やるぞ!30代で貯金1000万円!30歳からの「お金の」哲学

2009年1月現在貯金額100万円である自分が、さらに貯金をふやそうと日々孤立奮闘するさまを記録する(予定の)日記です。

3月の総括

2009-03-31 22:30:06 | 資産
さ~て、恒例の、各口座の残高チェックでもしましょうか。。。

ゆうにょ銀行 302018
近所の信金 1171611
ネット系証券会社 100245
FX会社の口座 70800
財布の中身 12076

計 1656750(-2472)

<主な収入>

給料 201164

<主な支出>

FXトレードでのマイナス 29200
カード使用額 15443(ガソリン5170 書籍6090 高速道路1380 その他2803)
携帯電話使用料 7588
駐車場代 18000

総資産が先月に比べて2472円マイナスになっております。これは、手取りの給料が繁忙期に比べて少ないことも理由ですが、それよりも、FXのトレードでの成績が振るわなかったことが一番の原因であると思います。3月の成績は、8勝14敗で、トータル損は-292pipsということでした。。。明日から新年度ということで、心機一転、仕事もプライベートもトレードもはりきっていきたい、と思っていますが、トレードに関しては、自分のスタイルをもっと練り上げないといけないと強く感じています。さもなくば、これからもまた損を重ねることになるような気がしています。根本から考え直さなくては・・・・・・。

話は全く変わりますが、明日からガソリン価格が少しあがるような気がしています。大手の石油元売り会社が減産幅を拡大するとの報道があり、その背景にはガソリンの需要が低迷しているから、ということです。需要が少なく、供給が多ければその分値段が下がっていくのは経済の基本ですから^^ その分供給を減らすことで値段を上げ、販売が減少しても利益を確保しようとする動きなのだと思います。原油相場も、今年2月に1バレル30ドル台半ばを付けた後は上昇しているようで、軒並み1バレル50ドル台を回復してきている模様です。去年のようなガソリンの異常な高騰が、再び今年もやってくるのか? これからの数ヶ月間、原油相場の値動きに注目です。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あせらず。くさらず。あきらめず。

2009-03-30 21:33:22 | FX
アメリカのGMとクライスラーに対する政府の支援について、両社の再建計画は不十分であるとし、最終的には破産法申請が最善の選択肢であるとの見解が政府によって出されました。この見解により、本日は日本時間の日中の動きはドル円クロス円ともに下降基調を示しておりました。私は日中は出かけていて、夕方帰宅したあとに、チャートを見て、ポンド円の売りエントリーを行いました。しかしそのあとしだいに下降から上昇へと転換しはじめたので、わたしの売りポジションは、残念ながらプラスで決済することはできませんでした^^;

① 136.20ショート→136.67ストップ -47pips
② 136.52ショート→137.02ストップ -50pips

①は最大で+40pipsの含み益が出ていたんですよね・・・このときに決済しておけばよかった。。。欲張ってはいけなかったのかも。。。。そして②は、136.50あたりを押し目と見て、5分足が陽線から陰線に変わったところを見計らって売りをしかけたのですが、しかし不発でした。。。まぁいつものことながら結果論なわけですが。。。あいかわらず最近の私は進歩がないですなぁ(^-^;)

あせらず。くさらず。あきらめず。誰の言葉かわからないけど、私の好きな言葉です。とはいっても、トレードでの失敗が続くと、普段の日常生活を送る上においてさえも、感情をうまくコントロールすることができなくなってしまうことがあります。困ったことです。無意識のうちに、どうも心が腐りがちになってくるみたいで。。。勝っても負けても常に冷静でありたい、とこのブログに何度も書いているんですけれど。。。今日も、コンビニに買い物に行って、レジでお金を払った時に、20才くらいの茶髪の兄ちゃんの店員がレシートをよこさなかったので、ムカっと来て、思わず「レシート!」と声をあげてしまいました。。。いやぁ、今思えば恥ずかしい限りです(>_<) レシートくらいくれなくたっていいじゃないですか、ねぇ。

今日の夜7時半からNHKのクローズアップ現代で、本田技研工業の、新型インサイト発売までの軌跡が放送されていました。福井威夫社長じきじきの、200万円以下のハイブリッド車を作れ、という業務命令。開発現場にしてみると、製作コストを考えたら、はっきりいって無理難題な要求だったようです。しかしそれでも、福井社長の、ホンダという会社の20年先、30年先を見据えた指令を社員一丸となって努力し、達成し、無事に200万円を切るハイブリッド車インサイトの開発が成功して、この不況でも売り上げを伸ばすことができたということです。まさに、ホンダ社員の、あきらめない精神が、インサイト開発プロジェクトを成功させたというわけですねぇ~。。。いやぁ、あっぱれ、ものづくり王国ニッポン! 私も、彼らを見習って、あきらめない精神でFXに取り組んでいきたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

