「1800年代」の記事については、「1800年代」の概要を参照ください。
「1807年」の例文・使い方・用例・文例
- 米国の実務家で、米国の電報システムを統一し、1865年(アンドリュー・D.ホワイトとともに)にコーネル大学を設立した(1807年−1874年)
- 米国の法律専門家で、連邦最高裁判所の第3代長官(1745年−1807年)
- イタリアの愛国者で、シシリーとナポリの征服がイタリア政府の形成につながった(1807年−1882年)
- アメリカ人の司令官で、南北戦争で南部連合軍を率いた(1807年−1870年)
- 米国の詩人で、長い物語詩で知られる(1807年−1882年)
- フランスの将軍で、アメリカ革命において、特にヨークタウンでフランス軍隊を指揮した(1725年−1807年)
- 米国の詩人で、ニューイングランド地方に関する郷愁的な詩でよく知られる(1807年−1892年)
- 1807年のページへのリンク