アール‐ジー‐ビー【RGB】
アールジービー (RGB)
RGB
読み方:アールジービー
別名:RGBカラーモデル,RGB color model
RGBとは、ディスプレイ画面で色を表現するために用いられる、赤(Red)、緑(Green)、青(Blue)の3色のことである。これらの組み合わせによってあらゆる色を表現することができる。
RGBの各色ごとに明るさが調節されることで、様々な色と様々な明るさの色が表現される。表現できる色数は、各色に割り当てられた容量によって異なり、例えば各色に2ビットが割り当てられると64色、4ビットでは4096色、8ビットになると1677万7216色が表現可能となる。
RGBはまた光の3原色とも呼ばれ、各色を重ねるごとに明るい色になり、3色を等量混ぜ合わせると白色となる。そのためRGBによる色の表現は加法混色とも呼ばれる。ちなみに、ディスプレイなどの発光体の発色によく用いられるRGBに対して、印刷などによく用いられるCMY(あるいはCMYK)と呼ばれるカラーモデルがあり、こちらは減法混色と呼ばれる。
「Red Green Blue」の例文・使い方・用例・文例
- Red Green Blueのページへのリンク