われ、今日もだらだらと考える。ゆえに、われあり。

2009-03-29 21:20:56 | サラリーマンのつぶやき
4月1日より、会社で仕事をする際の私に「主任」という肩書がつくことになりました。現在の会社に入社して3月31日で勤続年数がまる4年経ち、4月からは5年目ということになります。今までは何の肩書もないヒラ社員でしたが、これからは主任として、今までより一層仕事に対して真剣に取り組まなくては、と決意を新たにしているところです。

出世の階段をひとつ上ったことで、これからの自分の仕事に励みがでてくるとともに、緊張感もまた感じています。さらには、数年後の将来のことも考えます。はたして、自分はこの会社でどのくらいまで上に行くことができるのか・・・プロフェッショナルとして会社よりお給料をいただいている以上、一生懸命取り組むことは当たり前のことです。それでも上に行けばいくほど責任が重くなり、会社に拘束される時間も多くなります。ということは、現在のように株や為替の相場に取り組める時間が、もしかすると出世していくたびにだんだん少なくなっていくのかもしれない・・・といった危惧も、正直を申しあげると、多少感じております。もしも、私が相場一本で生計を立てて行けるほど、相場のやり方が上達したならば、思い切って退職をするという選択肢もあるわけですから・・・出世はもちろん望んでおります。けれども一方で、会社ではいくら出世しても、所詮はサラリーマンであり、限りある貴重な自分の時間というものを切り売りして給料を得ているわけでして・・・会社で出世をすることが本当に自分にとってよいことなのか・・・という、ある種の形而上学的な問いさえ、心に浮かんでくるわけなのです。。。まっ、いくら考えても、わからないものはわからないんですけどね(^^;) まぁいろいろ細かいことを考えることが好きなだけですから。。。考えるという行為そのものがすでに趣味だったりします。大した思考能力でもないけど^^ デカルトじゃないけど、われ考える、ゆえにわれあり。。。なんちゃって。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神秘の世界を探検しよう!

2009-03-28 22:00:24 | FX
仕事が終わって帰宅したら、アマゾンで注文しておいた本が二冊、家に届いておりました。テクニカルをより深く理解するための、自己投資の一環であります。

佐々木秀信『一目均衡表の研究』(投資レーダー)¥3670
新井邦弘『ストキャスティクス実践ガイドブック』(投資レーダー)¥420

いろんなFXブログを読んでいて、一目均衡表を売買の基準にしている方がかなり多く目につきます。かねてより私もぜひこのテクニカルの真髄を学びたいと思っていましたが、今までのようにインターネットの投資サイトなどでの断片的な情報を拾い集めるばかりでは、なかなか効率的な学習ができないだろう、と考え、一通り系統的に学びたいと思って購入しました。

さあ読むぞ!・・・あぁ、でも明日も朝5時起きで会社に行かなくちゃ(>_<) というわけでこれから布団に入って寝っ転がりながら、眠りにつくまでのしばしの間、一目均衡表の神秘の世界を探検するとしましょう。。。。。ではでは。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資金管理について

2009-03-27 22:37:41 | FX
数週間前、新たにFX口座を開きました。今まで使ったことのない会社の口座です。理由は、ある有名FXブロガーさんとのタイアップ企画により、その会社で口座を開くことで、そのブロガーさんの投資手法について書かれた無料レポートが手に入るからです。このようなタイアップ企画を行っているブログはたくさんあり、さまざまな有名ブロガーさんたちがこれまたさまざまなFX会社と提携しています。今回はその中の一人の方のレポートをどうしても読んでみたくて、久しぶりに新規の口座を開いてみました。そしてそのレポートが、きのう私にメールで届きましたので、さっそく読んでみました。(おことわり:無料レポートといえども書いた本人にしてみれば、不特定多数の人に自分が書いた秘匿性の高い内容の文章がさらされることは決して望んでいないだろうし、なにより著作権の問題もありますので、ブロガーさんの具体的な名前は控えさせていただきます。ご了承くださいませ)

そのレポートの詳しい内容はここで公表することはできませんけれども、一部だけちょこっと言わせていただくと、そのブロガーさんが一番強調されていた点が「資金管理が大切」ということでした。レバレッジを高くしないようにコントロールするとか、あるいは、極端な話、ドル円レートが明日突然10円になっても相場から撤退することのないような資金管理をしてから、トレードに臨んでみましょう、といったことを書かれていました。

う~~ん、ここで私はまた悩むわけです。資金管理って、具体的に、どうやるんだろう? もちろん当該のレポートには具体的な資金管理の仕方が書かれていますので、まずはこのレポートのやり方に従って資金管理の仕方を学んでみようと思います。でもそれはあくまでそのブロガーさんが何年もかけて試行錯誤しながら作り上げてきたノウハウですし、そのやり方を習得した後は、私自身のアレンジをしないと私には使いこなせないですから。。。それに投資に充てることができる資金量にしたって、そのブロガーさんと私では雲泥の差があるわけで、数百万円から数千万円の資金で相場を行う方と、私のように数十万円でしか相場を張れない人間とは、やり方がぴったり合うということも考えにくいです。数十万円の投資資金で相場をやる際、ドル円が10円になっても大丈夫であるような資金管理って、いったいどうしたらいいのでしょう? 途方に暮れてしまいました。。。さて、どこから手をつけていいのやら・・・。

まぁ、レバレッジのコントロールくらいだったら私でもシミュレーションできるかな、と考えて、まずはこちらから取り組んでみようと思います。当のブロガーさんは、レポートの中で、彼自身のトレードする際のレバレッジは3倍未満、と述べておられます。じゃあ仮に私がレバ3倍未満で取引をするにはどうしたらよいのか考えてみました。下記に、外為どっとコムのネクスト総合口座の取引画面から、「レバレッジ2」の場合の各ペアの必要保証金はいくらなのかを表示してみます。

通貨ペア  取引保証金

米ドル・円 400,000 円 / 1万通貨あたり
ユーロ・円 500,000 円 / 1万通貨あたり
ユーロ・米ドル 500,000 円 / 1万通貨あたり
豪ドル・円 250,000 円 / 1万通貨あたり
ポンド・円 500,000 円 / 1万通貨あたり
NZドル・円 250,000 円 / 1万通貨あたり
カナダドル・円 250,000 円 / 1万通貨あたり
スイスフラン・円 400,000 円 / 1万通貨あたり
香港ドル・円 100,000 円 / 1万通貨あたり
ポンド・米ドル 500,000 円 / 1万通貨あたり
ドル・スイスフラン 400,000 円 / 1万通貨あたり
南アフリカランド・円 100,000 円 / 1万通貨あたり

そうすると、現在私が行っているような、FX口座に10万円しか入れないで取引する、ということはできなくなります。というわけで、ためしに口座に40万円を入れてトレードした場合を考えてみましょう。40万円の資金で、例えばドル円を1万通貨買ってみた場合はどうなるでしょうか。

ドル円が98.00で1万通貨を買い:ドルの持ち高98万円÷口座資金40万円=レバレッジ2.45倍
ドル円レートが97.00に動いたら:評価損1万円なので預かり評価残高が40万円-1万円=39万円になる。したがってレバレッジは持ち高98万円÷39万円≒2.51倍
ドル円レートが96.00に動いたら同様に計算するとレバは98万円÷38万円≒2.58倍


ドル円レートが91.00のときは:評価損7万円なので預かり評価残高が33万円になる。したがってレバは98万円÷33≒2.97倍
ドル円レートが90.00のときは:評価損8万円なので預かり評価残高が32万円になる。したがってレバは98万円÷32万円≒3.06倍

・・・ん~~、こんなありさまでは、どう考えてもドル円が10円になっても安心とは到底言えませんね。。。そもそもドル円レートが91円を下回るとレバが3倍以上に上がってしまいますから、レバ3倍未満という条件を満たすためには、91円を割る前に損切りもしないといけないですから。これからの数日間、資金管理のやり方について、しばらく私の頭を悩ませることになりそうです。。。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オセアニア通貨に注目しています

2009-03-26 17:05:54 | FX
本日はNZドル円が堅調に推移しています。始値55.19からスタートした上昇が現在でも継続しており、本日の高値をぐいぐい押し上げながらチャートを形作っております。背景にはNZ債券の利回りが急上昇しているから、ということらしいです。ここ数日間はオセアニア通貨の上昇相場が続いているようで、豪ドル米ドルも現在0.70台に乗せてきております。私は今日は豪ドルの動きを中心に見ております。現在68円台後半まで上昇してきておりますが、日足チャートを見ると69円から70円の間にレジスタンスラインがあるようで、仮にこのまま上昇するとして、今豪ドルの買いポジションを持っても、おそらく70円を付ける前に反落するのではないか、と考えて、躊躇しているところです。

さて、オセアニア通貨といえば注目のスワップですが、本日のスワップ金利の状況をセントラル短資FXのサイトで確認してみたところ、以下の通りでした。(1万通貨の買いの場合)

