IBM_5120とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > IBM_5120の意味・解説 

IBM 5120

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/27 06:37 UTC 版)

IBM5120コンピューティング・システム
製造元 IBM
種別 プロフェッショナルコンピュータ
発売日 1980年2月20日 (43年前) (1980-02-20)[1][2]
標準価格 US$13500
対応メディア 2 x 8インチ 1.2MB フロッピーディスクドライブ
CPU IBM PALM
メモリ 64KB RAM, 64KB ROM
入力機器 キーボード
重量 45kg
前世代ハード IBM 5110
次世代ハード IBM System/23 Datamaster

IBM 5120コンピューティング・システム:IBM 5120 Computing System)は、IBM1980年に発表したデスクトップコンピュータである。IBM 5110のデスクトップ版で、IBM 5110 モデル3とも呼ばれる。

概要

IBM 5120は1980年2月に、IBM 5110ポータブルコンピュータの後継のデスクトップとして発表された。CPUIBM PALM、内蔵の2つの8インチ 1.2MB フロッピーディスクドライブと、9インチのモノクロームモニタープログラム言語BASIC、32KBのRAMを備え、そしてオプションで、追加の8インチ 1.2 MB フロッピーディスクを持つスタンドアロンのIBM 5114 ディスケット(フロッピーーディスク)装置を使用できた[3]

大きなスクリーンサイズや、前身を超える性能の他に、IBM 5120はいくつかのユーザビリティ上の利点を併せ持って設計された。

  • 机の上の設置スペースの削減
  • モニター、キートップ、製品表面のつや消し処理
  • bottom form treatment に基づく持ち上げやハンドリングの容易性
  • キーボードパームレストによる腕や肩の負担軽減

そのユーザビリティの機能や外見により、IBM 5120は2つの主要な工業デザイン賞を受賞し、「考え抜かれたクリーン」(clean, well thought out)、「繊細な細部が使用時の大きな助けとなる」(subtle detailing shows great care in execution)、「品質といえる」(looks like quality)などと記述された[4][5]

IBM 5120は1980年に、それまでで最も低価格なIBMビジネスコンピュータとして販売された。オプションにより、全体のシステム価格は $9,340 から $23,990 の範囲だった。そのオフィスイメージを強調するため、IBMは同年に6つの新プログラム(業務管理、請求、給与買掛金売掛金、一般会計台帳)をリリースした [3]

参照

  1. ^ 「日本IBM、普及型オフコン第2弾を発売。」『日経産業新聞』1980年2月21日、4面。
  2. ^ 『日本アイ・ビー・エム50年史』、日本アイ・ビー・エム、1988年、p.385。
  3. ^ a b IBM ArchivesIBM 5120 Computing System - IBM
  4. ^ ″Annual Design Review″. I.D. Magazine, Product Design Award: IBM 5120 Computing System, Tom Hardy: Industrial Designer, 1981.
  5. ^ “Industrial Design Excellence – Gold IDEA”. Industrial Designers Society of America, Product Design Award: IBM 5120 Computing System, Tom Hardy: Industrial Designer, 1980.

関連項目

外部リンク

先代
IBM 5110
IBM Personal Computers 次代
IBM Datamaster(IBM System/23)

「IBM 5120」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IBM_5120」の関連用語

1
58% |||||

2
36% |||||

3
30% |||||


5
8% |||||

IBM_5120のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IBM_5120のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのIBM 5120 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS