鯖江市の文化史跡・遺跡
- ジャンル
-
全て >
1 - 2件(全2件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 王山古墳群
日の出町/文化史跡・遺跡
標高62mの小山に約50基の古墳があります。 散策路が整備されており、ちょっとしたハイキングを楽しむこと...by しどーさん
弥生〜古墳時代の古墳群。麓にあった村の有力者たちの墓で、邪馬台国時代の鯖江を知る貴重な遺跡です。 文化財 国指定史跡 時代 旧石器〜古墳
- (1)鯖江駅 徒歩 10分 鯖江IC 車 10分
-
-
2 兜山古墳
神明町/文化史跡・遺跡
- 王道
4〜5世紀につくられた北陸最大級の円墳で、木々が生い茂っていました。神社が古墳の上にあるのでお参りもし...by おいおいさん
神明町の台地にあって、周囲に濠を巡らした直径役70m、高さ8m、二段築成の円墳で北陸地方最大。 文化財 国指定史跡 時代 古墳前期
- (1)神明駅 徒歩 5分 鯖江IC 車 10分
-
その他エリアの文化史跡・遺跡スポット
1 - 28件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
鯖江市からの目安距離 約5.8km
朝日/文化史跡・遺跡
後始末さえきちんとすれば園内はペット可なので、時々家のわんことお散歩に行っています。道もきれいに掃除...by ミューさん
通称朝日山に5世紀頃の築造と見られる前方後円墳,方墳,円墳が90基近く散在。 文化財 都道府県指定史跡 時代 古墳中〜後期
-
鯖江市からの目安距離 約6.3km
野/文化史跡・遺跡
音曲舞芸の神となられた蝉丸。墓前からの景色も良く、腰掛け石に座って、篳篥を一曲奉納させて頂きました。...by Zさん
小倉百人一首の一句「これやこのゆくもかえるも別れては知るも知らぬも逢坂の関」で有名な蝉丸の墓です。流浪の果てに越前町宮崎地区にたどり着き、滞在中に亡くなったという云われが...
-
-
鯖江市からの目安距離 約11.7km
小曽原/文化史跡・遺跡
平安時代に作られたという、山の斜面を利用しつくられた窯跡です。 史跡が真近で見られて、貴重な体験でし...by のぶじーさん
山の斜面を利用して作られた登り窯。つぼ,かめ,杯などを生産したといわれる。平安時代後期の須恵器窯跡。要予約。 【料金】 無料
-
鯖江市からの目安距離 約11.7km
左内町/文化史跡・遺跡
左内公園に、橋本左内の像、墓所、長谷部甚平に送った書の碑、啓発録の碑などがあります。いずれも立派なも...by Yanwenliさん
幕末の藩士。藩医の家に生れ緒方洪庵に蘭方医学を学ぶ。将軍継嗣問題では一橋派に属して活動したが,安政の大獄で捕えられ,26歳の若さで刑死した。
-
-
鯖江市からの目安距離 約11.9km
安波賀町/文化史跡・遺跡
一乗谷駅ホームで列車を待っていると、反対側の田園の先に何か小さな建物が見えます。線路を越える通路も近...by トシローさん
一乗谷入口にある朝倉時代一の大寺跡。40体程の石仏のみ残る。 【料金】 無料
-
鯖江市からの目安距離 約11.9km
中央/文化史跡・遺跡
- 王道
駅から5分程度、住宅や商店街の中に忽然とあります。柴田神社になっていますが、堀跡などもあり歴史ロマン...by アテナさん
天正3年(1575)柴田勝家が足羽川北岸の足羽御厨北ノ庄の地に築いた平城。九層の天守をもつ豪壮な構えを誇り,城下町も安土城の二倍はあったと伝えるが,築城九年目に羽柴秀吉によって...
-
-
鯖江市からの目安距離 約12.5km
大手/文化史跡・遺跡
- 王道
昔、お城はまつりごとの中心、そこの跡地に役所! いいネ〜と、思いました。平ら城だったからこの立地にで...by みいちゃんさん
慶長9年(1600)の関ケ原の戦ののち、越前六十八万石を領して入封した結城秀康の築城になる。以来、徳川氏の親藩として秀康以降、越前松平氏代々の居城となり明治に至る(最後は三十二万...
-
-
鯖江市からの目安距離 約14.0km
牧谷/文化史跡・遺跡
【月に名を 包みかねて いもの神】この芭蕉句碑は、北陸自動車道・南条SA(上り)駐車場の北隅にあります。...by こぼらさん
-
-
鯖江市からの目安距離 約14.7km
上野/文化史跡・遺跡
ご当地グルメ、ご当地お土産が豊富に有って、有意義に過ごせました。とくに、鯖!一本焼き!見た目!大きさ...by シエンタさん
昭和63年建立の句碑。この年は北陸道が全通した事と、芭蕉翁による「奥の細道」の旅から300周年の節目となっていました。この二つを記念して、芭蕉翁が北陸を通りかかった際に詠んだ...
-
-
鯖江市からの目安距離 約15.0km
厨/文化史跡・遺跡
城山に登りました。登山道途中の二重堀切のカタクリがとても綺麗でした。心が安らぐところなのでおすすめで...by アーキさん
越前町にある標高約540mの山。釣鐘状の山頂部は流紋岩からなり、急峻でブナの深い樹林に覆われています。 山頂部には『山城』(東西約190m、南北約230m)の跡地があり、今でもその...
-
鯖江市からの目安距離 約16.8km
阿久和/文化史跡・遺跡
昔にお城があった場所になっています。お城のことを詳しく知りたいときにはこの場所も行ってみるのがよさそ...by たけさん
別名「北の比叡山」。南北朝の争乱期に、南朝方の拠点としてその名をあげた城。延元元年(1336)新田義貞が恒良・尊良両親王を奉じて金ケ崎城に入ると、城主瓜生保ら一族はこれに呼応...
-
-
鯖江市からの目安距離 約19.2km
松岡志比堺/文化史跡・遺跡
丸岡町の六呂瀬山古墳に次いで北陸で2番目の大きさです。 越の国を治めた最初の大首長の古墳と考えられま...by へし子さん
昭和52年に国指定文化財となったこの古墳は、全長129m、北陸第2位の規模の前方後円墳です。毎年イベント行事として松岡町で行われている「まつおか越の国伝説」では、手繰ケ城山古墳...
-
鯖江市からの目安距離 約19.4km
小丹生町/文化史跡・遺跡
- 王道
天然岩とは思えない非常にリアルな形状の足跡をしている岩です! 色々な伝説が出来ても不思議は無いですね...by とくちゃんさん
昔この地域が大干害にみまわれた時、神様が村人を救うため海から水をくみ上げた際の足跡という伝説が残る
-
-
鯖江市からの目安距離 約20.1km
梨子ヶ平/文化史跡・遺跡
呼鳥門と鳥糞岩には碑がいろいろある。碑の前を通ると曲が流れます。曲は五木ひろしさんの「越前有情」です...by やんまあさん
越前海岸の景勝地の一つ、呼鳥門付近にそびえる高さ15mの歌碑。歌碑の前のスイッチを押すとセンサーが反応し、福井県出身の歌手・五木ひろし氏が歌う曲が流れだします。 【料金】 ...
-
-
鯖江市からの目安距離 約20.9km
今庄/文化史跡・遺跡
燧ケ城址を見に行きました。戦国時代、麓を流れる日野川を堰き止めて湖のようにして守りを固めたそうです。...by アーキさん
寿永2年(1183)木曽義仲が,部将仁科守弘に築かせた城。北は越前平野を一望にし,南は木ノ芽峠を経て,近江へ抜ける交通の要地。城跡は,新羅神社の背後愛宕山の尾根。援軍にきた平泉...
-
鯖江市からの目安距離 約21.0km
具谷/文化史跡・遺跡
蓮如上人旧跡を見に行きました。親鸞から数えて8世紀にあたる蓮如上人は、浄土真宗中興の祖です。想像しな...by アーキさん
北陸巡錫のときに迫害から難を避けたといわれる地。 時代 1471
-
鯖江市からの目安距離 約22.6km
丸岡町一本田/文化史跡・遺跡
有名な人が住んでいた家となっていますよ。この人のことが気になる人はここに実際にいってみるのもよさそう...by たけさん
丸岡出身の文学者中野重治の生家跡 【料金】 無料
-
-
鯖江市からの目安距離 約25.6km
板取/文化史跡・遺跡
偶然通りかかって知りました。 急な坂の左右に2件ずつ茅葺き屋根の家が残っています。 うち一軒が国の登...by タカシ君さん
天正6年、柴田勝家が道を改修してから栄えた。近江国から越前国への入口として初代福井藩主結城秀康以来、関所を設け旅人を取り締まった。現存する民家の茅葺き屋根は兜(かぶと)造...
-
-
鯖江市からの目安距離 約25.7km
杉津/文化史跡・遺跡
【名月や 北國日和 定なき】北陸自動車道・杉津(すいず)PA上りには、俳聖芭蕉が敦賀で詠んだ句を刻んだ句...by こぼらさん
この句碑が建立されたのは昭和63年。この年は北陸道が全通し、芭蕉翁による「奥の細道」の旅から300周年でした。この二つを記念して、芭蕉翁が北陸を通りかかった際に詠んだ一連の句...
-
-
鯖江市からの目安距離 約26.6km
瓜生/文化史跡・遺跡
横山古墳群はこの地域を納めていた有力者のお墓だと考えられています。たくさんの古墳があり歴史的にも貴重...by love10さん
14基の前方後円墳と円墳100余基。県下最大の規模。 時代 古墳
-
鯖江市からの目安距離 約26.9km
板取/文化史跡・遺跡
木ノ芽峠に行きました。ここを守る前川家は戦国時代末期から茶屋番兼関所役として現在に至っています。とて...by きよしさん
北陸道として、往還の道となっていた峠には、茅葺き屋根の茶屋があり、1200年の間、越前の玄関口として番所の任に前川家が当たった。この一帯は、度重なる古戦場として使われ、一向一...
-
鯖江市からの目安距離 約26.9km
二ツ屋/文化史跡・遺跡
- 王道
このあたりには道元禅師の歌碑がたくさんあるので、歌碑をたどって散策をしました。風情ある道を歩くことが...by おいおいさん
永平寺開山道元禅師が建長5年8月5日病気により京都に入られんと永平寺を出発し送ってきた弟子(徹通)との訣別の碑でもある。碑には弟子に与えたという歌が刻まれている。こうして別...
-
鯖江市からの目安距離 約27.3km
泉町/文化史跡・遺跡
昔ながらの大きな立派なお墓です。 丁度ボランティアガイドさんが 小学5〜6年生に丁寧に説明をしていま...by ピンさん
朝倉義景は織田信長との戦いに敗れ、大野で自害した越前の戦国武将です。 墓所横には公園も整備されています。 建築年代1 1800年 1822年現在地に移転
-
-
鯖江市からの目安距離 約28.5km
色/文化史跡・遺跡
『奥の細道』で「十六日、空晴れたれば、ますほの小貝拾はんと、種の浜(いろのはま)に舟を走らす。」と書...by Yanwenliさん
「おくのほそ道」の旅で敦賀を訪れた芭蕉は、旧暦8月16日西行法師の歌枕の地であった色ヶ浜を訪ねました。作中、「侘しき法花寺」として登場する本隆寺には芭蕉の句碑が立てられて...
-
-
鯖江市からの目安距離 約28.6km
新保/文化史跡・遺跡
元治元年12月11日、新保の本陣に着いた耕雲斎らは、 加賀藩の陣営に通行の許可を求めました。 しかし、天...by へし子さん
1864年12月、木ノ芽峠を越え新保にたどりついた水戸天狗党はこの場所で幕府軍に包囲され、降伏しました。武田耕雲斉らが本陣を置き、幕府軍先峰の加賀藩と幾度にわたる会談を行...
-
-
鯖江市からの目安距離 約28.7km
市姫/文化史跡・遺跡
溝江城址は記念碑が建っているだけで遺構はどこにあるかはっきりわかりませんでした。静かで落ち着いた雰囲...by love10さん
南金津に住んで、溝江の郷名を名のった豪族溝江河内守景逸が築城。後半朝倉氏に仕えたが、天正2年一向一揆により滅亡した。 時代 1574
-
鯖江市からの目安距離 約28.8km
椚/文化史跡・遺跡
この古墳にたどり着くまで少し歩かなくてはなりません。豊かな自然に囲まれた静かなところにある歴史的に貴...by love10さん
県の重要文化財で継体天皇の皇子椀子王の一族のものだといわれている。 石室の内部も見学できる貴重な古墳。 時代 古墳
-
鯖江市からの目安距離 約29.2km
花乃杜/文化史跡・遺跡
この近くで松尾芭蕉が雨宿りをしたことからここに石塔が建てられたそうです。とても風情ある景色のところで...by love10さん
総持寺境内にあり、金津の俳人坂野我六が芭蕉翁の遺徳を慕って建てたもの。 時代 1749
鯖江市のおすすめジャンル
鯖江市周辺の温泉地
鯖江市の旅行記
-
人生悔いがないよう行きたいとこへ行こう計画
2014/4/17(木) 〜 2014/4/26(土)- 一人
- 1人
岡山に行く用事があったので、行動範囲内にあって、今まで行きたかったところをできる限りまわってみま...
25955 121 1 -
2泊3日の富山旅行
2018/5/3(木) 〜 2018/5/5(土)- 夫婦
- 2人
GWを利用して富山県へ長距離ドライブ旅行にお出かけしました。 目的は立山黒部アルペンルート雪の大谷...
14455 120 0 -
花嫁のれん・のと里山里海号で和倉温泉へ
2016/7/23(土) 〜 2016/7/24(日)- 2人
金沢発の「花嫁のれん」に乗って和倉温泉へ。その後はのと鉄道の「のと里山里海号」で穴水へ。観光列車...
8588 51 0