豪ドル円 +51円
NZドル円 +32円

ということは、豪ドルを1万通貨をレバレッジ1倍で買って1年間持ちっぱなしにすると(スワップは1年間変わらないものと仮定します)

1日51円×365日=18615

となり、1年間で18615円のスワップ金利がもらえることになりますが、1万通貨では1pips円高が進むと100円の損失が生じるわけですから、買いポジションを保有した日から1年後に、買ったときのレートから187pips円高が進むと、為替差損によりスワップ金利が吹き飛んでしまうということです。現在の豪ドル円レート68.80で買って長期保有する場合、1年後に68.80から187pips下に動いた66.93までレートが動いていたら、たとえ1年間保有しても結局は損失を被る、ということですね。

ちなみに豪ドル円の最安値は去年10月24日の54.96です。このレートがもし長期にわたってサポートとして機能し、これよりも下にはいかないと仮定した場合は、54.96プラス187pipsのポイント、つまり56.83以下のレートのときに買いポジションを保有すれば、安心して1年間ほったらかしにできる、ということになります。。。まぁ投資に絶対はないですから、今後実際に豪ドル円が56.83まで円高が進んだとしても、エントリーすることは慎重になるとは思いますが。。。

追記:3月18日の私の日記にある各通貨ペアのスワップ金利の値は実は誤りでした。私はこの日にそれぞれのスワップを

ドル円 +28円
ユーロ円 +80円
ポンド円 +60円
豪ドル円 +192円
NZドル円 +128円

と書きましたが、これは実は3日分のスワップ金利がサイト上に表示してあったのを、私が1日分のスワップ金利と勘違いして表記してしまいました。正しくはそれぞれの値を3で割った値が、当時の1日のスワップとなります。すなわち

ドル円 +9.3円
ユーロ円 +26.6円
ポンド円 +20円
豪ドル円 +64円
NZドル円 +42.6円

というものが正しい値であったということです。お詫びして訂正いたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柳の下にどじょうはいなかった

2009-03-25 22:41:06 | FX
昨日の自分の成績がよかったので、昨日寝る前に再び豪ドル円の買いオーダーを入れました。注文内容はIFOによる68.70買い・69.70リミット・68.00ストップです。ところがこのエントリーは見通しがまったく甘かったようです。買い注文が昨夜夜半に約定したのち、本日未明の朝5時頃にストップにひっかかったことで-70pipsという結果となりました。1度トレードで成功すると、どうも楽観的になってしまうようで、昨日うまくいったから今日もきっと大丈夫だろう、という安易な気持ちになってしまったようです。まだまだ甘ちゃんですね・・・。

今夜はどの通貨ペアも小動きな値動きを繰り返しているように見受けられます。ドル円は97円~98円の持ち合いであり、ユーロ円も131円~132円台前半でもみ合っており、ポンド円も142円~143円台前半で同様にもみ合いを示しています。いつもみ合いを脱出するのか観察していたい気がします。明日は仕事休みだから夜更かししてこのまま各ペアの値動きを見ていようかな、という気分です(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業業績と不動産価格のつながり

2009-03-24 21:37:02 | 日本経済
公示地価下落に関するニュースが、今朝のほとんどの新聞の一面に書かれていました。なんでも公示時価の全国平均が下落したのは3年ぶりとのことで、なかでも東京や名古屋で大幅に地価が下落したようです。

名古屋市の中心部で地価が大きく下落した、ということが今の経済状況を象徴的に表しているようで、非常に興味深いですね。名古屋といえば愛知県であり、愛知県といえばトヨタ自動車ですから! 新聞記事には、名古屋市の繁華街でのオフィスビルの空室率が上昇しているとのことで、ある居酒屋店主の話では、めっきりお客さんが来なくなり、40年間営業した自分の店を今年で畳もうと思っている、ということでした・・・。自動車メーカーやその下請けメーカーの不景気による業績悪化が容易に想像できますね。ここからは私の想像なのですが、かつては地元の中小企業がトヨタなどの大手企業に部品などを売り、そして大手企業は車を作り、それを北米などの強大な市場にて売りさばき、メーカーは利潤をあげ、それに付随して中小企業も潤うことで、名古屋の繁華街は繁盛していたのでしょう。それが、いつの間にかアメリカの土地バブルがはじけ、サブプライム問題が表面化し、アメリカの大衆は収入の先細りとローンの返済に苦しみ、車など買える状況ではなくなり、それに伴って日本の自動車メーカーの製品が北米で売れなくなり、自動車メーカーは業績悪化に苦しみ、減産をし始め、地元の中小企業もこれまでのように自社の部品などを大手メーカーが買ってくれなくなり、業績が悪化して会社をたたむようになり、仕事を失った労働者たちも、繁華街には行けなくなり、そして繁華街の居酒屋も閑古鳥が鳴くようになる・・・そのようにして名古屋の繁華街のオフィスビルには「テナント募集」の立て看板が目立つようになる・・・。いやはや、遠く離れた国と国の間の経済は、こうしてつながっているのですね。。。世界経済の連関性を、ここであらためて感じてしまう私なのでした。。。

さて、FXトレードの話ですが、昨日仕掛けておいた豪ドルのポジションは、思惑の通り、私がぐうぐう寝ていた深夜の4時頃に、リミットに達して、無事にプラスで決済することができました。ありがたいことです。

豪ドル円 67.60ロング(3.23-21:35)→68.10リミット(3.24-03:59) +50pips

リミットにひっかかって決済したあとの値動きを、帰りの電車内でチェックしてみたら、昼間2時頃には69.61まで上げていましたね。リミットをもう100pipsくらい上に設定しても余裕でプラス決済でした。まぁ結果論ですけど。エントリーする段階では、このくらいまで上昇するだろう、という予測はなかなか今の私にはできません。。。それと本日は時間に余裕があったのでポンド円のチャートもチェックしてみたら、私でもいけそうな形だったので、意を決してエントリーしてみました。

ポンド円 144.19ロング(20:00)→144.61決済(21:26) +42pip

今日の高値145.05を目指して上昇していたものの、144.80付近での上値が重く、そうこうしているうちに10分足チャートが陰線に変わったため、利益確定の成り行き決済をしました。相場がレンジっぽくなるとどうしても恐怖を感じて逃げだしたくなります。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪ドルの上昇力に期待

2009-03-23 22:54:46 | FX
週明けの外国為替市場は、ドル円クロス円ともに上昇しています。ドル円は先週19日に93円に急降下してからは、再び上昇に転じております。しかし先週18日の98円台に回復することができるのでしょうか。今夜は10時頃に米財務長官の会見があったそうですが、ドル円の値動きがそんなに活発に動いていないように思えます・・・あまり大したことは言わなかったのかもしれませんね(^^;) ポンド円相場は138円半ばでスタートした値動きが結構な勢いで上昇しております。先月2月25日に141.72を付けたあとに反落していったことをふまえまして、今回の上昇の勢いで142円台乗せがなるかどうか見ものですね。再び141円台後半で下落するようなら、この141円の壁は相当に厚いですね。。。というわけでポンド円はノーポジションです。

ちなみに今日は趣向を変えて、豪ドル円を1枚買ってみました。豪ドル日足チャートを見てみると、先月2月2日に55.52という底値を付けてからは一本調子に上がっていて、これは面白いんじゃないかと思っておりました。さらに本日の始値と安値がどちらも65.83と同じ値を示していたことも、豪ドルの上昇力に期待が持てるかもしれない、との思いを強くした要因です。67円半ばでエントリーし、とりあえずストップを今日の始値と同じ65.83に入れてみて、これからの数日間、様子を見てみることにします。リミット注文については、今年1月6日に68.25を付けた後は反落していることを意識し、68.10に設定してみました。さぁ、どうなるでしょう・・・。

でも、数日間様子を見てみます、なんて言っておきながら、明日の朝起きてストップに引っかかっていたらショックだなぁ・・・・・・(-_-#)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

主要通貨ペアの中長期の動向

2009-03-22 20:02:22 | FX
日曜日にめずらしく休みがとれましたので、今日はFXについてあらためて学びなおしております。今までに買った数冊のFX本を読みなおし、これからの私のトレード手法について参考にできるような要素を見つけようと努力しております。さまざまな本を読みながら気がついたことは、平日に昼間仕事を持つサラリーマンにとって、デイトレードで利益を得ようとすることは難しい、ということです。デイトレードとなると、日中の相場の変化を、常に画面に張り付いて観察しつづけなければならないため、なかなか難しいのではないか。。。そこで自分の取引スタンスを、これまでの短期決済型デイトレから、中期型のスイングへ、または長期のスワップトレードへとの移行を考えています。(もちろん平日に休みがとれた日にはデイトレもチャレンジしたいですが^^) スイングトレードやスワップトレードをする際には、やはり中長期での相場のトレンドをつかむことが大切だろうと思います。というわけで今日は、各種の通貨ペアのトレンドをつかもうとする努力の一環として、中長期のチャートでの値動きをチェックしてみました。以下に、最近5年間の、ドルストレートおよびクロス円の主要な通貨ペアの最安値および最高値を並べてみます。

① 米ドル円 最高値124.12(2007.6.22) 最安値87.10(2009.1.21)

② ユーロ米ドル 最高値1.6037(2008.7.15) 最安値1.2326(2008.10.28)

③ ポンド米ドル 最高値2.1158(2007.7.24) 最安値1.3501(2009.1.23)

④ 豪ドル米ドル 最高値0.9848(2008.7.15) 最安値0.6008(2008.10.27)

⑤ NZドル米ドル 最高値0.8213(2008.2.27および2008.3.14) 最安値0.4892(2009.3.4)

⑥ ユーロ円 最高値169.95(2008.7.23) 最安値112.06(2009.1.21)

⑦ ポンド円 最高値251.07(2007.7.20) 最安値118.76(2009.1.23)

⑧ 豪ドル円 最高値107.79(2007.11.1) 最安値54.96(2008.10.24)

⑨ NZドル円 最高値97.73(2007.7.20) 最安値44.18(2009.2.2)

上記に述べた通貨ペアの値動きの分析を、微力ながら試みたいと思います。①ドル円相場は、3月18日のFOMC前までは上昇基調であったもののFOMC以降の急激な下降により、方向感がわからなくなりました。今週26日発表の米四半期GDPなどの指標結果を見ながら方向を見極めたいと思います。②ユーロドルは3月4日に1.2453の底値を付けた後は上昇の動きが継続しており、18日にはやはりFOMCの影響だと思われる急上昇を見せ、1.3000代から1.3478まで上がっております。このまま上昇を続けるのか、あるいは調整が入るのか注目です。③ポンド米ドルは去年の10月頃から発生した下降トレンドがしだいにゆるやかになっており、日足チャートは1.3500から1.4500程度までのレンジ相場を形成しています。アメリカとイギリスが両国とも不景気に苦しんでいるような感じを受けました。④豪ドル米ドルは2月から3月中旬にかけてのレンジ相場が上方にブレイクしたことで上昇基調をしめしております。0.6530あたりのレジスタンスラインを上に抜けたことによる上昇トレンドがどこまで上がり続けるのか注目です。FOMC以来の力の衰えた米ドルが、いつごろ力を取り戻すのかに注目したいところです。米ドルの復活の兆しが現れるまでは、豪ドル米ドルおよび⑤のNZドル米ドルは買いかもしれません。⑥ユーロ円は、昨年12月18日以来の130円台乗せとなって先週の取引を終えました。130円台を回復したことで上昇に拍車がかかるのか、それとも昨年12月18日に131.02を付けてから再び下降したように、今回も再びレジスタンスに跳ね返されて下落基調に戻ってしまうのかが注目されます。⑦ポンド円は2月25日の高値141.72を付けた後は横ばいの値動きとなり、もっぱら135円台~139円台後半までのレンジを形成しています。このレンジがいつまで継続するのかに注目です。141円台後半のレジスタンスを抜けるか、はたまた130円割れにより、1月23日の安値118.76を試す展開となるかが注目されます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

課税90%!!

2009-03-21 22:25:35 | 世界経済
アメリカの議会で、公的資金を注入されたAIGなどの金融機関の幹部へ支給される賞与に対し、90%もの税金をかけるという法案が議会で賛成多数で可決されましたね!さすがオバマさんは行動が早い、と思っていたら、今度はなんとAIGが政府を相手取り、過去の課税ミスを理由にニューヨーク連邦地裁に提訴していたことが明らかになったそうです!なんと3億ドルの返還を求めて訴えたとか・・・なんと言いますか、アメリカの金融業界はまさに泥沼の様相を呈しておりますね。。。AIGが政府から受けている公的支援は1700億ドルに達するとの報道ですが、果たしてAIGなんて救済する価値があったんでしょうか。リーマンブラザーズと同じように破綻させてもよかったのじゃないかしら? 確かにオバマ大統領は、破綻させることでアメリカ社会に大混乱を起こすことを避けて救済したのでしょうけど。。。それにしてもAIGの態度は気に入りませんなぁ。恩を仇で返すとはまさにこのことなのでは?

全然関係ないですが、オバマ大統領って、俳優のデンゼル・ワシントンに似てると思いませんか?なんちゃって(^-^)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドル円相場は再び円高に

2009-03-20 22:48:59 | FX
18日にFRBが3000億ドル規模の米長期国債の買い取りを決定したことを受け、ドルが売られております。ドル円相場は19日に一時93円台まで円高が進みました。長期国債の買い取りをFRBが発表すると、なんで長期金利が下がるのかという理由はちょっと私にはわからないですけど、ともかく米国の金利が下がったことで、ドル建ての金融商品に投資していた機関投資家などがドルを売る動きが加速し、ドル安が進んでいるということのようです。

そもそも「債券」というもののしくみが、私にはわかりづらいのです。。。債券ってなんだろうということについて思いをめぐらせてみます。債券って、わかりやすくいったら、借金の証文のことですよね? 国債とか、社債とか、地方債とかってありますけど、え~と、国債ってのは国がお金が足りないときに、ちょっと国民からお金を借りようとして発行するものですよね。そんで国民が国家にお金を貸してあげる代わりに借金の証文として「国債」を手に入れる・・・そして5年とか10年経ったあとに貸したお金を、利息を1%~2%くらい乗っけて返してもらえる。。。また社債だったらお金を貸す相手が会社の場合で、地方債だったら今度は地方公共団体にお金を貸すということかな? それで国債と同じように何年か経ったら元本と利息を返してもらえる・・・こんな理解でいいんですかね(^^;)

そこで、最初の疑問に戻ります。長期国債を政府が買い取ると、どうして長期国債の利回りが低下するのか。。。あれ?そもそも国債って、政府が一時的にお金が欲しいから発行するものですよね。。。それをなんで、政府がまたお金を出して国債を買い取るって。。。これっていったいどういうことなのでしょう(?_?) 私の頭には、蛇が食べるものがないので自分のしっぽをやむを得ず食べているという画像が浮かんできたのですけど・・・あぁ、レベル低い私の脳味噌では、うまく理解できませぬ。。。(>_<)

今日も仕事が忙しかったうえに頭なんか使ったから、ぼ~っとしてきました。。とりあえず寝ます! おやすみなさい(-_-)Zzzzz...
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレード手法の問題点と反省

2009-03-19 22:40:12 | FX
昨日(3月18日)の夕方19時過ぎに持ったポンド円のショートポジションは、同日22時近くにストップに引っかかり、マイナス40pipsとなりました。が~~ん。。。これで私は3月16日以来、一度も勝てていません。。。というわけで、今日はエントリーすることはせず、もっぱら自分のトレードの問題点を探っていこうと思います。

帰りの電車に揺られながら、ここ3日間の自分の負けトレードの理由を考えてみました。。。

① 「ことあれかし」でついポジションを持ってしまう

自分はチャートを分析してエントリーしているつもりでも、実は単に「こういう値動きになってほしい!」という希望を抱いてエントリーしているにすぎなかったのではないか、ということ。たとえば1時間ローソク足がもう5本も陽線で並んでいるのだから、ここでエントリーしてもこのまま上昇するにきまっているさ(←本音は単に、上昇して欲しい、と願っているだけ)と感じたので買いポジションを持ったら、すぐに下降していき、ストップに引っかかってしまった、ということが続いた。相場のことは相場に聞け!自分勝手な判断をするな!

② 近視眼的なチャートの見方をしてしまう

日足、週足、月足などの長期の値動きをほとんど無視し、5分足、10分足、30分足、1時間足などの短期の値動きにばかり目が行ってしまっていた。なので「木を見て森を見ず」状態により、エントリーしてほんの数pips逆に行ったことで、もう心が狼狽してしまう。大きな相場の流れを把握しながらポジションを持てば、たとえ少し思惑と逆のほうへ値が動いたとしても、想定の範囲内だ、ということで心に余裕が持てるのではないだろうか。。。

③ テクニカル分析の「本質」がわかっていない

移動平均線、RSI、MACD、ストキャスティクス、一目均衡表など、名前を知り、その使い方なども、勉強して理解したつもりになっていても、実はまるでわかっていないのかもしれない。そのため、チャートに各種のテクニカル分析を表示したとしても、本当は何のこっちゃか全然わかっていない。。。そして、きちんと理解できていないことを、仕事の忙しさのせいにしている。。。愚か者め、できない理由を探すんじゃない!

・・・自分でここまで書いておきながら、自分は何でこんなに厳しいことを言われてしまうのか、と自分で思ってしまいました(>_<) まぁ外部的な問題として、今週に入ってからのポンド円が週の間ずっと持ち合いを形成していた、というのも原因といえるかもしれません。しかし、相場が持ち合いであることに気が付かずにエントリーを繰り返してしまったのも、やっぱり自分の責任なのですぅ。。。 まぁ、落ち込んでいてもしょうがないやっ。過ぎたことは過ぎたことさっ。いっちょ、ここらで、気を取り直し、トレードの知性を磨いてやろうじゃないかっ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長期運用なんてどうでしょう

2009-03-18 22:00:23 | FX
本日日本時間18:30に英失業率が発表され、市場予想の4.0より弱い4.3%となりました。それに伴ってか、ポンド円は下落基調を示しています。夕方には137円台前半から一時136.60程度まで下落しましたが、その後は急反発し、21:00現在では138.80~90のあたりを上下しております。指標発表後の下落の波に乗ろうと私は138.90でショートポジションを持ちましたが(19時19分)、エントリーして2時間が経ってもエントリーしたポイントから一向に値が離れようとしません。。。

さて、ポンド円のポジションはしばらくほっぱらかしておくとして、今日はスワップ運用について考えてみます。スワップ運用のメリットは、毎日の数pipsの為替変動に一喜一憂しなくてもよいという点です。日々、一分一秒単位で相場の動きをチェックせずに、長期間ポジションを持ち続けることでスワップ金利を得ようとするものです。まぁ去年の夏以降の急激な円独歩高であった時期、さらにアメリカ発のサブプライム問題が世界中を不景気に陥れたことによる各国の政策金利の相次ぐ引き下げなどの影響を経て、スワップ運用を積極的に行っているかたは一時期よりはだいぶ減ったであろうと感じておりますが、それでも私のようなサラリーマンには、チャンスがあればスワップ運用をしたいな、との考えがわき出てくることを否定できません。(毎日チャートをチェックするということが、ときにしんどさを感じることもあるんです^^;) というわけで、以下に、おもな国の通貨において、1万通貨の買いポジションを保有した場合のロールオーバー時のスワップポイントを並べてみました。(セントラル短資FXのサイトより)

ドル円 +28円
ユーロ円 +80円
ポンド円 +60円
豪ドル円 +192円
NZドル円 +128円

去年の今頃と比べて、ひどく下がったものですね。。。まぁそれはさておき、スワップ運用の要は、安い時に買って、それをできるだけ長く保有する、ということに尽きるのですが、いわゆる高金利通貨の代表といわれる豪ドル円、NYドル円の直近の最安値は、以下のようになっています。

豪ドル円 55.06(2008年10月24日)
NZドル円 44.18(2009年2月2日)

仮に豪ドル円が56円のとき、NYドル円が45円のときにレバレッジ1倍で1万通貨ずつ買い、それを1年間保有した場合の一年後のスワップ金利の貯まりかたはどれくらいでしょうか。。。(仮にレートが1年間動かずに、スワップ金利の増減も1年間変わらないものとします。)

豪ドル円の場合 1日192円×365日=70080円・・・当初必要資金560000円・・・1年後の残高・・・560000+70080=630080円(+12.5%)

NZドル円の場合 1日128円×365日=46720円・・・必要資金450000円・・・1年後の残高・・・450000円+46720円=496720円(+10.38%)

おぉ、これならそこらへんの銀行の定期預金に預けるよりはよいではありませんか!・・・ただし実際には為替変動もありますし、スワップ金利だって日々変動しますので、上のようにすっきりうまくいくことはないんですけどね(^^;) したがって、どの程度の円高ならスワップ運用でも安心できるのか、ということを明日以降、時間のある日にでもまたシュミレーションしてみたいと思います(^-^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストップだらけの一日

2009-03-17 20:41:21 | FX
今日のポンド円は、私の取引ルールがまるで通用しないつらい相場でした。。。今日の成績は以下の通りです。

① 138.80ロング(15:50)→138.30ストップ(17:02) -50pips
② 138.41ショート(17:16)→138.60ストップ(17:57) -19pips
③ 138.97ショート(19:53)→138.57ストップ(20:11) -40pips

エントリーしたポジションが悉くストップに引っかかってしまいました。無謀なエントリーはしていないつもりなんですけどね(>_<) 長期間の足と短期間の足がそろったエントリーだったんですけど、全然うまくいきませんでした。どうしてうまくいかなかったんだろう。。。

今日のトレードを振り返ってみて反省すべきは、本日の値動きは値幅の大きなレンジ相場にすぎなかった、ということでしょう。今のところ本日の高値137.89~安値139.37と、上下147pipsしかなく、ポンド円の値動きとしてはボラティリティが小さかったですね・・・つまり持合いがずっと続いていたのに、トレンドが発生したと勘違いしてエントリーをしてしまいました。。。

昨日今日とマイナスだったことで、今月になって稼いだ分を全部すっとばしてしまいました(^^;) また一から勉強のし直しをすることにします。。。

訂正:上記の③ 138.97ショート(19:53)は、ロングの間違いでした。。正しくは

③ 138.97ロング(19:53)→138.57ストップ(20:11) -40pips

でした。お詫びして訂正いたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする