Google_Analyticsとは? わかりやすく解説

グーグル‐アナリティクス【Google Analytics】


Google Analytics

読み方グーグルアナリティクス

Google Analyticsとは、Google提供しているアクセス解析ツールの名称である。

Google Analyticsは、Webサイトの各ページに「トラッキングコード」と呼ばれるJavaScriptコード挿入することで、そのページに関する様々なアクセス関連情報収集できるようになっている表示できる分析データは、ページビュー数やユニークユーザー数といった基本的機能をはじめ、新規ユーザー割合直帰率、あるいはユーザー特定の行動まで誘導できたコンバージョン率といった、各業務担当者意識した指標数多く用意されている。また、Google AdWords緊密な連携が可能となっており、AdWords収益効果をGoogle Analytics上で分析評価するともできる

Google Analyticsのレポート画面などにはAjax技術多用されており、レポート表示対象となる期間の変更といった設定変更滑らかな操作感で行うことができる。

Google Analyticsは、2005年Googleによって買収されUrchin Software Corporation有償提供していたアクセス解析ソフト「Urchin」がベースとなっている。Google Analyticsは無料提供されているが、Google Analyticsを利用するためにはあらかじめGoogleアカウント取得しておく必要がある


参照リンク
Google Analytics
Webサービスのほかの用語一覧
Google:  Google Mini  Google Apps  Google ニュース  Google Analytics  Google トランジット  Google AdSense  Google AdWords

Google Analytics

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/09 06:43 UTC 版)

Google Analytics
開発元 Google
初版 2005年11月14日 (18年前) (2005-11-14)
対応OS クロスプラットフォーム(ウェブ・アプリケーション)
対応言語 多言語
サポート状況 継続中
種別 分析、解析
公式サイト marketingplatform.google.com/about/analytics/
テンプレートを表示

Google Analytics(グーグルアナリティクス)は、Googleが無料で提供するWebページアクセス解析サービス。

元々はGoogleが2005年に買収した、米国のWeb解析ソリューションプロバイダー・Urchin社の技術を利用している[1][2]

2020年10月に現行の最新バージョンであるGA4がリリースされ、2023年7月1日に旧バージョンであったユニバーサルアナリティクスのデータ収集は終了した。[3]

使用目的

  • サイト訪問者の動向を把握することで、訪問者の欲求を知り、サイト内の人気ページや不人気ページ、問題のあるページを知り、サイトを改善することで訪問者の満足を高め、訪問者数を伸ばす。商用サイトであれば業務に寄与し、アフィリエイトサイトであれば収益を伸ばす
  • 検索サイトでの上位表示を得るためのツールとする(=SEO対策)
  • Google Ad Plannerと連携させ、Ad Planner内でAnalyticsの実測データを公開することで、広告主に対し広告出稿に際する検討用により正確なデータを提供できる[4]

アクセス情報

利用者と対象サイトを登録して対象サイト内にタグを埋め込むことで、基本的なアクセス情報として以下のものが入手できる。

  • 訪問者数
  • 閲覧ページ数
  • 滞在時間・訪問回数・訪問頻度
  • 訪問者のサイト内移動経路
  • 訪問者の検索キーワード
  • 訪問者の来訪前経由サイト
  • 訪問者の最初に開いたページと最後に開いたページ
  • 訪問者の使用PC等の画面解像度ブラウザの種類、回線の種類、プロバイダ、アクセスしてきた国・地域
  • 広告クリック数と収益

動作形式

Google Analytics(以後「GA」と表記)では、タグ埋め込み型やWebビーコン型とも呼ばれる手法を用いている。

タグ埋め込み型
対象サイト内にGAへのタグを埋め込んでおく。訪問者が対象サイト内を移動することで訪問者のPCから閲覧情報がGAサーバーへ送信される。

Webサーバー側で訪問者のアクセスログを収集しておく「サーバーログ解析型」や、ネットワーク上のパケットを取り込んで分析する「パケットキャプチャ型」のように、専門知識や専用装置が必要なく容易に導入できる。

無料範囲

  • 広告などは一切表示されない
  • GA4ではユーザーおよびイベントのデータ保持期間は最大14か月[5]
  • イベントパラメータの種類数が最大イベントごとに 25 個に制限される

[6]

対象サーバーに起因する制限

ブログサービスの中には、ブログ側でGAのトラッキングタグを埋め込むことが出来ないものがあり、GAを利用できない。

gooブログ」「Yahoo!ブログ」「アメーバブログ」「エキサイトブログ」「楽天ブログ」「WordPress.com[7]」では使用できず、「ココログ」ではベーシックとプラスで利用できない。

注記

  1. ^ Google、Web解析ソリューションのUrchinを買収 - ITmedia・2005年3月29日
  2. ^ Google、Web解析ソフト「Urchin 6」を正式リリース - ITmedia・2008年4月18日
  3. ^ ユニバーサル アナリティクスは Google アナリティクス 4 に置き換わりました・2023年12月11日
  4. ^ Google Analytics データ公開可能に - SEMリサーチ・2009年5月27日
  5. ^ https://support.google.com/analytics/answer/7667196
  6. ^ GAのページでは無料GAサービスはグーグル社の都合で突然提供が中止されることがあるとされ、GAサービスで得られる情報はグーグル社に帰属すると明記されている。
  7. ^ Stats — Support — WordPress.com”. 2013年2月12日閲覧。

出典

  • 持丸浩二著 『Google Analytics 徹底攻略術』、C&R研究所、2009年8月5日初版発行、ISBN 978-4-86354-024-8

外部リンク


Google Analytics

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/27 08:36 UTC 版)

Firebase」の記事における「Google Analytics」の解説

Google Analyticsは、アプリ利用状況ユーザーエンゲージメントに関する洞察提供する無償アプリ測定ソリューションである。

※この「Google Analytics」の解説は、「Firebase」の解説の一部です。
「Google Analytics」を含む「Firebase」の記事については、「Firebase」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Google_Analytics」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「Google Analytics」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Google_Analytics」の関連用語

Google_Analyticsのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Google_Analyticsのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【Google Analytics】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのGoogle Analytics (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのFirebase (改訂履歴)、Googleのサービス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS