羽生結弦エコーズ・オブ・ライフ千葉公演2月7日公演へ行って来た。心配でたまらなかった新幹線からJR京葉線への乗り換えも、拍子抜けするほどスムーズに行った。案内表示があったのだ。というかもっと自分を信じろ、と。実は(ららアリーナからの)帰りもすごく心配していたが、みんな同じ方向へ歩くので、あとをついて行ったら、なんなく京葉線から新幹線乗り換え口まで行きつくことが出来た。自分でも驚くほど上手いこといった。今回のららアリーナの席は、SS席ロングサイド。2階席の後ろの方だった。ショートサイドよりのスクリーンを右手に見る席だった。プロジェクションマッピングも羽生結弦選手の演技も良く見えた。今回の千葉公演はあまりにも興奮して感動が大きくとても一度では語れないと思う。けれど9日には再び千葉へ行く。何とか一度でまとめてみ...エコーズ千葉へ行って来た
羽生結弦エコーズ・オブ・ライフもとうとう千秋楽を迎えた。9日は更新できないので今のうちにノッテステラータの情報なども入れておく。エコーズ・オブ・ライフツアーXから羽生結弦リハーサル動画が来てた─ただの3Aじゃない羽生選手はカウンターからの3Aを跳ぶのだった(バラード第1番)30歳でこんなに軽々と3A、4Sを跳ぶ人が今までいただろうか。これは決して当たり前のことじゃないのだYuzuruHanyuICESTORY3rd“EchoesofLife”TOURhttps://x.com/echoesoflife_jp/status/1888135679768408387\“EchoesofLife”千葉公演初日終了🌟/昨日千葉公演初日が終了し、明日はいよいよ千葉公演2日目💫明日はCSでの放送とライブビューイングも実...エコーズもいよいよ千秋楽
浮世絵美術館を回ってから、阪哲郎指揮関西フィルのミサ・ソレムニス
最強寒波の中を週末遠征に繰り出す この週末は関西フィルの定期演奏会のために大阪に繰り出すこととした。出発は土曜の早朝。今年一番の寒波の到来により積雪が予想され、交通機関の大幅な麻痺もあり得るとのことで少々警戒したが、幸いにして朝に積雪はなく(寒さは異常であるが)、JRも湖西線などは混乱しているが阪神間は通常通りの模様。やはりこれも私の日頃の行いの良さというものだろうか。予定通りに出発する。 予定通りに大阪に到着。それにしても寒い。防寒には万全を尽くしたつもりでいたのだが、ダウンジャケットを通して寒気が染みてくる感じ。今まで大阪でここまで寒気を感じたことはない。確かに並々ならない状況の模様。 と…
バラカフェ BARA cafe <カフェ> (12月’24)
茨城県のアンテナショップのカフェ。栗の生産量日本一である茨城の笠間の栗を使ったパフェを。笠間和栗のモンブランパフェプレミア 2400円冬季限定のパフェ。栗の甘露煮と、濃厚なモンブランクリームとマロンソフトクリームがたっぷり入っていて美味しい。ほかには、チョコ
例年より一日早く、昨日が節分年齢の数の豆は食べられないですが、小分けパックの豆で豆まきそして、西南西を向きハーフサイズの恵方巻を食べて、咳が止まるように祈...
スポーツ報知の羽生結弦単独インタビューも4回目だ。広島公演が終わったあと、1月に行われたインタビューだから最新のものだ。今回はジャンプする羽生選手の躍動感たっぷりな写真で、これまでのポートレイトとはまた違うテイスト、こんな写真も撮っていたのか─スポーツ報知https://hochi.news/articles/20250205-OHT1T51134.html?page=1羽生結弦さん「うまくなりたいから」トレーニング研究ダンス基礎練も…単独インタビュー4単独アイスショーという2時間半ほどを一人で滑り切るというハードさを、あらためて思い知る。(なんでこんなことを思いついたのだろう💦)まず靴紐を結ぶことからして大変なこと衣装を着替えるごとにスケート靴を脱がなくてはならない。そして脱げないように硬く結ぶ必要があ...報知・羽生インタ4回目
絵画にはかたちがあります。絵画は何らかのもののかたちについての絵なのです。ものの仮象性が絵画と他の造形物とを分けています。しかし、その仮象性は表面的な視覚の描写から観念的な形まで含まれます。太陽は円で描かれ、月は三日月、星は五角形で描かれるのは視覚である
ラ・テラッザ・サバティーニ 表参道<イタリアン> (1月’25)
ランチコース 5500円のものを。スプマンティ 1200円、白ワイングラス 1600円と共に。前菜3種盛り合わせワカサギのカルピオーネ、インサラータルッサ、マスカルポーネとナッツの生ハム巻き焼き立てのフォカッチャピッツァまたはパスタの選択で:牡蠣のトマトソース スパゲ
Instagram にはまって、今朝はCaht GPT とフランス語で話してみた
このごろインスタにはまっていることはにほんブログ村お話しましたLe Monde, France Inter (ラジオ局) Canal + (有料チャンネル、Wowowのような感じ)などです あと、NY Times, CNNもともと、角野さんのインスタをフォローすることからスイスやイタリアのフェスさ
彫刻家の朝倉文夫氏(1883~1964)のアトリエ。もともと、1907年(明治40年)に25歳の若さで、大きな銅像制作の為に、地下から上階回転台上で制作できるようにと設計。1935年(昭和10年)には、住宅・別荘・彫塑塾・宿泊所などを備えた朝倉彫塑館は、国の有形文化財に、敷地
ひとあし早く贈り物をいただきました。なんと美しい・・アートの語源はラテン語でars(アルス)、技術や技能といった意味を含む現代の解釈より広範なものでヒポクラテスが医術について用いた言葉であったとか。建築や音楽、文芸や料理もすべてアルス。ゆえに芸術品さながらのチョコを愉しむのも、いい本を読むのも、近所の古墳を訪れるのも、もれなく「アートをめぐる旅」となるわけです。左:槇文彦設計ヒルサイドテラス 右:代...
東京バレエ団を見守ってきたマジック・キューピーへのオマージュ モーリス・ベジャール振付『くるみ割り人形』
TAG:#評・感想 埋め込み元:東京バレエ団モーリス・ベジャール版の『くるみ割り人形』は、古典バレエの傑作を振付家の自伝として再解釈したものです。登場するのは、ベジャールが7歳のときに亡くした母や、猫フェリックス、14歳のときに出
○本日は、東京家政大学で、「題材ネホリハホリ」という研究会が開催され、約90名の参加者があり、熱気あふれる研究会となりました。午前中は、特別設定で、約20名の限定で、大畑先生の学校の図工室で、大畑先生の実践を学びました。大畑先生の題材への思いや設定の方法などをたくさんの事例を交えて説明していただきました。午後からは、家政大学で、題材をテーマに、4名の先生方から、自分の実践を踏まえた、提案があり、質問コー...
『原爆の図』展示特別企画 戦後80年作品誕生から75年『丸木美術館で作品を語る』
💻本日18時から配信中⚡️【鑑定士永井龍之介のアート探求サロン】🎥今回は画廊を飛び出し埼玉県東松山へ💨🏛️訪れたのは【原爆の図 丸木美術館】🧑🎨日本画家 丸…
キャロットケーキ第58弾🇬🇧Melrose and Morgan(メイローズ アンド モーガン)
2024-10-19 阪急うめだ本店 英国フェア2024 じつは、ちょこっと45分だけ参加していたという&#x
青葉の森公園をお散歩
帯広駅前の衝撃3連発は豚丼ソフトと彫刻と無料のコワーキングスペース
広場や会館などにある抽象的な絵画や彫刻に想うこと
【個展レポート】成島麻世「遺書」|未知の生命感を持つレリーフに見るオリジナルとレプリカの関係性
「今年も行ってきました。第11回日展京都展」
ミロのヴィーナス
夏の大通公園は、素敵な憩いの広場で羨ましい♪
平櫛田中彫刻美術館
2023年のGWからの鑑賞記録
ルイーズ・ブルジョワ展 - 地獄から帰ってきたところ 言っとくけど、素晴らしかったわ - 森美術館
Nerhol 水平線を捲る - 千葉市美術館
”鉛筆アートって知ってる?凄いのこれが”
カッティングマシンで初めての彫刻(CURIO2でパワーエングレーバーを使う)
1773. ちょっとだけグラングリーン大阪
田舎のお祭りです
「美術ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)