天保10年 (つちのとい 己亥)
年(年号) |
|
●1825年 (文政8年) | ■異国船打払令 |
●1828年 (文政11年) | ■シーボルト事件 |
●1829年 (文政12年) | ■江戸大火 |
●1830年 (天保元年) | ■伊勢御蔭参り大流行 |
●1837年 (天保8年) | ■大塩平八郎の乱 |
●1839年 (天保10年) | ■蛮社の獄 |
●1853年 (嘉永6年) | ■黒船来航 |
●1855年 (安政2年) | ■安政江戸地震 |
●1858年 (安政5年) | ■安政の大獄 |
1839年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/19 01:21 UTC 版)
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 18世紀 - 19世紀 - 20世紀 |
十年紀: | 1810年代 1820年代 1830年代 1840年代 1850年代 |
年: | 1836年 1837年 1838年 1839年 1840年 1841年 1842年 |
1839年(1839 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、火曜日から始まる平年。
他の紀年法
- 干支 : 己亥
- 日本(寛政暦)
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元 : 2381年 - 2382年
- イスラム暦 : 1254年10月15日 - 1255年10月24日
- ユダヤ暦 : 5599年4月15日 - 5600年4月24日
- ユリウス暦 : 1838年12月20日 - 1839年12月19日
- 修正ユリウス日(MJD) : -7260 - -6896
- リリウス日(LD) : 93581 - 93945
カレンダー
できごと
- 5月 - 蛮社の獄
- 5月7日 - イギリスで首相メルバーン子爵が辞表提出
- 5月9日 - 5月12日、イギリスでロバート・ピールの組閣をめぐって寝室女官事件。第2次メルバーン子爵内閣続投。
- 8月19日 - ルイ・ジャック・マンデ・ダゲールにより、ダゲレオタイプ(銀板写真)が発明される。
- 8月29日(天保10年7月21日) - 蝦夷地松前藩、第11代藩主松前昌広が襲封
- オスマン帝国、アブデュルメジト1世即位(-1861年)、タンジマート(-1876年)
- 第2次エジプト・トルコ戦争(-1840年)
- 李氏朝鮮でキリスト教大迫害。
- ベルギーが正式に独立。
- プロイセン王国で少年労働が禁止される。
- イギリスでリチャード・コブデンらが反穀物法同盟を結成。
誕生
- 1月1日 - ウィーダ、作家(+ 1908年)
- 1月19日 - セザンヌ、フランスの画家(+ 1906年)
- 2月21日 - ウィラード・ギブズ、数学者・物理学者(+ 1903年)
- 3月3日 - ジャムシェトジー・タタ、インドの実業家・タタ・グループ創始者(+ 1904年)
- 3月17日 - ヨーゼフ・ラインベルガー、作曲家・オルガニスト(+ 1901年)
- 3月21日 - ムソルグスキー、ロシアの作曲家(+ 1881年)
- 4月1日 - 井上頼圀、国学者(+ 1914年)
- 4月20日 - カロル1世、ルーマニア王(+ 1914年)
- 5月13日(天保10年4月1日)- 三遊亭圓朝、落語家(+ 1900年)
- 5月15日(天保10年4月3日)- 中原鄧州、禅僧(+ 1925年)
- 6月13日 - キャサリン・ウォルターズ、娼婦(+ 1920年)
- 6月25日(天保10年5月15日) - 島津源蔵 (初代)、発明家・実業家(+ 1894年)
- 7月8日 - ジョン・D・ロックフェラー、アメリカの実業家(+ 1937年)
- 8月8日 - オットー・フィンシュ、民俗学者・博物学者・探検家(+ 1917年)
- 8月19日(天保10年7月11日) - 久米邦武、佐賀藩士・歴史学者(+ 1931年)
- 8月23日 - ジェームズ・ゲイキー、地質学者(+ 1915年)
- 9月10日 - チャールズ・サンダース・パース、論理学者・数学者・哲学者(+ 1914年)
- 9月27日(天保10年8月20日) - 高杉晋作、長州藩士(+ 1867年)
- 10月30日 - シスレー、フランス印象派の風景画家(+ 1899年)
- 11月16日(天保10年10月11日)- 池田茂政、大名、備前岡山藩第9代藩主(+ 1899年)
- 月日不明 - 相楽総三、尊皇攘夷派志士・赤報隊隊長(+ 1868年)
死去
- 5月6日 - ジョン・バットマン[1]、農家・探検家(* 1801年)
- 5月21日 - ヨハン・クリストフ・グーツ・ムーツ、教育学者(* 1759年)
- 6月27日(天保10年5月17日) - 小関三英、医者・蘭学者(* 1787年)
- 8月28日 - ウィリアム・スミス、地質学者(* 1769年)
- 10月1日(天保10年8月24日) - 松前良広、蝦夷地松前藩第10代藩主(*1823年)
脚注
注釈
出典
- ^ “On These Days - Parliament of Victoria”. www.parliament.vic.gov.au. 2009年6月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月1日閲覧。
関連項目
1839年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 06:10 UTC 版)
※この「1839年」の解説は、「1830年代」の解説の一部です。
「1839年」を含む「1830年代」の記事については、「1830年代」の概要を参照ください。
「1839年」の例文・使い方・用例・文例
- フランスのポスト印象主義者画家で、自然で潜在している構造用部品を強調することによってモダンアート(特に立体派)に影響を及ぼした(1839年−1906年)
- 米国の将軍で、リトルビッグホーン川の闘争でスー族により彼の全指令と共に殺された(1839年−1876年)
- 米国の化学者(1839年−1903年)
- オペラとオーケストラ作品のロシアの作曲家(1839年−1881年)
- 米国の実業家で、石油産業で財産を作り、その半分を寄贈した(1839年−1937年)
- ドイツの生理学者、組織学者で、作品が1838年と1839年に細胞が植物と動物性組織の基本構造である特定した(1810年−1882年)
- 米国の精肉業者で、冷蔵車の使用を始めた(1839年−1903年)
- 禁酒と婦人参政権の合衆国の推進者(1839年−1898年)
- 1830年から1839年までの10年間
- 1839年のページへのリンク