もう1月近く前の事ですがいまだに納得がいかないので書いておきます。
最初に言っておきますと僕は現段階でアサザ基金周りの揉め事は様子見状態ですしここでアサザ基金の是非を論ずる気はありません。コメントするならそこを理解してからどうぞ。
リンク先でニセ科学を引き合いに構ってもらえてさぞやご満悦でしょう。だがな。貴様は俺を怒らせた。以下からは若干時系列が前後する発言もありますが話をあちこちに飛ばさないために関連性重視でまとめてあります。
実例を一つ上げるなら「シナイモツゴ郷の会」の例があります。ここでは保全兼環境教育の一環として小学校等にシナイモツゴという希少魚の繁殖飼育をしてもらっています。僕が関わった件でも小中学校で希少魚を飼育してもらうことで環境への理解を深めてもらおうという例があります。これらは保全生態学における保存(生息域外保全)にあたる例で専門家の監督のもと行われています。保存の必要性については教科書にも載っており実際の方法にしても僕たちは慎重に考えて妥当性の高い方法をとっていました。そんなところに「調査に限定すべき」などと言われても困ります。できることが大幅に制限され保全も教育も共倒れです。
エビデンスが大事だとここで言いだすなら最初の発言と整合性がなくなります。エビデンスがある事例すら菊池氏の発言に従えばよくないということなのですから。ケースバイケースと嘯くならそもそも「調査に限定すべき」理由がありませんから論理矛盾です。そもそも最初はエビデンスやケースバイケースなんて一言も言ってないわけで議論で悪手とされるアドホックな言い訳ですよねこれ。
菊池氏の失点を3行でまとめると
主語が不明瞭
現実を見ない
面子に拘泥しすぎ
取りつく島がないのはいったいどちらでしょう?こちらは再三「具体的に何をどう考えているのか」聞いているのに菊池氏は話をそらして回答しないのですから。ちなみにあなたが言うことくらい保全現場の人間は理解して行動しています。そんな新聞で知った程度の知ったかぶりを披露する必要性は全くない。むしろご自身が新聞やネットの表層で知った程度で「調査に限定すべき」などと傲慢にも言っていた無知さが際立つだけですが?
「~すべき」と他者に指図するなら最低限、現場で何が起こっているか把握しなくては意味がない。その重みもわからない人間がべき論を使ってもけがをするだけです。
何も知りもしない人間がドヤ顔したいときにべき論って便利ですね。
最初に言っておきますと僕は現段階でアサザ基金周りの揉め事は様子見状態ですしここでアサザ基金の是非を論ずる気はありません。コメントするならそこを理解してからどうぞ。
@kikumaco
子どもの環境教育は調査に限定すべきで、環境を変えようとするのはよくないね “@lets_skeptic: "「自然再生事業には原則として子供達を参加させてはならない」と提案"、自然再生関連は難しい。 http://htn.to/MmnWRo
リンク先でニセ科学を引き合いに構ってもらえてさぞやご満悦でしょう。だがな。貴様は俺を怒らせた。以下からは若干時系列が前後する発言もありますが話をあちこちに飛ばさないために関連性重視でまとめてあります。
@invasivespeacie
@kikumaco 環境を変えるとは具体的にどこまで想定しておられます?その理屈だと小中学生が希少魚を飼育することで環境について考えるもダメという話になりませんか?淡水魚保全だと多くの事例があるのですが。
実例を一つ上げるなら「シナイモツゴ郷の会」の例があります。ここでは保全兼環境教育の一環として小学校等にシナイモツゴという希少魚の繁殖飼育をしてもらっています。僕が関わった件でも小中学校で希少魚を飼育してもらうことで環境への理解を深めてもらおうという例があります。これらは保全生態学における保存(生息域外保全)にあたる例で専門家の監督のもと行われています。保存の必要性については教科書にも載っており実際の方法にしても僕たちは慎重に考えて妥当性の高い方法をとっていました。そんなところに「調査に限定すべき」などと言われても困ります。できることが大幅に制限され保全も教育も共倒れです。
@kikumaco
@invasivespeacie 端的には、「有効性が科学的に検証されていること」が最低限の必要条件だと思います
@invasivespeacie
@kikumaco 端的すぎますのでもう少し具体的にお願いできますでしょうか?それとあなたのべき論では学校などで繁殖させることもダメになりはしないかということはどうお考えですか?
@kikumaco
@invasivespeacie 端的には、「有効性が科学的に検証されていること」が最低限の必要条件だと思います
@invasivespeacie
@kikumaco それと、科学的にダメな保全事業があったとして、まずは「大人がそれを見抜いて関わらせないこと」が重要ではありませんか?そこを飛ばして調査に限定すべきなどと言われても大人の怠慢を子供を盾にしているなとしか。
@kikumaco
僕は大人が悪いという話しかしていません。子どもは犠牲者 @invasivespeacie
@invasivespeacie
@kikumaco なるほど。では見抜いたうえでなお、調査にしか関わらせるべきでないという見解をお持ちという解釈でよろしいでしょうか?それだと実際の保全事例とそぐわないことが多々あるというのが僕の見解ですが。
@kikumaco
@invasivespeacie いや、ケースバイケースですよ。エビデンスがあって、科学的に検証されてるなら、かまわないです
@invasivespeacie
@kikumaco ケースバイケースはいいですがそれだと「調査に限定すべき」との整合性はどのように取れるのですか?一般論に逃げないでいただきたい。
@invasivespeacie
@kikumaco エビデンスもケースバイケースも最初はおっしゃっていませんでしたよね?ただ「環境教育は調査に限定すべき」と。どうして今になって条件を付けたすのですか?
@invasivespeacie
@kikumaco 少し、こちらの説明が悪かったようですね。保全の実例として小学校などで系統保存しているケースがいくつもあります。貴方のべき論ではそれらはしてはならないことになりませんか?というのが一点。(続く
@invasivespeacie
@kikumaco 続き)2点目は環境を変えるとは具体的にどのような事例を想定してらっしゃるのか。EM撒くのはともかくあなたの中での環境を変えるとは何がどこまで含まれるのかお聞きしたかったわけです。それ次第でこちらの落としどころも変わりますので。
@invasivespeacie
@kikumaco ご質問にお答えいただけないようで残念です。あなたの口から現場軽視の言葉が出てくるとは思いませんでした。
@kikumaco
@invasivespeacie 現場軽視というか、エビデンスが最大限重要としか言いようがないと思いますが
@invasivespeacie
@kikumaco どうあってもお答えいただけないのですか?論点をずらして欲しくないのですが
@invasivespeacie
@kikumaco エビデンスの話などこちらはしていませんし、貴方の言うべき論に対して事例を出してそれは現実にそぐわないのではないですか?と聞いているわけですが。
@invasivespeacie
@kikumaco で、最初の方でした質問2点についてはお答えいただくことができないのですか?具体的にどこまでお考えかご意見を拝聴したいのですが。
エビデンスが大事だとここで言いだすなら最初の発言と整合性がなくなります。エビデンスがある事例すら菊池氏の発言に従えばよくないということなのですから。ケースバイケースと嘯くならそもそも「調査に限定すべき」理由がありませんから論理矛盾です。そもそも最初はエビデンスやケースバイケースなんて一言も言ってないわけで議論で悪手とされるアドホックな言い訳ですよねこれ。
菊池氏の失点を3行でまとめると
主語が不明瞭
現実を見ない
面子に拘泥しすぎ
kikumaco
.@invasivespeacie エビデンスの話ではないと言われると取り付く島も興味もないですが、何かを植えるのであれ放流するのであれ投入するのであれ、少なくともそれが害にならないことくらいは確認してからでないと授業に取り入れるのはまずいと思います。校内に留まるならいいですが
取りつく島がないのはいったいどちらでしょう?こちらは再三「具体的に何をどう考えているのか」聞いているのに菊池氏は話をそらして回答しないのですから。ちなみにあなたが言うことくらい保全現場の人間は理解して行動しています。そんな新聞で知った程度の知ったかぶりを披露する必要性は全くない。むしろご自身が新聞やネットの表層で知った程度で「調査に限定すべき」などと傲慢にも言っていた無知さが際立つだけですが?
「~すべき」と他者に指図するなら最低限、現場で何が起こっているか把握しなくては意味がない。その重みもわからない人間がべき論を使ってもけがをするだけです。
何も知りもしない人間がドヤ顔したいときにべき論って便利ですね。