Huluとは? わかりやすく解説

Hulu


Hulu

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/07 03:59 UTC 版)

Hulu, LLC
2019年からのロゴ
スクリーンショット
URL www.hulu.com
種類 合弁事業
言語 英語
タイプ OTTプラットフォーム
設立 2007年10月29日 (17年前) (2007-10-29)
本社所在地 アメリカ合衆国[1]カリフォルニア州サンタモニカ
事業地域 アメリカ合衆国
運営者
主要人物 ジョー・アーリー(社長
業種
製品
サービス
  • 映画制作
  • 映画配給
  • テレビ番組制作
  • webシンディケーション
株主 ディズニー・ストリーミング
営利性 Yes
登録 必須
開始 2007年10月29日 (2007-10-29)
(Hulu Syndication Network)[3]
(Hulu.com destination site)[3]
現在の状態 活動中

Huluフールー[ˈhl])は、アメリカ定額制動画配信サービスである。ウォルト・ディズニー・カンパニー傘下のHulu, LLCが運営する[2]

アメリカ国外で唯一2011年に日本でサービスを開始したが、2014年に日本のサービスはHulu, LLCから日本テレビへ売却され、以後日本テレビ子会社HJホールディングスが運営するが、2017年7月に日本法人と資本関係が復活した。

Huluは中国語で大切な物入れの瓢箪の意「葫蘆」(簡体字: 葫芦; 繁体字: 葫蘆拼音: húlu)と、相互記録の意「互録」(簡体字: 互录; 繁体字: 互錄拼音: hùlù[4]に依る。

概要

2007年8月29日にサービス名称がHuluと明らかにされ[5]ゼネラル・エレクトリック傘下のNBCユニバーサルニューズ・コーポレーション傘下のFOXエンターテイメントグループディズニーABCテレビジョングループ[6]、プロビデンス・エクィティ・パートナーズなど大手マスメディア出資による合弁事業として2007年10月29日に設立され、2008年3月12日にサービスを開始した。ストリーミングビデオ、テレビショー映画ショートフィルムトレーラーや製作風景などNBC、FOX、ABCだけでなく、その他のネットワークスタジオで撮影された映像なども提供、配信している。

映像の解像度は、288p、360p、480p、720pのハイビジョン画質などで配信する。アメリカ合衆国では広告モデルにより正式に権利処理された動画コンテンツを無料で視聴できるほか、Huluプラスと呼ばれる有料会員向け番組も配信している。PC向けにはフラッシュ ビデオ形式が用いられている。

Huluはテレビ局映画会社が共同で設立し、YouTubeと比べて提供できるコンテンツが豊富にある[7]

CEOのジェーソン・カイラーによれば、かつてオンライン・ショッピングサイトのアマゾンに10年余り勤務した後に、上級副社長の地位にあった。カイラーは「テレビ界の経験がゼロの人物」の条件でヘッドハンターが探してきた人材である。カイラーの起用はテレビインターネットに移行したのではなく、元からインターネットだとして考えられる人物でなければ成功しない、とする両社の判断である。

視聴は他のIPTVサービスと同じくIPアドレスによる地域制限が設定されており、例えばhulu.com(アメリカ)の番組を日本を含むアメリカ国外から視聴したり、逆に日本のhulu.jpを日本国外から視聴することはできない。

33%の株を保有するNBCユニバーサルは、支配権を放棄している為、ウォルト・ディズニー・カンパニーの事実上の完全子会社となっており、ディズニー・メディア&エンターテイメント・ディストリビューションの1部門に属している。

ディズニーは2019年11月12日から直営の動画配信サービス「Disney+」を開始したが[8]ペアレンタルコントロールは導入されなかったため、ラインナップから外された作品[注 1]を代わりにHuluで配信している[11][12]

2020年現在アメリカで制作されたHuluオリジナル作品は、日本を含む米国外では、Amazonプライム・ビデオSTARZPLAYスーパー!ドラマTVといった、他社の動画配信サービスや衛星放送専門チャンネルにて放送・配信されている[13][14][15]。Disney+の新ブランドであるSTAR(後述)新設後はHuluやディズニーの系列テレビ局であるFXとの共同制作作品を増加させることをディズニーが明らかにしており、2021年以降のHuluオリジナル作品はSTARに順次移行することになる[16]

海外(米国外)進出の断念

Huluは以前から海外(米国外)での事業展開を検討しており、その第1弾としてかねてから進出の要望が高かった日本でのサービスを2011年9月から開始した[17]。アメリカと異なるビジネスモデルや日本制作のコンテンツ調達が難航して苦戦[18][19]する。2014年4月に日本事業をNBCと提携関係にある日本テレビへ売却した[20]。以降、日本法人との関係はライセンス契約の供与のみであったが、2017年7月に行われた日本事業運営会社であるHJホールディングスの第三者割当増資により、日本法人との資本関係が復活した[21][22]

ウォルト・ディズニー・カンパニーは2019年4月に本企業の過半数超の株式を取得し[23]、アメリカと日本以外での事業展開計画を検討した[24]。2019年5月にコムキャスト(NBCユニバーサル)からHuluの全支配権を買収した際に2024年1月以降の株式買取を前提条件としており、海外展開による価値上昇で買収費用が増大するため、計画を断念したことが2020年10月に明らかになった[9][25]

ディズニーは2020年8月の決算発で、海外向けの動画配信サービスを開始する方向で準備していることを発表した[26][27]。その際にディズニー最高経営責任者 (CEO) のボブ・チャペックはアメリカ国外におけるHuluのブランド認知度が無いことを理由に同ブランドは使用しないことを明らかにした[26]。その後、同年12月に行われた投資家向けイベントでDisney+の新しい動画配信ブランドとなる「スター」を発表し、2021年2月23日から日本を含む海外市場についてはそちらを軸に展開していくことを発表した[16][28]

Disney+と統合

2022年9月、ディズニー最高経営責任者 (CEO) のボブ・チャペックは本サービスをDisney+と統合する方向で検討していることを明らかにした。コムキャストが保有している株式の買取前倒しも予定している[29]。チャペックが退任した後にディズニーCEOとして復帰したボブ・アイガーも2023年内にDisney+とHuluのアプリを統合する方針であることを同年5月に発表している[30]

ボブ・アイガーがディズニーCEOに復帰した最初の四半期決算で、動画配信サービス事業が不振だったことから、アイガーは2023年2月に行われたCNBCのインタビューで、コムキャスト保有株の買収は行わずディズニー保有株の一部放出も検討を述べる[31]

2023年11月1日、ディズニーはコムキャストに対し、Huluの未保有株33%分を86億1000万ドル(約1兆2900億円)で取得することを提案したと発表した。Huluの完全子会社化が実現すれば、Disney+の1ブランドとして組み入れることが可能となる[32][33][34]。コムキャストもこの金額での売却に同意したため、同年12月1日にコムキャスト保有分を取得。名実共にHuluを完全子会社化した[2]

2023年12月6日、Disney+とのバンドルプラン契約者を対象にDisney+のアプリにHuluの専用ハブが表示される試験サービスを開始した[2][35]。このサービスは2024年3月27日に正式提供を開始した[36]

2024年1月31日、既にNetflixやDisney+などで先行して実施しているパスワード・シェアリングの禁止をHuluでも開始することが報じられた。この変更は新規加入者は同日から、既存加入者は同年3月14日までに適用されるとしている[37]

2024年5月8日、ディズニーはワーナー・ブラザース・ディスカバリーとの間で協業を行い、同年7月25日からHuluとDisney+、Maxのバンドルプランの提供を開始した[38][39][40]

沿革

料金

  • 月額料金5.99ドル、広告無しプランでは月額11.99ドルになる[44]
    • Live TVサービスを付けたプランでは月額料金64.99ドル、広告無しプランでは月額70.99ドルになる[45]
    • 他のディズニーグループの動画配信サービス(Disney+とESPN+)をセットにした「Disney Bundle」も9.99ドルから24.99ドルの間[注 3]で提供している[46][47][48]
    • Disney+とMaxとのバンドルプランについては広告付きが月額16.99ドル、広告なしが月額29.99ドルとなる[40]

日本

HJホールディングス株式会社
HJ Holdings, Inc.
種類 株式会社
本社所在地 105-0021
東京都港区東新橋1丁目2-17
汐留ウイング13階
設立 2017年4月1日
業種 サービス業
法人番号 4010403011531
事業内容 メディア企業から提供されるコンテンツの集約およびインターネットを利用したコンテンツ配信
コンテンツの企画、制作、権利の譲渡、譲受、使用許諾
代表者 代表取締役社長 於保浩之
資本金 9900万円
主要株主 日本テレビ放送網株式会社 70%
Hulu,LLC(米国Hulu社)
LINEヤフー株式会社
東宝株式会社
讀賣テレビ放送株式会社
中京テレビ放送株式会社
(2023年10月1日現在)[49][50]
関係する人物 船越雅史(元取締役副社長)
外部リンク https://www.hjholdings.jp/
特記事項:2014年4月にHJホールディングス合同会社として設立、2017年4月1日に株式会社へ組織変更
Huluの日本における運営会社
日本テレビホールディングス連結子会社
テンプレートを表示

展開

当初アメリカ国内と、アメリカの海外領土内からしか利用できなかったが、2011年8月31日、世界に先駆けて日本でhulu.jpのサービスを開始した。しかし、地上波による定時番組テレビジョン放送が世界的に見て突出して充実している当時の日本ではSVOD(Subscription Video On-Demand、加入ベースのサブスクリプションによるビデオ・オン・デマンド)事業は苦戦。2014年に日本テレビ放送網(日テレ)に売却され、同社の完全子会社であるHJホールディングス合同会社(現・HJホールディングス株式会社)へHuluの日本向けサービスの権利義務を承継した。

以降は日本テレビ系の有料動画配信サービスとして、日本テレビの地上波放送分に未公開シーンを付け加えた特別版やオリジナル番組(一部は地上波関東ローカルで放送)の制作を行っており、他の地上波キー局系動画配信サービスもこれに追随する[51]。日本テレビの一部の番組エンディングには『Huluにて配信中』のテロップやナレーションが挿入され[注 4]、Huluオリジナル作品の出演者が番組宣伝で日本テレビ地上波の番組に登場することもある。日本テレビが製作したテレビドラマスピンオフ作品や総集編も原則としてHuluオリジナルで手掛けており、本編の本放送終了後にビデオ版の番組内宣伝とは別に『続きはHuluで』のテロップを出す形で宣伝を行っている[52][53]

日本テレビによる買収時点で既に日本放送協会 (NHK) とTBSテレビテレビ東京が本サービスへの番組供給を行っていたが、日本テレビ系列以外の放送局による番組供給も引き続き行われている。2015年5月にテレビ朝日フジテレビとの間でコンテンツ供給契約をそれぞれ結び、NHKを含む在京テレビ6局のテレビ番組を配信する[54][55][56]

ヤフー傘下[注 5]GYAO!は2018年2月に同社の見放題サービス「プレミアムGYAO!」のサービス終了を、日本テレビは2019年9月に日テレオンデマンドの有料配信サービスの終了をそれぞれ発表した。日本テレビ並びにヤフーの有料動画配信サービスはHuluに一本化された[注 6][61][63]

2017年5月に実施したシステム移行の影響で一時的に有料会員数減少が生じたものの[64]、日本でもSVODが急速に普及した事に加え、日本テレビ主導によるHuluオリジナル番組や地上波連続ドラマのスピンオフ作品配信が好調だった事もあり、2018年度前期に初の黒字化を達成[65]。後期に有料会員数200万人を突破した[52]

2017年7月に行われた第三者割当増資により、米国Hulu社との資本関係が復活した[22]

2020年6月5日、Huluで都度課金(TVOD)サービス「Huluストア」を6月10日から開始すると発表した。Huluストアは、アカウントの作成が必要ではあるものの、SVODの契約有無に関わらず、同サービスの利用が可能で、映画・ドラマの最新作品やイベントのライブ配信を作品単位で課金する仕組みとなっている[66][67][68][69]。これに伴い、讀賣テレビ放送は「ytvオンデマンド」の直営による動画配信サービスを終了し、Huluストアにサービスを移行した[注 7]

2023年7月12日、ウォルト・ディズニー・カンパニーの日本法人であるウォルト・ディズニー・ジャパンとの間で協業を発表し、ディズニーの定額制動画配信サービスであるDisney+とのセットプランの提供を同日から開始した[70][71]

沿革

  • 2011年
    • 9月1日 - 日本向けのサービスを開始[17]
  • 2014年
    • 4月1日 - 新会社・HJホールディングス合同会社へHuluの日本向けサービスの権利義務を100%承継[20]
  • 2016年
    • 2月18日 - HBOと日本国内独占配信契約を結び、配信を開始した[72]
  • 2017年
    • 4月1日 - HJホールディングスを合同会社から株式会社に改組[73]する。
    • 5月18日 - 日本版Huluはドメインを「hulu.jp」から「happyon.jp」に移行し、同時にシステムも一新した。システム強化とダウンタイムのないシステム移行が目的としている[21]
    • 7月26日 - HJホールディングスはHulu,LLC(米国Hulu社)、ヤフー[注 5]東宝讀賣テレビ放送中京テレビ放送の5社を引受先とする第三者割当増資を実施[22]
  • 2018年 - HBOとの独占配信契約が終了。『ゲーム・オブ・スローンズ』などのHBO作品は引き続き配信している[74][75]
  • 2019年
    • 5月23日 - 2018年度後期に日本の登録ユーザー数が200万人を突破したと日本テレビホールディングスの決算説明会で発表[52]
    • 9月3日 - 日本版Huluはドメインを「happyon.jp」から「hulu.jp」に戻した[76][77]
  • 2021年
    • 1月26日 - 複数のユーザーと同時視聴しながらチャットができるウォッチパーティ機能(ベータ版)の提供を開始[78]
    • 3月5日 - 一部オリジナルドラマや映画作品の4KHDR映像5.1chサラウンドに対応[79][80]
  • 2023年
    • 7月12日 - ウォルト・ディズニー・カンパニーの日本法人であるウォルト・ディズニー・ジャパンとの協業を発表し、Disney+とのセットプランの提供を開始[70]
    • 12月6日 - 1アカウントで最大4台のデバイスから同時視聴[注 8]可能となる[81]

対応デバイス

パソコンスマートフォンタブレット端末や、インターネットに接続可能なテレビブルーレイディスクレコーダーゲーム機デジタル音楽プレーヤーセットトップボックスなど、多くのデバイスで日本国内向けのサービスを視聴できる。

4K映像作品は一部のテレビとメディアプレーヤーに対応し、2022年9月時点でパナソニックシャープソニーLG東芝アイリスオーヤマ船井電機製のテレビとAmazon Fire TV・パナソニック製セットトップボックスの一部機種のみ視聴可能である[82]

料金

CM出演者

過去

関連番組

HJホールディングスの親会社である日本テレビは自局の情報番組において、Huluに関するコーナーを設けているほか、関東ローカルにおいて、Huluにて配信されている作品の一部を放送している。

カウントダウンHulu
HOW TO フールー
  • 日本テレビで放送されるミニ番組。 出演:郡司恭子笹崎里菜(共に日本テレビアナウンサー)。
Hulu傑作シアター
  • 日本テレビで2017年4月から関東ローカルで放送されている広報番組。ミニ番組ではなく、視聴率調査対象の通常のテレビ番組。配信されているHuluのコンテンツ(主に海外ドラマやオリジナル作品)を日テレ製作関与に関係なく取りあげている。内容は配信作品の初回を、全編まるごと放送する。日本テレビを受信出来ないエリアでも、当サービス(見逃し配信のみ)に加え、TVerなどでも無料で最新話のみではあるが配信されている。ただし、外部版権の利用許諾上の理由により、配信されないこともある。
ズームイン!!サタデー「OH!ワンダフルHulu」
スッキリ「週末ジョイHuluッス」

不祥事

2024年9月26日、東京都国分寺市の住宅にてHuluオリジナルドラマを撮影中に照明設備が落下し、俳優の山本美月麻生祐未が負傷する事故が発生した[93]。これを受けて、HJホールディングスは「この度負傷された、山本さん、麻生さんをはじめ、関係者の皆様にこのような事態となったことをお詫び申し上げます。今後は番組制作において、より一層安全対策に万全を期してまいります」とのコメントを発表した[94][95]

脚注

注釈

  1. ^ アメリカン・ブロードキャスティング・カンパニー(ABC)や20世紀スタジオ系列(FX20世紀テレビなど)の作品が多くを占める[9][10]
  2. ^ なお、アメリカ合衆国連邦通信委員会の命令により、コムキャストが役員派遣、議決権の行使、拒否権の行使などによりHuluの経営に関わることは禁止されていた[41]
  3. ^ 提供される動画配信サービスの数や広告の有無によって料金が異なる。
  4. ^ 笑点』など、見逃し配信を行わず独占的に配信する番組もある。
  5. ^ a b 2017年7月に当時のヤフーがHJホールディングスに資本参加。2019年10月にヤフーの持株会社化並びに社名変更に伴い、Zホールディングス、更に2023年10月のグループ内再編により、LINEヤフーにそれぞれ移管されている[22][57][58]
  6. ^ なお、2023年3月にGYAO!は同サービスを終了し、会社自体としてのGYAOも2024年1月にLINEヤフーへ吸収合併され解散したが[59][60]、同サービスに関してはHuluに移管したプレミアムGYAO!とは違って[61]、無料の動画配信サービスということもあり、サービス終了直前にZホールディングス(当時)が業務提携したTVerに移管した[62]
  7. ^ ytvオンデマンドの全配信作品がHuluに供給されているため。以後、ytvオンデマンドの公式サイトは、配信作品の供給動画配信サービスの紹介に形態を変更している。
  8. ^ 同一作品の同時視聴は最大2台まで。
  9. ^ a b iOS端末・Apple TVから登録の場合のみ。
  10. ^ なお、どちらのプランを選択してもHuluにおける同時視聴台数や最高音質、最高画質は同一となる。
  11. ^ プリペイド式のチケットとなっており、全国各地のドラッグストア家電量販店などのプリペイドカード売場やコンビニエンスストアマルチメディアステーションオンラインショップにて購入できる[87]

出典

  1. ^ Hulu LLC”. www.bloomberg.com. August 22, 2019時点のオリジナルよりアーカイブDecember 1, 2019閲覧。
  2. ^ a b c d e ディズニーがHuluの単独株主に 配信サービスも合体版アプリを公開 コンテンツ総数でNetflix上回る”. 民放online (2023年12月26日). 2023年12月26日閲覧。
  3. ^ a b "Hulu.com Opens to Public, Offers Free Streams of Hit TV Shows, Movies and Clips from More Than 50 Providers Including FOX, NBC Universal, Metro-Goldwyn-Mayer Studios Inc. and Sony Pictures Television" (Press release). Business Wire. 12 March 2008. 2017年12月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月11日閲覧
  4. ^ Kilar, Jason (May 13, 2008). “What's in a name?”. October 31, 2018時点のオリジナルよりアーカイブ。July 7, 2020閲覧。
  5. ^ “新動画サイトは「フル」に決定 ユーチューブに対抗”. MSN産経ニュース. (2007年8月30日). オリジナルの2007年10月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20071025033412/http://sankei.jp.msn.com/economy/it/070830/its0708301051003-n1.htm 2022年9月22日閲覧。 
  6. ^ a b ディズニー、Huluへの参加を発表 2009年10月22日閲覧
  7. ^ IT批評 Vol.01「グーグルはネットとTVをつなぐか」田所永世 2010.12
  8. ^ 動画配信「ディズニー+」がサービス開始、アクセス殺到で接続障害も”. CNN.co.jp(2019年11月13日作成). 2019年12月10日閲覧。
  9. ^ a b c DisneyがHuluの100%支配権獲得 Comcastとの契約で”. ITmedia(2019年5月15日作成). 2019年5月15日閲覧。
  10. ^ 加熱するストリーミング戦線…アメリカではどう使われている?Netflix、Hulu、アマプラ…配信サービスを徹底比較”. MOVIE WALKER PRESS. pp. 2-3 (2021年1月16日). 2021年1月23日閲覧。
  11. ^ ゾーイ・クラヴィッツ主演「ハイ・フィデリティ」ドラマシリーズ、ディズニー+からHuluへ”. cuemovie(2019年4月11日作成). 2019年12月10日閲覧。
  12. ^ ディズニー、米Huluの経営権を取得。大人向けエンタメに位置づけ、Disney+とまとめ割引を予定”. Engadget日本版(2019年5月15日作成). 2019年5月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年12月10日閲覧。
  13. ^ エル・ジャポン12月号. ハースト婦人画報社. (2020-10-28). pp. 80 
  14. ^ 【夕刊】『ハン・ソロ』ハリソン・フォード「よくやった」/ビリー・アイリッシュ&ハリー・スタイルズ、グッチの映画に/『ブックスマート』監督新作が撮影中断 ほか”. THE RIVER (2020年11月6日). 2020年11月10日閲覧。
  15. ^ 早見沙織、『THE GREAT』でエル・ファニングの声を担当 日本語吹替版トレーラーも公開”. Real Sound (2021年1月15日). 2021年1月19日閲覧。
  16. ^ a b ウォルト・ディズニー・カンパニー、ダイレクト・トゥー・コンシューマサービスの有料会員数が1億3700万人を突破、これまでのガイダンスを破り、2024年までに有料会員数の目標を3億~3億5000万人に引き上げ”. ディズニー公式 (2020年12月14日). 2020年12月15日閲覧。
  17. ^ a b c 「Hulu」日本上陸 月額1480円でハリウッド映画見放題に”. ITmedia NEWS (2011年9月1日). 2020年11月4日閲覧。
  18. ^ Huluの国内事業、日本テレビ放送網が子会社化ITmedia LifeStyle, 2014年2月28日)
  19. ^ Hulu、日本の事業を日本テレビに売却 月額980円の見放題サービスはそのまま継続”. INTERNET Watch (2014年2月28日). 2020年11月4日閲覧。
  20. ^ a b Huluで日テレ作品の配信がスタート(ITmedia LifeStyle, 2014年4月1日)
  21. ^ a b 日本のHuluが「happyon.jp」にURL変更 なぜ?”. ITmedia(2017年5月10日作成). 2019年4月19日閲覧。
  22. ^ a b c d Huluにヤフー、東宝、讀賣・中京テレビらが出資。コンテンツ制作・調達を強化”. AV Watch (2017年7月26日). 2022年8月22日閲覧。
  23. ^ Riley, Hadas Gold and Charles (2017年12月14日). “Disney is buying most of 21st Century Fox for $52.4 billion”. CNNMoney. 2020年4月21日閲覧。
  24. ^ ディズニー、Huluの海外展開を検討-過半数株式取得で”. Bloomberg.com (2019年4月12日). 2020年12月23日閲覧。
  25. ^ ディズニーがフールーの海外進出計画を中止”. Bloomberg.com (2020年10月26日). 2020年11月4日閲覧。
  26. ^ a b Alexander, Julia (2020年8月4日). “Disney is launching a new Star-branded streaming service internationally”. The Verge. 2021年1月14日閲覧。
  27. ^ ディズニーが海外向けの配信サービス「Star」を準備中!インド、シンガポールでは今年サービス開始”. MOVIE WALKER PRESS (2020年8月7日). 2020年12月12日閲覧。
  28. ^ ディズニーの全世界ストリーミング戦略が明らかに!マーベル、スター・ウォーズなどの新作も続々登場”. MOVIE WALKER PRESS (2020年12月11日). 2020年12月12日閲覧。
  29. ^ ディズニー、「Hulu」と「ディズニープラス」統合を検討-CEO”. Bloomberg.com (2022年9月15日). 2022年9月15日閲覧。
  30. ^ 稲垣貴俊 (2023年5月11日). “ディズニープラスとHulu、米国でアプリ統合へ ─ 日本は対象外”. THE RIVER. 2023年5月13日閲覧。
  31. ^ 米ディズニーが大型レイオフへ 配信事業の不振を理由に Hulu売却の可能性も”. 民放online (2023年2月21日). 2023年2月25日閲覧。
  32. ^ The Walt Disney Company to Purchase Remaining Stake in Hulu from Comcast”. The Walt Disney Company (2023年11月1日). 2023年11月2日閲覧。
  33. ^ Thomas Buckley (2023年11月2日). “ディズニー、86.1億ドルでコムキャストに保有Hulu株の取得申し出”. Bloomberg.com. 2023年11月2日閲覧。
  34. ^ Dawn Chmielewski (2023年11月2日). “米ディズニー、Hulu未保有株33%取得へ コムキャストから”. ロイター通信. https://jp.reuters.com/economy/industry/FH76X4ECRZJDBK5GZBFIDREU3Q-2023-11-01/ 2023年11月2日閲覧。 
  35. ^ Hulu on Disney+ Beta Launch: What You Need to Know”. The Walt Disney Company (2023年12月6日). 2023年12月26日閲覧。
  36. ^ a b Frank (2024年3月27日). “Hulu on Disney+ Launches in the U.S. for Disney Bundle Subscribers”. The Walt Disney Company. 2024年3月28日閲覧。
  37. ^ Artie Beaty (2024年2月2日). “Huluもパスワード共有対策に着手--「Netflix」「Disney+」に続き”. CNET Japan. 2024年2月2日閲覧。
  38. ^ Disney Entertainment and Warner Bros. Discovery Announce Disney+, Hulu, Max Bundle”. Pressroom. Warner Bros. Discovery, Inc. (2024年5月8日). 2024年5月9日閲覧。
  39. ^ Lucas Shaw (2024年5月9日). “「ディズニー+」「Hulu」「Max」のセットプラン導入へ”. Bloomberg.com. 2024年5月9日閲覧。
  40. ^ a b c New Disney+, Hulu, Max Bundle is Now Available in Ad-Supported and Ad-Free Plans”. Pressroom. Warner Bros. Discovery, Inc. (2024年7月25日). 2024年7月28日閲覧。
  41. ^ MO&O, 1/20/11, FCC Grants Approval of Comcast-NBCU Transaction, Comcast Corporation and NBC Universal, Federal Communications Commission.
  42. ^ ディズニー、配信帝国への野望 Hulu完全買収”. 日本経済新聞・日経産業新聞(2019年5月23日作成). 2019年5月28日閲覧。
  43. ^ ディズニーが事業再編、好調なストリーミングサービスを軸に”. ブルームバーグ. 2020年10月20日閲覧。
  44. ^ 米フールー、最安プラン値下げ 月5.99ドルに”. 日本経済新聞 (2019年1月24日). 2021年1月22日閲覧。
  45. ^ Kumparak, Greg (2020年11月17日). “Huluが米国でのLive TVサービス料金をさらに約18%値上げ、12月18日から”. TechCrunch Japan. 2021年1月22日閲覧。
  46. ^ 「Disney+」「Hulu」などをセットにした動画配信サブスク、ディズニーが米で開始”. CNET Japan (2020年12月11日). 2020年12月11日閲覧。
  47. ^ Bruce (2023年8月9日). “Disney+ To Launch Ad-Supported Subscription Offering In Several Countries Across Europe And In Canada On November 1”. The Walt Disney Company. 2023年8月11日閲覧。
  48. ^ Kourtnee Jackson (2023年8月10日). “ディズニー、「Disney+」と「Hulu」の広告なしセットプランを米国で追加へ”. CNET Japan. 2023年8月11日閲覧。
  49. ^ 会社概要”. HJホールディングス株式会社. 2023年11月4日閲覧。
  50. ^ 日本テレビホールディングス株式会社 (2023年6月30日). “第90期有価証券報告書”. EDINET. 金融庁. p. 8. 2023年10月3日閲覧。
  51. ^ 日テレ「リモートで殺される」、なぜ敢えて「続きはHuluで」商法をやったのか”. 週刊新潮. p. 2 (2020年8月4日). 2020年10月2日閲覧。
  52. ^ a b c 2018年度決算説明資料”. 日本テレビホールディングス株式会社. p. 28 (2019年5月23日). 2019年5月28日閲覧。
  53. ^ 日テレ「続きはHuluで」に大失望する視聴者心理”. 東洋経済新報(2019年9月25日作成). 2019年10月9日閲覧。
  54. ^ 日テレが取得のHulu「NHK・TBS・テレ東の番組配信は続ける」”. ITmedia NEWS (2014年2月28日). 2021年5月10日閲覧。
  55. ^ Hulu、テレビ朝日とコンテンツパートナーシップ提携――ドラマ「交渉人」「時効警察」「黒革の手帖」など配信開始”. ITmedia NEWS (2015年5月13日). 2021年5月17日閲覧。
  56. ^ “Hulu、フジテレビのアニメ配信。在京6局番組視聴可能に”. AV Watch. (2015年5月29日). https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/704358.html 2015年6月13日閲覧。 
  57. ^ ヤフーが「Zホールディングス」に社名変更 10月に持ち株会社体制に”. ITmedia ビジネスオンライン (2019年4月25日). 2022年8月22日閲覧。
  58. ^ 「LINEヤフー」発足 事業統廃合、経営を効率化”. 共同通信 (2023年10月1日). 2023年11月4日閲覧。
  59. ^ 女屋泰之 (2023年3月15日). “GYAO!終了「地方民の救いなくなる」 動画配信、一転して淘汰へ”. 朝日新聞. 2024年3月28日閲覧。
  60. ^ 当社完全子会社である株式会社GYAOの吸収合併(簡易合併・略式合併)に関するお知らせ』(PDF)(プレスリリース)LINEヤフー、2023年10月25日https://www.lycorp.co.jp/ja/ir/news/auto_20231025570920/pdfFile.pdf2023年10月25日閲覧 
  61. ^ a b 臼田勤哉 (2017年12月4日). “GYAO!の見放題サービス「プレミアムGYAO!」が'18年2月末に終了”. AV Watch. 2019年6月29日閲覧。
  62. ^ 葛西祝、菅井泰樹 (2023年3月9日). “Yahoo! はなぜGYAO! を終了し、TVer と業務提携する決断をしたのか? ヤフーCEO・小澤隆生氏が語る、動画サービスの現在と展望【PLAY NEXT 2023】”. Vook(ヴック). 2024年3月28日閲覧。
  63. ^ 日テレオンデマンド サービス終了のおしらせ”. 日本テレビ放送網株式会社. 2019年8月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年12月10日閲覧。
  64. ^ Hulu、日テレが取得後初の会員数純減”. PHILE WEB(2017年7月31日作成). 2019年5月29日閲覧。
  65. ^ Huluが四半期黒字化。会員数は約172万人に”. AV Watch(2018年8月3日作成). 2019年5月29日閲覧。
  66. ^ Hulu ストアを利用するには Hulu 見放題サービスへの会員登録が必要ですか?”. Hulu ヘルプセンター (2020年5月). 2021年1月19日閲覧。
  67. ^ Hulu、映像作品のレンタル、購入ができる「Huluストア」開始--TVODサービス参入”. CNET Japan (2020年6月5日). 2020年6月5日閲覧。
  68. ^ Hulu会員向けに新たに6月10日(水)から都度課金(TVOD)サービス「Huluストア」を開始”. HJホールディングス (2020年6月5日). 2020年6月5日閲覧。
  69. ^ 史上初!海老蔵歌舞伎をHuluストアでライブ配信「全国どこからでも幸せな時間を」”. スポーツ報知 (2021年1月3日). 2021年1月19日閲覧。
  70. ^ a b c ディズニープラスとHulu、初のセットプランを7月12日(水)より提供開始 世界と日本の最高のエンターテインメントを消費者にお届け”. ディズニー公式. ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社 (2023年7月12日). 2023年7月12日閲覧。
  71. ^ 日本テレビ (2023年7月12日). “「Hulu」と「Disney+」新セットプラン提供開始”. 日テレNEWS. 2023年7月12日閲覧。
  72. ^ “Hulu、米HBOと独占配信契約を締結。『ゲーム・オブ・スローンズ』など人気作を配信開始”. (2016年2月18日). https://www.phileweb.com/news/d-av/201602/18/38287.html 2016年2月18日閲覧。 
  73. ^ 組織変更に伴う株式会社化のお知らせ、HJホールディングス株式会社、2017年4月1日
  74. ^ Hulu「ゲーム・オブ・スローンズ 最終章」配信開始。1章~最終章が見放題に”. AV Watch (2019年10月15日). 2021年9月29日閲覧。
  75. ^ 藤えりか (2021年9月26日). “HBOって? その動画配信戦略から日本の「特殊性」を考えた”. 朝日新聞. 2021年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月29日閲覧。
  76. ^ HuluウェブサイトURLおよびメールアドレス変更のお知らせ”. HJホールディングス株式会社(2019年9月3日作成). 2019年9月3日閲覧。
  77. ^ huluのURL、ダサいと不評だった「happyon.jp」から「hulu.jp」に復帰”. ねとらぼ(2019年9月3日作成). 2019年9月3日閲覧。
  78. ^ Hulu、「ウォッチパーティ機能」β版を日本でもスタート”. ITmedia NEWS (2021年1月26日). 2021年2月19日閲覧。
  79. ^ 半径3メートルの1シチュエーションドラマ 伊藤沙莉、門脇麦ら出演”. ORICON NEWS (2020年12月23日). 2020年12月23日閲覧。
  80. ^ Hulu初の4K/HDR&5.1ch映像配信スタート。「レオン 完全版」「オーシャンズ」やオリジナル新ドラマも”. PHILE WEB (2021年3月5日). 2021年3月5日閲覧。
  81. ^ 1つのアカウントで最大4台のデバイスから同時視聴が可能に!”. Hulu News & Information (2023年12月6日). 2023年12月15日閲覧。
  82. ^ Hulu の 4K UHD 対応作品はどの機器で視聴できますか?”. Hulu ヘルプセンター (2022年9月1日). 2023年12月15日閲覧。
  83. ^ 1,026円以外に利用料金は発生しますか?”. Hulu ヘルプセンター (2020年3月). 2021年1月22日閲覧。
  84. ^ Hulu | Disney+ セットプラン プラン改定のお知らせ”. Hulu News & Information. HJホールディングス株式会社 (2024年3月13日). 2024年3月14日閲覧。
  85. ^ 「2週間無料トライアル」特典の提供終了”. Hulu News & Information. HJホールディングス株式会社 (2023年7月12日). 2024年3月16日閲覧。
  86. ^ 楽天モバイル、ご契約者様向けエンタメサービスに 「Hulu」と「DAZN」を追加し月額利用料の最大20%を毎月還元して提供”. 楽天モバイル株式会社 (2024年7月9日). 2024年7月11日閲覧。
  87. ^ Hulu チケットとは、何ですか?”. Hulu ヘルプセンター (2020年3月). 2021年1月19日閲覧。
  88. ^ お支払い方法が増え、ますます便利に”. Hulu News & Information (2021年8月5日). 2021年8月9日閲覧。
  89. ^ COUNTDOWN Hulu”. 日本テレビ. 2021年3月18日閲覧。
  90. ^ アイヌ民族に不適切表現 日本テレビ「スッキリ」で謝罪 水卜アナ、加藤浩次「深くお詫び」”. スポーツニッポン (2021年3月15日). 2021年3月18日閲覧。
  91. ^ スッキリ「アイヌ差別発言」流した現場の実情”. 東洋経済新報 (2021年3月17日). 2021年3月18日閲覧。
  92. ^ 「多くが苦しんだ言葉」 日テレのアイヌ発言 地元で大きな反響”. 毎日新聞 (2021年3月18日). 2021年3月18日閲覧。
  93. ^ フジテレビ (2024年9月26日). “【独自】女優の山本美月さんと麻生祐未さんがドラマ撮影中に照明落下しケガ 山本さんが頭切り麻生さんが首の打撲も軽傷”. FNNプライムオンライン. 2024年9月27日閲覧。
  94. ^ 制作中作品の出演者の負傷について”. HJホールディングス株式会社 (2024年9月26日). 2024年9月27日閲覧。
  95. ^ 山本美月さんら撮影中けが ネットドラマ、照明落下”. 共同通信 (2024年9月26日). 2024年9月27日閲覧。

関連項目

外部リンク


hulu

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/25 02:31 UTC 版)

Hulu
企業形態 合弁事業
設立 2007年10月29日 (15年前) (2007-10-29)
本社 カリフォルニア州サンタモニカ
事業地域 アメリカ合衆国
主要人物 ジョー・アーリー(社長
業種
製品
サービス
  • 映画制作
  • 映画配給
  • テレビ番組制作
  • webシンディケーション
所有者
親会社 ディズニー・メディア&エンターテイメント・ディストリビューション
ウェブサイト www.hulu.com(US)
広告 Some plans are ad-supported.
登録 必須
対応言語 英語
現況 活動中
2007年 - 14年のロゴ
2014年 - 17年のロゴ
2017年 - 19年のロゴ

Huluフールー)は、アメリカの定額制ビデオ・オン・デマンド・サービスである。多数の株式を持つウォルト・ディズニー・カンパニーと少数の株式を持つNBCユニバーサルコムキャスト)に所有されている。

日本では2011年よりサービスを開始したが、2014年からは、日本テレビ放送網傘下のHJホールディングスに日本での事業が承継された。そのため、アメリカと日本のサービス内容は大きく異なっている。

Huluとは中国語で大事なものを入れる入れ物であるひょうたんを意味する「葫芦」(繁体字: 葫蘆拼音: húlú)とインタラクティブに記録することを意味する「互录」(繁体字: 互錄拼音: hùlù)とにちなんでいる。

概要

2007年8月29日、サービスの名称をHuluとすることが明らかにされ[2]ゼネラル・エレクトリック傘下であるNBCユニバーサル(現在はコムキャスト傘下)、ニューズ・コーポレーション傘下のFOXエンターテイメントグループ、ディズニーABCテレビジョングループ(現・ウォルト・ディズニー・テレビジョン[1]、プロビデンス・エクィティ・パートナーズなど大手マスメディア出資による合弁事業として2007年10月29日に設立され、2008年3月12日に正式サービスを開始した。ストリーミングビデオ、テレビショー映画ショートフィルムトレーラーや製作風景などNBC、FOX、ABCだけでなく、その他のネットワークスタジオで撮影された映像なども提供、配信している。

映像の解像度は、288p、360p、480p、または720pハイビジョン画質などでの配信が行われている。アメリカ合衆国では広告モデルにより正式に権利処理された動画コンテンツを無料で視聴できるほか、Huluプラスと呼ばれる有料会員向け番組も配信している。PC向けにはフラッシュ ビデオ形式が用いられている。

Huluはテレビ局映画会社が共同設立しており、YouTubeと比べて提供できるコンテンツが豊富にある[3]

CEOのジェーソン・カイラーによれば、かつてオンライン・ショッピングサイトのアマゾンに10年余り勤務した後に、上級副社長の地位にあった。カイラーは「テレビ界の経験がゼロの人物」という条件でヘッドハンターが探してきた人材である。カイラーの起用はテレビインターネットに移行したのではなく、元からインターネットだとして考えられる人物でなければ成功しない、という両社トップの判断によるものである。

視聴には他のIPTVサービスと同じくIPアドレスによる地域制限が設定されており、例えばhulu.com(アメリカ)の番組を日本を含むアメリカ国外から視聴したり、逆に日本のhulu.jpを日本国外から視聴することはできない。

33%の株を保有するNBCユニバーサルは、支配権を放棄している為、ウォルト・ディズニー・カンパニーの事実上の完全子会社となっており、ディズニー・メディア&エンターテイメント・ディストリビューションの1部門に属している。

なお、ディズニーは2019年11月12日から直営の動画配信サービス「Disney+」を開始したが[4]ペアレンタルコントロールは導入されなかったため、ラインナップから外された作品[注 1]を代わりにHuluで配信している[7][8]

また、2020年現在アメリカで制作されたHuluオリジナル作品は、日本を含む米国外では、Amazonプライム・ビデオSTARZPLAYスーパー!ドラマTVといった、他社の動画配信サービスや衛星放送専門チャンネルにて放送・配信されている[9][10][11]。Disney+の新ブランドであるSTAR(後述)新設後はHuluやディズニーの系列テレビ局であるFXとの共同制作作品を増加させることをディズニーが明らかにしており、2021年以降のHuluオリジナル作品はSTARに順次移行することになる[12]

海外(米国外)進出の断念

Huluは以前から海外(米国外)での事業展開を検討しており、その第1弾としてかねてから進出の要望が高かった日本でのサービスを2011年9月から開始した[13]。しかし、アメリカとは異なるビジネスモデルや日本制作のコンテンツ調達が難航していたのが災いし苦戦[14][15]。2014年4月、日本事業をNBCと提携関係にある日本テレビに売却した[16]。それ以降、日本法人との関係はライセンス契約の供与のみであったが、2017年7月に行われた日本事業運営会社であるHJホールディングスの第三者割当増資により、日本法人との資本関係が復活した[17][18]

その後、ウォルト・ディズニー・カンパニーは2019年4月に本企業の過半数超の株式を取得したのを機に[19]、アメリカと日本以外での事業展開計画を検討していた[20]。しかし、2019年5月にコムキャスト(NBCユニバーサル)から本企業支配権の全てを買収した際に2024年1月以降の株式買取を前提条件としていたため、仮に海外でのHulu展開により、同サービスの価値が上昇すれば、比例する形でコムキャストに支払う株式買収費用も膨大になる恐れが出てきたため、この計画を断念したことが2020年10月に明らかになった[5][21]

ディズニーは2020年8月に行われた決算発表において、海外向けの動画配信サービスを開始する方向で準備していることを発表した[22][23]。その際にディズニー最高経営責任者(CEO)のボブ・チャペックはアメリカ国外におけるHuluのブランド認知度が無いことを理由に同ブランドは使用しないことを明らかにした[22]。その後、同年12月に行われた投資家向けイベントでDisney+の新しい動画配信ブランドとなる「スター」を発表し、2021年2月23日から日本を含む海外市場についてはそちらを軸に展開していくことを発表した[12][24]

2022年9月、ディズニー最高経営責任者(CEO)のボブ・チャペックは本サービスをDisney+と統合する方向で検討していることを明らかにした。コムキャストが保有している株式の買取前倒しも予定している[25]。しかし、チャペックが退任し、後任として、ボブ・アイガーがディズニーCEOに復帰した最初の四半期決算において、動画配信サービス事業が不振だったことから、同CEOは2023年2月に行われたCNBCとのインタビューにおいて、コムキャスト保有株の買収は行わず、逆にディズニー保有株の一部を外部に放出することも検討していることを述べている[26]

沿革

料金

  • 月額料金5.99ドル、広告無しプランでは月額11.99ドルになる[30]
    • Live TVサービスを付けたプランでは月額料金64.99ドル、広告無しプランでは月額70.99ドルになる[31]
    • 他のディズニーグループの動画配信サービスをセットにした「Disney Bundle」も提供しており、Hulu(広告付き)とDisney+・ESPN+とのセット割引で月額12.99ドル、Hulu(広告なし)とDisney+・ESPN+とのセット割引で月額18.99ドルとなっている[32]

日本

HJホールディングス株式会社
HJ Holdings, Inc.
種類 株式会社
本社所在地 105-0021
東京都港区東新橋1丁目2-17
汐留ウイング13階
設立 2017年4月1日
業種 サービス業
法人番号 4010403011531
事業内容 メディア企業から提供されるコンテンツの集約およびインターネットを利用したコンテンツ配信
コンテンツの企画、制作、権利の譲渡、譲受、使用許諾
代表者 代表取締役社長 於保浩之
資本金 9900万円
主要株主 日本テレビ放送網株式会社
Hulu,LLC(米国Hulu社)
Zホールディングス株式会社
東宝株式会社
讀賣テレビ放送株式会社
中京テレビ放送株式会社[33]
関係する人物 船越雅史(元取締役副社長)
外部リンク https://www.hjholdings.jp/
特記事項:2014年4月にHJホールディングス合同会社として設立、2017年4月1日に株式会社へ組織変更
Huluの日本における運営会社
日本テレビホールディングス連結子会社
テンプレートを表示

展開

当初アメリカ国内、アメリカの海外領土内からしか利用できなかったが、2011年8月31日、世界に先駆けて日本でhulu.jpのサービスを開始した。しかし、地上波による定時番組テレビジョン放送が世界的に見て突出して充実している当時の日本ではSVOD(Subscription Video On-Demand、加入ベースのサブスクリプションによるビデオ・オン・デマンド)事業は苦戦。2014年に日本テレビ放送網(日テレ)に売却され、同社の完全子会社であるHJホールディングス合同会社(現・HJホールディングス株式会社)へHuluの日本向けサービスの権利義務を承継した。

以降は日本テレビ系の有料動画配信サービスという性格を強めており、日本テレビの地上波放送分に未公開シーンを付け加えた特別版やオリジナル番組(一部は地上波関東ローカルで放送)の制作を行っており、他の地上波キー局系動画配信サービスもこれに追随するようになった[34]。日本テレビの一部の番組エンディングには『Huluにて配信中』というテロップやナレーションが挿入される[注 3]ほか、Huluオリジナル作品の出演者が番組宣伝で日本テレビ地上波の番組に登場することもある。また、日本テレビが製作したテレビドラマスピンオフ作品や総集編も原則としてHuluオリジナルで手掛けており、本編の本放送終了後にビデオ版の番組内宣伝とは別に『続きはHuluで』のテロップを出す形で宣伝を行っている[35][36]

日本テレビによる買収時点で既に日本放送協会(NHK)とTBSテレビテレビ東京が本サービスへの番組供給を行っていたが、日本テレビ系列以外の放送局による番組供給も引き続き行われている。2015年5月にテレビ朝日フジテレビとの間でコンテンツ供給契約をそれぞれ結んだため、NHKを含む在京テレビ6局のテレビ番組が配信されるようになった[37][38][39]

また、Zホールディングス傘下[注 4]GYAO!は2018年2月に同社の見放題サービス「プレミアムGYAO!」のサービス終了を、日本テレビは2019年9月に日テレオンデマンドの有料配信サービスの終了をそれぞれ発表した。これにより、日本テレビ並びにヤフーの有料動画配信サービスはHuluに一本化された[41][42]

2017年5月に実施したシステム移行の影響で一時的に有料会員数減少が生じたものの[43]、日本でもSVODが急速に普及した事に加え、日本テレビ主導によるHuluオリジナル番組や地上波連続ドラマのスピンオフ作品配信が好調だった事もあり、2018年度前期に初の黒字化を達成[44]。後期に有料会員数200万人を突破した[35]

2017年7月に行われた第三者割当増資により、米国Hulu社との資本関係が復活した[18]

HJホールディングスは2020年6月5日、Huluで都度課金(TVOD)サービス「Huluストア」を6月10日から開始すると発表した。Huluストアは、アカウントの作成が必要ではあるものの、SVODの契約有無に関わらず、同サービスの利用が可能で、映画・ドラマの最新作品やイベントのライブ配信を作品単位で課金する仕組みとなっている[45][46][47][48]。これに伴い、讀賣テレビ放送は「ytvオンデマンド」の直営による動画配信サービスを終了し、Huluストアにサービスを移行した[注 5]

沿革

対応デバイス

パソコンスマートフォンタブレット端末や、インターネットに接続可能なテレビブルーレイディスクレコーダーゲーム機デジタル音楽プレーヤーセットトップボックスなど、多くのデバイスで日本国内向けのサービスを視聴できる。

4K映像作品については一部のテレビとメディアプレーヤーに対応しており、2022年9月時点でパナソニックシャープソニーLG東芝アイリスオーヤマ製のテレビとAmazon Fire TVAir Stick・パナソニック製セットトップボックスの一部機種のみで視聴が出来る[58]

料金

CM出演者

過去

関連番組

HJホールディングスの親会社である日本テレビは自局の情報番組において、Huluに関するコーナーを設けているほか、関東ローカルにおいて、Huluにて配信されている作品の一部を放送している。

カウントダウンHulu
HOW TO フールー
  • 日本テレビで放送されるミニ番組。 出演:郡司恭子笹崎里菜(共に日本テレビアナウンサー)。
Hulu傑作シアター
  • 日本テレビで2017年4月から関東ローカルで放送されている広報番組。ミニ番組ではなく、視聴率調査対象の通常のテレビ番組。配信されているHuluのコンテンツ(主に海外ドラマやオリジナル作品)を日テレ製作関与に関係なく取りあげている。内容は配信作品の初回を、全編まるごと放送するというもの。日本テレビを受信出来ないエリアでも、当サービス(見逃し配信のみ)に加え、TVerなどでも無料で最新話のみではあるが配信されている。ただし、外部版権の利用許諾上の理由により、配信されないこともある。
ズームイン!!サタデー「OH!ワンダフルHulu」
スッキリ「週末ジョイHuluッス」

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ アメリカン・ブロードキャスティング・カンパニー(ABC)や20世紀スタジオ系列(FX20世紀テレビなど)の作品が多くを占める[5][6]
  2. ^ なお、アメリカ合衆国連邦通信委員会の命令により、コムキャストが役員派遣、議決権の行使、拒否権の行使などによりHuluの経営に関わることは禁止されていた[27]
  3. ^ 笑点』など、見逃し配信を行わず独占的に配信する番組もある。
  4. ^ a b 2017年7月に当時のヤフーがHJホールディングスに資本参加。2019年10月にヤフーの持株会社化並びに社名変更に伴い、Zホールディングスに移管されている[18][40]
  5. ^ ytvオンデマンドの全配信作品がHuluに供給されているため。以後、ytvオンデマンドの公式サイトは、配信作品の供給動画配信サービスの紹介に形態を変更している。
  6. ^ a b iOS端末・Apple TVから登録の場合のみ。
  7. ^ プリペイド式のチケットとなっており、全国各地のドラッグストア家電量販店などのプリペイドカード売場やコンビニエンスストアマルチメディアステーションオンラインショップにて購入できる[60]

出典

  1. ^ a b c ディズニー、Huluへの参加を発表 2009年10月22日閲覧
  2. ^ “新動画サイトは「フル」に決定 ユーチューブに対抗”. MSN産経ニュース. (2007年8月30日). オリジナルの2007年10月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20071025033412/http://sankei.jp.msn.com/economy/it/070830/its0708301051003-n1.htm 2022年9月22日閲覧。 
  3. ^ IT批評 Vol.01「グーグルはネットとTVをつなぐか」田所永世 2010.12
  4. ^ 動画配信「ディズニー+」がサービス開始、アクセス殺到で接続障害も”. CNN.co.jp(2019年11月13日作成). 2019年12月10日閲覧。
  5. ^ a b c DisneyがHuluの100%支配権獲得 Comcastとの契約で”. ITmedia(2019年5月15日作成). 2019年5月15日閲覧。
  6. ^ 加熱するストリーミング戦線…アメリカではどう使われている?Netflix、Hulu、アマプラ…配信サービスを徹底比較”. MOVIE WALKER PRESS. pp. 2-3 (2021年1月16日). 2021年1月23日閲覧。
  7. ^ ゾーイ・クラヴィッツ主演「ハイ・フィデリティ」ドラマシリーズ、ディズニー+からHuluへ”. cuemovie(2019年4月11日作成). 2019年12月10日閲覧。
  8. ^ ディズニー、米Huluの経営権を取得。大人向けエンタメに位置づけ、Disney+とまとめ割引を予定”. Engadget日本版(2019年5月15日作成). 2019年5月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年12月10日閲覧。
  9. ^ エル・ジャポン12月号. ハースト婦人画報社. (2020-10-28). pp. 80 
  10. ^ 【夕刊】『ハン・ソロ』ハリソン・フォード「よくやった」/ビリー・アイリッシュ&ハリー・スタイルズ、グッチの映画に/『ブックスマート』監督新作が撮影中断 ほか”. THE RIVER (2020年11月6日). 2020年11月10日閲覧。
  11. ^ 早見沙織、『THE GREAT』でエル・ファニングの声を担当 日本語吹替版トレーラーも公開”. Real Sound (2021年1月15日). 2021年1月19日閲覧。
  12. ^ a b ウォルト・ディズニー・カンパニー、ダイレクト・トゥー・コンシューマサービスの有料会員数が1億3700万人を突破、これまでのガイダンスを破り、2024年までに有料会員数の目標を3億~3億5000万人に引き上げ”. ディズニー公式 (2020年12月14日). 2020年12月15日閲覧。
  13. ^ a b c 「Hulu」日本上陸 月額1480円でハリウッド映画見放題に”. ITmedia NEWS (2011年9月1日). 2020年11月4日閲覧。
  14. ^ Huluの国内事業、日本テレビ放送網が子会社化ITmedia LifeStyle, 2014年2月28日)
  15. ^ Hulu、日本の事業を日本テレビに売却 月額980円の見放題サービスはそのまま継続”. INTERNET Watch (2014年2月28日). 2020年11月4日閲覧。
  16. ^ a b Huluで日テレ作品の配信がスタート(ITmedia LifeStyle, 2014年4月1日)
  17. ^ a b 日本のHuluが「happyon.jp」にURL変更 なぜ?”. ITmedia(2017年5月10日作成). 2019年4月19日閲覧。
  18. ^ a b c d Huluにヤフー、東宝、讀賣・中京テレビらが出資。コンテンツ制作・調達を強化”. AV Watch (2017年7月26日). 2022年8月22日閲覧。
  19. ^ Riley, Hadas Gold and Charles (2017年12月14日). “Disney is buying most of 21st Century Fox for $52.4 billion”. CNNMoney. 2020年4月21日閲覧。
  20. ^ ディズニー、Huluの海外展開を検討-過半数株式取得で”. Bloomberg.com (2019年4月12日). 2020年12月23日閲覧。
  21. ^ ディズニーがフールーの海外進出計画を中止”. Bloomberg.com (2020年10月26日). 2020年11月4日閲覧。
  22. ^ a b Alexander, Julia (2020年8月4日). “Disney is launching a new Star-branded streaming service internationally”. The Verge. 2021年1月14日閲覧。
  23. ^ ディズニーが海外向けの配信サービス「Star」を準備中!インド、シンガポールでは今年サービス開始”. MOVIE WALKER PRESS (2020年8月7日). 2020年12月12日閲覧。
  24. ^ ディズニーの全世界ストリーミング戦略が明らかに!マーベル、スター・ウォーズなどの新作も続々登場”. MOVIE WALKER PRESS (2020年12月11日). 2020年12月12日閲覧。
  25. ^ ディズニー、「Hulu」と「ディズニープラス」統合を検討-CEO”. Bloomberg.com (2022年9月15日). 2022年9月15日閲覧。
  26. ^ 米ディズニーが大型レイオフへ 配信事業の不振を理由に Hulu売却の可能性も”. 民放online (2023年2月21日). 2023年2月25日閲覧。
  27. ^ MO&O, 1/20/11, FCC Grants Approval of Comcast-NBCU Transaction, Comcast Corporation and NBC Universal, Federal Communications Commission.
  28. ^ ディズニー、配信帝国への野望 Hulu完全買収”. 日本経済新聞・日経産業新聞(2019年5月23日作成). 2019年5月28日閲覧。
  29. ^ ディズニーが事業再編、好調なストリーミングサービスを軸に”. ブルームバーグ. 2020年10月20日閲覧。
  30. ^ 米フールー、最安プラン値下げ 月5.99ドルに”. 日本経済新聞 (2019年1月24日). 2021年1月22日閲覧。
  31. ^ Kumparak, Greg (2020年11月17日). “Huluが米国でのLive TVサービス料金をさらに約18%値上げ、12月18日から”. TechCrunch Japan. 2021年1月22日閲覧。
  32. ^ 「Disney+」「Hulu」などをセットにした動画配信サブスク、ディズニーが米で開始”. CNET Japan (2020年12月11日). 2020年12月11日閲覧。
  33. ^ 会社概要”. HJホールディングス株式会社. 2022年8月22日閲覧。
  34. ^ 日テレ「リモートで殺される」、なぜ敢えて「続きはHuluで」商法をやったのか”. 週刊新潮. p. 2 (2020年8月4日). 2020年10月2日閲覧。
  35. ^ a b c 2018年度決算説明資料”. 日本テレビホールディングス株式会社. p. 28 (2019年5月23日). 2019年5月28日閲覧。
  36. ^ 日テレ「続きはHuluで」に大失望する視聴者心理”. 東洋経済新報(2019年9月25日作成). 2019年10月9日閲覧。
  37. ^ 日テレが取得のHulu「NHK・TBS・テレ東の番組配信は続ける」”. ITmedia NEWS (2014年2月28日). 2021年5月10日閲覧。
  38. ^ Hulu、テレビ朝日とコンテンツパートナーシップ提携――ドラマ「交渉人」「時効警察」「黒革の手帖」など配信開始”. ITmedia NEWS (2015年5月13日). 2021年5月17日閲覧。
  39. ^ “Hulu、フジテレビのアニメ配信。在京6局番組視聴可能に”. AV Watch. (2015年5月29日). https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/704358.html 2015年6月13日閲覧。 
  40. ^ ヤフーが「Zホールディングス」に社名変更 10月に持ち株会社体制に”. ITmedia ビジネスオンライン (2019年4月25日). 2022年8月22日閲覧。
  41. ^ GYAO!の見放題サービス「プレミアムGYAO!」が'18年2月末に終了”. AV Watch(2017年12月4日作成). 2019年6月29日閲覧。
  42. ^ 日テレオンデマンド サービス終了のおしらせ”. 日本テレビ放送網株式会社. 2019年8月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年12月10日閲覧。
  43. ^ Hulu、日テレが取得後初の会員数純減”. PHILE WEB(2017年7月31日作成). 2019年5月29日閲覧。
  44. ^ Huluが四半期黒字化。会員数は約172万人に”. AV Watch(2018年8月3日作成). 2019年5月29日閲覧。
  45. ^ Hulu ストアを利用するには Hulu 見放題サービスへの会員登録が必要ですか?”. Hulu ヘルプセンター (2020年5月). 2021年1月19日閲覧。
  46. ^ Hulu、映像作品のレンタル、購入ができる「Huluストア」開始--TVODサービス参入”. CNET Japan (2020年6月5日). 2020年6月5日閲覧。
  47. ^ Hulu会員向けに新たに6月10日(水)から都度課金(TVOD)サービス「Huluストア」を開始”. HJホールディングス (2020年6月5日). 2020年6月5日閲覧。
  48. ^ 史上初!海老蔵歌舞伎をHuluストアでライブ配信「全国どこからでも幸せな時間を」”. スポーツ報知 (2021年1月3日). 2021年1月19日閲覧。
  49. ^ “Hulu、米HBOと独占配信契約を締結。『ゲーム・オブ・スローンズ』など人気作を配信開始”. (2016年2月18日). https://www.phileweb.com/news/d-av/201602/18/38287.html 2016年2月18日閲覧。 
  50. ^ 組織変更に伴う株式会社化のお知らせ,HJホールディングス株式会社,2017年4月1日
  51. ^ Hulu「ゲーム・オブ・スローンズ 最終章」配信開始。1章~最終章が見放題に”. AV Watch (2019年10月15日). 2021年9月29日閲覧。
  52. ^ 藤えりか (2021年9月26日). “HBOって? その動画配信戦略から日本の「特殊性」を考えた”. 朝日新聞. 2021年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月29日閲覧。
  53. ^ HuluウェブサイトURLおよびメールアドレス変更のお知らせ”. HJホールディングス株式会社(2019年9月3日作成). 2019年9月3日閲覧。
  54. ^ huluのURL、ダサいと不評だった「happyon.jp」から「hulu.jp」に復帰”. ねとらぼ(2019年9月3日作成). 2019年9月3日閲覧。
  55. ^ Hulu、「ウォッチパーティ機能」β版を日本でもスタート”. ITmedia NEWS (2021年1月26日). 2021年2月19日閲覧。
  56. ^ 半径3メートルの1シチュエーションドラマ 伊藤沙莉、門脇麦ら出演”. ORICON NEWS (2020年12月23日). 2020年12月23日閲覧。
  57. ^ Hulu初の4K/HDR&5.1ch映像配信スタート。「レオン 完全版」「オーシャンズ」やオリジナル新ドラマも”. PHILE WEB (2021年3月5日). 2021年3月5日閲覧。
  58. ^ Hulu の 4K UHD 対応作品はどの機器で視聴できますか?”. Hulu ヘルプセンター (2022年9月1日). 2022年9月19日閲覧。
  59. ^ 1,026円以外に利用料金は発生しますか?”. Hulu ヘルプセンター (2020年3月). 2021年1月22日閲覧。
  60. ^ Hulu チケットとは、何ですか?”. Hulu ヘルプセンター (2020年3月). 2021年1月19日閲覧。
  61. ^ お支払い方法が増え、ますます便利に”. Hulu News & Information (2021年8月5日). 2021年8月9日閲覧。
  62. ^ COUNTDOWN Hulu”. 日本テレビ. 2021年3月18日閲覧。
  63. ^ アイヌ民族に不適切表現 日本テレビ「スッキリ」で謝罪 水卜アナ、加藤浩次「深くお詫び」”. スポーツニッポン (2021年3月15日). 2021年3月18日閲覧。
  64. ^ スッキリ「アイヌ差別発言」流した現場の実情”. 東洋経済新報 (2021年3月17日). 2021年3月18日閲覧。
  65. ^ 「多くが苦しんだ言葉」 日テレのアイヌ発言 地元で大きな反響”. 毎日新聞 (2021年3月18日). 2021年3月18日閲覧。

関連項目

外部リンク


Hulu

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/13 06:29 UTC 版)

ディズニー・ストリーミング・サービス」の記事における「Hulu」の解説

詳細は「Hulu」を参照 ディズニーによる買収後、大人向け動画配信サービスへと変更する発表された。

※この「Hulu」の解説は、「ディズニー・ストリーミング・サービス」の解説の一部です。
「Hulu」を含む「ディズニー・ストリーミング・サービス」の記事については、「ディズニー・ストリーミング・サービス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Hulu」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「Hu lu」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Hulu」の関連用語

Huluのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Huluのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【Hulu】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのHulu (改訂履歴)、hulu (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのディズニー・ストリーミング・サービス (改訂履歴)、VPN blocking (改訂履歴)、Who is Princess? (改訂履歴)、ONE PIECE FILM GOLD (改訂履歴)、Wiiチャンネル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS