三重の文化史跡・遺跡
- ジャンル
-
全て >
1 - 30件(全152件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 松坂城跡(松阪公園)
津・久居・美杉・松阪/文化史跡・遺跡
- 王道
2024年のゴールデンウィークに三重県を旅行した時、松阪市にも立ち寄りました。 実のところ、松阪...by yosshyさん
松阪駅の西約1km,四五百森と呼ばれる高台にあります。1588(天正16年)年蒲生氏郷が築城したもので、当時は3層の天守閣をもち、堀の総延長は2kmに及ぶという堅固な城でした。氏郷...
- (1)JR・近鉄「松阪駅」から徒歩で約15分
-
-
2 津城跡
津・久居・美杉・松阪/文化史跡・遺跡
- 王道
お堀を一周して写真を撮りながら城内へ移動。櫓が有り城として風情が有りました。城内には藤堂高虎の銅像が...by コバさん
織田信長の北伊勢攻略後,弟の信包が,それまでの安濃津城を修築して天正8年(1580年)5層の天守を構えた。だが,関ケ原の戦の前哨戦で城主富田信高が東軍に組したため,城は西軍の猛...
- (1)津駅 三重会館行バス 10分 三重会館下車 徒歩 3分
-
-
3 鳥羽城跡
鳥羽/文化史跡・遺跡
- 王道
時間潰しに散策していたんですが、石垣とかが見えたので、こちらに目的地変更。 ほんと海の直近にあるお城...by PESさん
鳥羽城は戦国期に織田信長、豊臣秀吉のもとで水軍を率いて数々の戦功をあげた九鬼嘉隆が、水軍運用を重視して当時国境であった妙慶川河口の南岸に突き出た小山に鳥羽城を築き、文禄3...
- (1)鳥羽駅から徒歩で15分
-
-
4 七里の渡跡
桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿/文化史跡・遺跡
- 王道
人力と馬が陸路の移動手段であった近代以前、東海道は東名高速であり、東海道新幹線でもあったことでしょう...by とうたんさん
熱田・宮の渡しから海上七里を船に乗り、桑名の渡しに着いたことから「七里の渡し」と呼ばれています。当時は、東海道の42番目の宿場町として大賑わいを見せていました。ここにある大...
- (1)桑名駅 バス 5分 本町バス停 徒歩 5分
-
-
5 桑名城址(九華公園)
桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿/文化史跡・遺跡
- 王道
桑名築城は文治2年(1186年)鎌倉幕府の命により当地を支配した伊勢平氏の桑名三郎行綱に始まるとされる。...by Shotaさん
揖斐川河口付近にある。1601(慶長16年)年本多忠勝が10年を要して築城した。のちに代々松平氏の居城となり、5代目藩主定綱の時城郭が完成した。封地がほぼ正方形で東の一辺だけ湾曲...
- (1)桑名駅/市内A循環バス/5分/本町下車
-
-
6 斎宮跡
津・久居・美杉・松阪/文化史跡・遺跡
ひょんなことで斎宮を知り興味がわいて伺いました。 斎宮跡のいつき茶屋無料休憩所に車を置き、ロマン広場...by ユキさん
斎宮跡とは、古代から中世にかけての約660年間にわたって、天皇に代わり伊勢神宮に仕えた皇女・斎王の宮殿があったところです。斎王の宮殿と斎宮寮という役所があり、斎宮は「いつき...
- (1)近鉄斎宮駅 徒歩 3分 伊勢自動車道玉城IC 車 15分
-
-
7 赤木城跡
東紀州/文化史跡・遺跡
- 王道
続・日本100名城に選定されているだけありますね。 この山中にこれだけ石を積んでいて、規模はあまり大...by PESさん
藤堂高虎が築城したもので、中世と近世の築城法を併用した貴重なものである。 文化財 国指定史跡 時代 安土桃山
- (1)阿田和駅 バス 60分 田平子下車 徒歩 10分
-
-
8 亀山城跡
桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿/文化史跡・遺跡
- 王道
城の遺構としては、旧天守台、南北の堀、及び正保期(1644-48年)に旧天守台に建てられた多門櫓が残ってい...by Shotaさん
天正18年(1590年)、岡本宗憲がそれまであった関一政の居城を廃して、新たに築城。平山城で3層の天守を構えたが、のちに廃され、本多俊次の時、その天守跡に多門櫓が建てられた。城...
- (1)亀山駅 徒歩 10分 亀山IC 車 10分
-
-
9 石山観音公園
津・久居・美杉・松阪/文化史跡・遺跡
去年もレポートしましたが、もっと有名になっても不思議ではないと思う観光スポットです。公園は駐車場を備...by こぼらさん
三重県 津市 芸濃町 にある石山観音公園内にある石仏で、日本を代表する 摩崖仏 群でもある。一つの巨大な岩からなっており、その岩に約40余りの西国三十三観音や阿弥陀、地蔵菩薩など...
- (1)電車:近鉄名古屋線津駅から三重交通バス関バスセンター行きで40分、関バスセンター下車、徒歩30分
- (2)車:名阪国道「関IC」から車で5分
-
-
10 大河内城跡
津・久居・美杉・松阪/文化史跡・遺跡
大河内城は応永22年(1415年)伊勢国司北畠満雅の弟、顕雅が築いたとされる平山城。『日本城郭大系 10』 ...by Shotaさん
北畠満雅が応永22年(1415)に築いた城で、弟の顕雅を城主としました。永禄12年(1569)北畠具教はこの城に篭もって織田信長と戦いました。織田勢は力攻したが失敗、兵糧攻めに転じた...
- (1)松阪駅からバスで19分(大石・飯高地域振興局・上木梶・スメール行き) 広坂から徒歩で
-
-
- いま三重でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 三重でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
11 芭蕉句碑(愛染院)
伊賀・上野・名張/文化史跡・遺跡
寿貞尼(芭蕉翁の甥で俳号:桃印の妻と言われている)が江戸・芭蕉庵で亡くなったとの報を、帰省中の伊賀で...by こぼらさん
- (1)上野市駅から徒歩で10分
-
-
12 駆逐艦春雨殉難記念碑
南鳥羽/文化史跡・遺跡
菅崎園地内にあり、明治時代に座礁した駆逐艦春雨の殉職者たちの慰霊塔です。救助活動には地元の村民や漁師...by 一期一会さん
菅崎園地内にあり、明治時代に座礁した駆逐艦春雨の殉職者たちの慰霊塔です。救助活動には地元の村民や漁師、海女たちが多数参加したといわれています。
- (1)鳥羽バスセンター かもめバス 40分 相差 徒歩 30分 伊勢道伊勢IC 車 40分
-
-
13 御墓山古墳
伊賀・上野・名張/文化史跡・遺跡
御墓山古墳を見に行きました。草ぼうぼうだと思いましたが、意外にも付近の住民の人が草刈りをしていました...by アーキさん
三重県最大の古墳 全長約190メートルの前方後円墳です 文化財 国指定史跡 時代 古墳
- (1)佐那具駅 徒歩 10分
-
-
14 阿坂城跡(白米城)
津・久居・美杉・松阪/文化史跡・遺跡
4月から入社してくる新卒社員の研修プログラムに「白米城登山」があり、 引率者として連れて行くため下見...by くいみぃさん
山頂からは伊勢湾が眺められ、快晴時には知多半島を一望することができます。阿坂城跡は、応永22年(1415年)北畠満雅(きたばたけみつまさ)が足利幕府軍を迎え撃った戦いで、籠城す...
- (1)松阪駅から阿坂・小野行 きバスで35分 岩倉口から徒歩で50分
-
-
15 鹿伏兎城跡
桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿/文化史跡・遺跡
関氏の一族鹿伏兎氏の居城跡で、別名「白鷹城」とも呼ばれました。 秀吉の軍勢に敗れ、城は滅んでしまいましたが、今も石垣が残り古井戸には絶えることなく清水が湧いています。 麓...
- (1)加太駅 徒歩 1分
-
-
16 馬塚古墳
伊賀・上野・名張/文化史跡・遺跡
名張市・美旗古墳群の中で最大の前方後円墳です。5世紀後半の築造とのこと。全長142m、前方部の高さ14m・幅...by こぼらさん
全長142m、5世紀後半に作られたといわれる前方後円墳。周囲には、整った周濠がめぐらされ、円部分は、平坦地と斜面とで構成された段築という造りが特徴的です。全体に33体の石仏が並...
- (1)美旗駅 徒歩 5分
-
-
17 長島城跡
東紀州/文化史跡・遺跡
織田信長が最も恐れたといわれているのは武田などの戦国大名でなく、土着民衆の一揆反乱だといわれています...by 独島奪還さん
加藤甚左衛門の築城と伝える。 時代 1384〜1387
- (1)紀勢自動車道紀伊長島IC 車 5分
-
-
-
19 五ケ所城址
志摩/文化史跡・遺跡
南北朝時代から戦国時代にかけて、南伊勢を支配していた愛洲氏の居城の跡です。愛洲氏は、伊勢国を治めてい...by こぼらさん
愛州氏は,北畠氏が伊勢国司になる前から南伊勢の豪族。宝徳年間(1449-51)山深い一之瀬城から五ヶ所湾をのぞむ五ヶ所城に本拠を移したとされる。のち織田信雄に滅ぼされ,城も廃さ...
- (1)宇治山田駅 バス 50分 五ヶ所下車
-
-
20 歌行燈句碑
桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿/文化史跡・遺跡
『歌行燈』は泉鏡花が書いた小説です。のちにこの作品を久保田万太郎が戯曲化しました。その万太郎が詠んだ...by Yanwenliさん
明治四十二年、泉鏡花は桑名を訪れ船津屋に一泊、ここを舞台に名作「歌行燈」を書き上げました。のちに「歌行燈」を戯曲化した久保田万太郎が詠んだ「かわをそに火をぬすまれてあけや...
- (1)桑名駅/市内A循環バス/5分/本町下車/徒歩/5分
-
-
- いま三重でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 三重でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
21 稲葉翁記念公園
桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿/文化史跡・遺跡
安政の大地震などの影響で港としての機能を果たせなくなっていた四日市港を、私財を投じてまで近代的な港と...by Yanwenliさん
四日市港の近代化の礎を築いた稲葉三右衛門を偲ぶ公園で、園内には稲葉翁の顕彰碑があるほか、「潮吹き堤」のレプリカが設置されています。
-
-
22 伊能忠敬 富士山測量本土最南端之地
志摩/文化史跡・遺跡
伊能忠敬が60歳の時、第5次測量で志摩の国府海岸を訪れています。1805年6月のことでした。日本地図の精度を...by こぼらさん
伊能忠敬が富士山を測量するために立ち寄った場所です。没後200周年の令和元年、伊能忠敬が富士山を測量した本土最南端の地とされている国府白浜に記念碑が建立されました。
- (1)近鉄志摩線「鵜方駅」から「安乗」行きバスで約13分・「国府白浜」下車
-
-
23 野口雨情 詩の細道
志摩/文化史跡・遺跡
南伊勢町内には、野口雨情の詩碑が15基もあります。野口雨情は、北原白秋や西條八十とともに、三大詩人の一...by こぼらさん
南伊勢町内には、「七つの子」や「赤いくつ」で知られ日本三大童謡詩人の一人として有名な野口雨情の詩碑が15基もあります。雨情の詩碑をそれほど建立している場所は他にありません。...
- (1)南伊勢町町民文化会館や南海展望公園、切原の白滝など、南伊勢町内15ヶ所の観光スポットに歌碑があります。
-
-
24 田丸城跡
伊勢・二見/文化史跡・遺跡
大好きなお城巡り旅行で、今回は一泊二日で自身第12弾となる多気北畠氏城館跡と霧山城跡、そして、第13...by ヒデさん
南北朝時代に北畠親房が築き,愛洲氏を城主とした城で,当時は玉丸城と呼ばれ,城をめぐって攻防戦が展開された。天正3年(1575)北畠信雄が3層の天守閣をもつ堅固な城に改修し,田丸...
- (1)田丸駅 徒歩 5分 伊勢自動車道玉城IC 車 10分
-
-
25 河村瑞賢碑
志摩/文化史跡・遺跡
南伊勢町東宮で生まれ、貧しい家系だったが江戸で請負業・材木商として成功を収めた。幕命により奥州航路を開き,河川改修事業に大きな業績を残している。
- (1)道方 バス 14分 東宮下車 伊勢市駅 バス 59分
-
-
26 古和一族の軍忠碑
志摩/文化史跡・遺跡
歴史上で古和一族を学んだことはありませんでしたが、日本の歴史にはまだまだ知らないことがあるんだなあと...by かずゆきさん
南北朝時代、南朝に対し忠誠をつくし武勲をあげた古和一族を讃えた記念碑。
- (1)伊勢市駅 バス 59分 道方 バス 40分 古和下車 古和 徒歩 10分
-
27 江戸川乱歩生誕碑
伊賀・上野・名張/文化史跡・遺跡
日本の探偵小説を創始した作家、江戸川乱歩は、明治27年(1894)、名張の町に誕生しました。生後まもなく転居したため、乱歩にとって名張は『見知らぬふるさと』でありつづけましたが...
- (1)近鉄名張駅西口 徒歩 13分 0.9km 0.9km
-
-
28 神戸城跡
桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿/文化史跡・遺跡
近くに公園があります。子供と歩いて行きましたが歴史を学べるよい機会になりました。近くの公園は遊具もあ...by ぴーまんさん
神戸城は天文20年(1551)神戸具盛によって築城され,のちに織田信長の子信孝が安土城にならって壮大な天守閣を築いた。現在は天守台の石垣と堀だけが残っている。◎織田信孝(1558〜...
- (1)近鉄鈴鹿市駅 徒歩 15分
-
-
29 王塚古墳
桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿/文化史跡・遺跡
王塚古墳を見に行きました。彩色古墳に素晴らしさは、その模様の素晴らしさです。ゆっくり過ごすことができ...by かずしさん
国府町の西,鈴鹿川右岸の段丘上に所在する6世紀代に築かれた前方後円墳である。 前方を南に向け,全長63m,後円部径38m,前方部幅48m,高さ6mとなっている。 東側のくびれ部に...
- (1)近鉄平田町駅 C-BUS 白子・平田線 25分 王塚下車 徒歩0分
-
30 正法寺山荘跡
桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿/文化史跡・遺跡
正法寺山荘跡に行きました。春の3月は花見、秋の11月末には紅葉が楽しめます。綺麗でオススメのスポットで...by かずしさん
中世の時代(鎌倉〜戦国時代)鈴鹿亀山地域一円を治めた武族関氏の砦をかねた山荘跡です。 有名な連歌師宗長などもここを訪れ、歌会を開いていたようです。昭和52年からの発掘調査によ...
- (1)関駅 徒歩 35分 関IC 車 15分
-
三重のおすすめジャンル
三重の温泉地
三重の旅行記
-
グルメ爆食!…伊勢神宮・日帰り旅行
2015/4/1(水)- 2人
伊良湖からフェリーで鳥羽まで。 伊勢神宮(内宮)へ日帰り旅行しました。 お伊勢詣りで心を清め、おかげ...
50980 250 4 -
B和歌山3泊4日☆熊野三山 熊野古道歩き♪
2017/5/3(水) 〜 2017/5/6(土)- 夫婦
- 2人
和歌山県に3泊4日で旅行に行ってきました♪ 世界遺産の高野山、熊野三山と熊野古道、そして国内最大...
46911 138 0 -
四季桜と浜島温泉 プチ湯治の旅 第10弾
2019/12/5(木) 〜 2019/12/6(金)- 夫婦
- 2人
四季桜を見に行こうと計画もない自由気ままの旅に出ました。たまにはこういう自由な旅も良いものだと再...
7037 128 0