タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ネットに関するA-xtuのブックマーク (67)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    新米と秋刀魚のわた焼き お刺身用の秋刀魚を買いました。1尾250円です 3枚におろして、秋刀魚のわたに酒、味醂、醤油で調味して1時間ほど漬け込み、グリルで焼きました 秋刀魚のわた焼き わたの、苦味が程よくマイルドに調味され、クセになる味わいです 艶やかな新米と一緒に 自家製お漬物 土…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    A-xtu
    A-xtu 2009/12/29
    まあ、ネットに限らず実社会でもロクなやつぁいないワケで。でも、「うる星やつら」に年齢を感じたね。齢(よわい)を重ねたなりの広い視野を持った方がいいんじゃね?
  • 独り言がダサくならないように--Amebaなう担当者に聞くTwitterとの差別化ポイント

    サイバーエージェントのミニブログサービス「Amebaなう」が12月8日に携帯電話向けにオープンした。10日には急遽PC版を予定より前倒しして公開。さらに16日に著名人の投稿を集約した「芸能人なう」のPC版をスタートするなどスピード感ある展開を続けている。 累計投稿数はサービス開始1週間で100万件を突破。参加する芸能人は700人を超え、当初2010年3月までの目標にしていた600人を早々に達成した。海外のミニブログ「Twitter」にはない魅力で多くのユーザーを惹きつけている。サイバーエージェントでAmebaなうを担当するプロデューサーの永山瑛子氏に、Amebaなうの誕生秘話、楽しい使い方を聞いた。 --「Amebaなう」はどういう経緯でプロジェクトが始まったんですか。 最初は芸能人に限定したサービスとしてプロジェクトが発足しました。タレントの一言を眺めて楽しむもので、ブログの次の機能とし

    独り言がダサくならないように--Amebaなう担当者に聞くTwitterとの差別化ポイント
    A-xtu
    A-xtu 2009/12/28
    ダサくならないようになんてさ、独白とかつぶやきなんて大概ダサい(笑)モンだろ。百歩譲っても、アヒル口を出してきても、Ameba なう(笑)が洗練されているふうにはとても見えない。どうでもいいけど、F●CKN はマズいよw
  • 加野瀬未友 on Twitter: "「相手が自称していることを素直に認めてあげる」ということはやさしくていいこととされているので、それほんとか?と思えるようなことでも、ネットのような、やさしい自分アピールしたい人の数の方が圧倒的に多い場においては既成事実化する。例「○○はイケメン」「○○オタ」"

    「相手が自称していることを素直に認めてあげる」ということはやさしくていいこととされているので、それほんとか?と思えるようなことでも、ネットのような、やさしい自分アピールしたい人の数の方が圧倒的に多い場においては既成事実化する。例「○○はイケメン」「○○オタ」

    加野瀬未友 on Twitter: "「相手が自称していることを素直に認めてあげる」ということはやさしくていいこととされているので、それほんとか?と思えるようなことでも、ネットのような、やさしい自分アピールしたい人の数の方が圧倒的に多い場においては既成事実化する。例「○○はイケメン」「○○オタ」"
    A-xtu
    A-xtu 2009/12/24
    俺は、自称「経済学者」は認めんよ
  • 「“Amebaなう”はTwitterとカニバらない」――中の人に聞く - ITmedia エンタープライズ

    モバイル版に続き、PC版がリリースされた「Amebaなう」。とかくTwitterとの類似を指摘される向きもあるが、運営側の狙い、そして主なユーザー層となる女性の反応は異なるようだ。 12月8日にモバイル版(ケータイ版)がリリースされたAmebaなう。運営会社のサイバーエージェントでは、PC版の公開をモバイル版の1週間後程度と予定していたというが、日程を大幅に前倒した12月10日にサービスインする形となった。 前倒しの理由について、Amebaなうを担当するサイバーエージェントの永山瑛子アシスタントプロデューサーは「モバイル版のリリースを受け、ユーザーから“PC版を早くリリースしてほしい”という要望が多数寄せられた。PC版のリリース準備は既に整っていたので、日程の前倒しを決めた。(サイバーエージェント社長の)藤田が、モバイル版Amebaなうでリリース前倒しをつぶやいてしまったことも、きっかけだ

    「“Amebaなう”はTwitterとカニバらない」――中の人に聞く - ITmedia エンタープライズ
    A-xtu
    A-xtu 2009/12/12
    先生!「カニバる」の使い方が違うと思います!それは同一企業(もしくはグループ)の中で製品やサービスがシェアを食い合うことを指す。それとも何、CA は Twitter をも支配すると?
  • Twitterの危険性 : 小野和俊のブログ

    コメント一覧 (11) 1. ありがとうございます 2009年11月16日 05:55 最初の意気込みだけででエネルギーを使い果たしてしまった・・・ そうならないように気をつけます。 2. nic 2009年11月16日 17:50 たしかに、よく言われてますね。なにかで発散されてしまうと満足してしまって、創作意欲がなくなると。 私はTwitterで反応してくれるお友達がいないので、呟いても全然大丈夫です 3. min 2009年11月16日 19:05 でも、それってTwitterに限ったことじゃないし、ブログも同じだし、インターネット自体がそうだし??? 4. fo 2009年11月16日 21:20 >>3 読解力が無いって言われない? 5. ベータブロガー 2009年11月16日 22:35 blogとtwitterを同列に並べるのがそも間違い それぞれの特徴をとらえて合ったものを

    Twitterの危険性 : 小野和俊のブログ
    A-xtu
    A-xtu 2009/11/16
    失礼ながら、id:naoya が何を申されたいのかわからない。書き捨てのような文化は blog にだってあるじゃないか。Blog がオケーイで Twitter がダメという感覚を、テクニカルな方法で構わないので補足願いたい
  • 「2万8000円でWikipediaに記事を作ります」という宣伝業者が登場、Wikipediaの信頼を揺るがす大問題に

    GIGAZINEに届いた複数のタレコミによると、オンライン百科事典「Wikipedia」に2万8000円でページを作り宣伝を請け負うという業者が現れて問題となっているようです。 Wikipediaは誰でも編集できるシステムになっていますが、宣伝目的のページ作成は禁止されており、また、対価を得てのページ作成も禁止行為となっています。この業者は「宣伝くん」というサービスを提供し「自分ではなかなか作れなかったWikipediaページを2万8000円で作成代行します」と謳うなど、正面からルールを破って複数企業のページを作成しており、Wikipedia内で大激論が繰り広げられています。 一体何が問題になっているのか、詳細は以下から。 ■「宣伝くん」とは? Wikipediaの記事作成代行を行っているのは、東京都渋谷区初台にある株式会社代行企画。場所はこのあたり。 大きな地図で見る 同社の会社概要を見

    「2万8000円でWikipediaに記事を作ります」という宣伝業者が登場、Wikipediaの信頼を揺るがす大問題に
    A-xtu
    A-xtu 2009/11/11
    わざと推奨してみる。どんどんやるといいと思うよ。んで、「(c) 宣伝くん」の表記を忘れずに。そうすればオレオレルールの「宣伝くん」と、そんなところにシゴトを頼む気の毒なやつ(会社?)の両方がじき淘汰される
  • ふぁぼったーが負けた本当の理由

    なぜふぁぼったーは英語圏で負けたのかhttp://d.hatena.ne.jp/ono_matope/20091102#1257177656 おれも外人に聞いてみた。7人に聞いてみた。現時点で5人から返答があった。たったの1人に聞いてそれを鵜呑みにするってサービス開発者としてどうなのよ?マーケティング的な力がなさすぎる。プログラマーとしては普通程度の能力あるのかもしれないがその程度の姿勢でサービスは大きくできないよ。あのエントリ読んで「この辺がエンジニアの限界だな」思ったマーケ寄りの人間は多いと思う。さて話がそれるので5人に聞けたことをまとめてみる。あくまでたったの5人だがな。聞くなら気合い入れて数百人に聞くとかしろ。話はそれからだ。1.レスポンスが遅すぎる2.503を何度か見た時点で使う気なくした こんな不安定なサービスを使うお人よしいるわけない3.twitが全然クロールされていない4.

    A-xtu
    A-xtu 2009/11/03
    挙げていただいた6つの理由が、なぜか同一人物の感想にしか見えんのだな。傾向が一致してるっつーか。まあいいんだけどさ、永上と比べてる時点でせっかくの分析も台無しだ。リサーチご苦労、プレゼン力はゼロだな
  • なぜふぁぼったーは英語圏で負けたのか - 小野マトペの業務日誌(アニメ制作してない篇)

    前口上 今年の7月にリリースされてから、早々に公式サイドバー広告入りするなど英語圏で圧倒的な人気を集めるfavstar.fm。ふぁぼったーは2008年の1月から英語版サービスを展開していたにもかかわらず、なぜ英語圏の制空権を得られなかったのか。たまたま見つけた海外のふぁぼったーユーザーに Twitterで直接インタビューしてみた。 インタビューに答えてくれたのはjoshsharpさん、メルボルンのWeb開発者らしい。 Togetter(トゥギャッター) - まとめ「なぜふぁぼったーは英語圏で負けたのか(インタビュー原文)」 やりとりはとぅぎゃったーにまとめたので、簡単な和訳を記します。 インタビュー ―― こんにちは、私はふぁぼったーの開発者です。海外の方の意見が知りたいので、ふぁぼったーとFavstarについて質問していいですか? joshsharp: いいですよ、お役に立てれば。 :)

    なぜふぁぼったーは英語圏で負けたのか - 小野マトペの業務日誌(アニメ制作してない篇)
    A-xtu
    A-xtu 2009/11/03
    ふぁぼったーには実にお世話になっている。その上で申し上げれば、逆を考えてみるといいだろう。一例としては、既にサービスを終えた Last.fm 日本語版がある。あれの訳文はまったくこなれていなかった
  • 『Twitter』にも似た『アメーバなう』の偽物『にせアメーバなう』登場! 法的処置は「事実確認をして検討」 - ガジェット通信

    Twitter』と同じと言ってもいいくらい極めて似ているコミュニケーションサービス『アメーバなう』に、偽物『にせアメーバなう』が登場した。みずから『にせアメーバなう』と名乗り、『Twitter』に極めて似ているコミュニケーションサービス『アメーバなう』の名称とサービス内容をパクっていることから、かなり開き直った運営といえる。人のサービスを真似るとは、誠にけしからんサイトである。 『にせアメーバなう』の運営側は公式サイトで、「『にせアメーバなう』 は家『アメーバなう』のオープンまでのユーザ退避所です」とコメントしている。どうやら、当初から『アメーバなう』の知名度に乗っかって会員数やPVを稼ぐのが目的のようだ(家『アメーバなう』は2009年12月にサービス開始予定)。 しかも、『にせアメーバなう』 の目的は男女の出会いらしく、「恋人出来たら即退会」というルールがあるようだ。どうやら、

    A-xtu
    A-xtu 2009/10/27
    誰だか知らんけど、悪ふざけも度を過ぎれば取り返しのつかんコトになるてな経験を身をもってする&示すといいと思うぜ
  • テクノラティ | technorati

    Technorati テクノラティ We will be back soon...

    A-xtu
    A-xtu 2009/10/14
    いわゆる一つの Web 2.0 のジ・エンドですね!(プリティ長嶋ふう)デジガジは、Twitter に経営資源を集中するということなのだろう
  • https://jp.techcrunch.com/2009/09/23/20090922youtube-comes-to-a-5-star-realization-its-ratings-are-useless/

    https://jp.techcrunch.com/2009/09/23/20090922youtube-comes-to-a-5-star-realization-its-ratings-are-useless/
    A-xtu
    A-xtu 2009/09/23
    Amazon は、☆評価が役に立つか・立たないかという Yes/No 選択肢を設けることでこの問題を補完しているな。あと、ランクが5個とか3個とかの「中くらい」を作るのは良くないとコンサル(笑)修行時代に教わったものだ
  • Webで饒舌な人ほど現実で満たされていないんじゃない? - ブログというか倉庫

    不思議なもんで 日々に満ち足りているとブログを更新する気がなくなるんですよね。 いや、ここのところスッキリとした毎日を送っているんですが、日常の充実と反比例するように何かをブログに書く必要性を感じなくなってきました。えーなんといいますか、わざわざWeb上に自分の考えをアウトプットする労力を払う意味が見いだせないというかなんというか。 何かの現状に対するなんらかの不平や不満や怒りなどのマイナスのエネルギーが無いと、ブログって更新しにくくなるのかも知れませんね。いやもうどっかで誰かが言っているような気がしますが。 もちろん 喜びや幸せなどのプラスのエネルギーもブログの更新に使えるとは思えますが、Webを見渡しているとどうもそういう感じがあまりしません。はてな界隈とか見てると余計にそんな気がしますね。 確か日は世界でもトップクラスのブログ大国だったと記憶していますが、それはひょっとしたら日

    Webで饒舌な人ほど現実で満たされていないんじゃない? - ブログというか倉庫
    A-xtu
    A-xtu 2009/09/20
    何がおっしゃりたいのかよくわからない。ネットでもリアルでもグチの一つ二つくらいいいじゃんか。その方が人間臭いってモンだ。むしろいつも快活なナイスガイ(笑)ほど実は腹黒いんじゃねえかと勘繰るけどな
  • メディア・パブ: 勢い増すTwitterだが,米国では成長鈍る

    Twitterフィーバーが続いているようだが,米国では成長鈍化の兆しが見え始めている。 Twitterは,今年の年初から4月まで倍々ゲームに近い伸びを誇示していたが,5月に入って急ブレーキがかかり,その後も足踏み状態が続いている。 以下に,Compete,comScore,それにQuantcastの各調査結果を示す。Competeのデータでは,7月のユニークビジター数が2329万人となり,前月比1.25%増にとどまった。 comScoreのデータからも,北米市場が踊り場に入っていることが読み取れる。7月の月間ユニークビジター数が2125万人で,前月に比べ5,6%増になった。4月までの急成長が終わり,踊り場に入ったのかもしれない。ただし北米以外はまだ急成長の真っ只中のようだ。 Quantcastのデータでも,4月までのような急成長一辺倒の時期は終わり,5月以降は浮き沈みが見られるようになって

    A-xtu
    A-xtu 2009/09/07
    Twitter の成長鈍化というよりも、アメリカの成長鈍化なのではないでしょうか。セレブ(笑)の大量参加で大成功を演じたかに見えた Twitter も、それに割けるだけの余裕をパンピー米国人にもたらすコトは叶わなかったのかと
  • 兵庫県警:ネットに上司「ばかばっかり」 書き込んだ巡査長処分 - 毎日jp(毎日新聞)

    インターネット上の日記に上司や職務への不満を書き込み、警察官の信用を失墜させたとして、兵庫県警が今年7月、20代の女性巡査長を所属長訓戒の処分にしていたことが2日、分かった。巡査長は同月末で依願退職した。 県警によると巡査長は06年6月~今年7月、インターネットの会員制交流サイト「ミクシィ」に日記を掲載。「周りが言うほど正義感にあふれた仕事ではない」、上司についても「ばかばっかり」などと批判していたという。

    A-xtu
    A-xtu 2009/09/03
    この巡査長は、本当のコトでも言っちゃいけないときがあるっつーのを学んだワケだな。あれ、兵●県警の方ですか。なぜこんなところに?うわ待てやめろなn
  • ずいぶんと堂々とした乗っ取りもいるんだなぁ

    ブログの乗っ取りとかが存在するのは知っていたけれど、てっきり同人界隈の話で、はてなダイアリーで雑文を書いている僕は関係ないと思っていた。だけど、そんなのは勝手な勘違いだったみたいで、見事に今年の春にブログを乗っ取られた。 よくある騙りでの乗っ取りではなく当の乗っ取り、つまりパスワードが何故かバレてブログが勝手に更新されていた。Twitterとかのアウトプット関連のパスワードは恥ずかしながら統一していて、全部乗っ取られた。びっくりするよね、久しぶりに自分のブログ見たら知らない記事が書いてあったら。え、なにこれこわいと思いつつログインしてみたら、ダメ。同じパスワードを使っているサービスをチェックしたら、全部やられてた。 僕は今年の春頃から念願の初彼女が出来て、もうはてダでgdgdと下らないことを書くのはやめて、オタ趣味とかも一切捨てて、(言葉としては変だし好きじゃないけど)普通の大学生っぽく

    A-xtu
    A-xtu 2009/08/29
    企業の M&A も、コレっくらい鮮やかならいいんだけどね。なんつっ亭
  • タイムライン上に気になる人がいます

    idバレしたくないので増田にて相談。 ここ最近、タイムライン上に気になる方がいます。 自分は地元名で検索かけてそっからフォローしたりすることがあるんだけど、その人もそうやって引っかかってきた人のうちの一人です。 最初は特に意識もしてなかったんだけど、彼女の「彼氏ほしー」っていうポストを見てから変に意識するようになってしまいました。 自分からリプライばっか送ってると他の男性ユーザーに「こいつ狙ってんじゃね?」と勘ぐられてしまうので、できるだけ彼女の方から送ってもらえるようなポストばっかしてます。 そのかいあってか、彼女との会話を少しずつ増やすことに成功し、最近は自分からリプライを送っても他の人に勘ぐられないようなところまではきたつもりです。 (それでも勘ぐってる方はいるでしょうが) そこで相談なのですが、次の段階に行くにはどうしたらいいんでしょうか? 彼女は今一人暮らしで、夜はやっぱり寂しい

    タイムライン上に気になる人がいます
    A-xtu
    A-xtu 2009/08/25
    これの改変ネタでウホッ!版を作ろうかな(違
  • SNSやTwitterの利用、多くの企業で制限/禁止に…理由は「サボるから」 | スラド

    ストーリー by mhatta 2009年08月23日 8時07分 情報収集の功が上か、気が散る罪が上か 部門より 先日米海兵隊がSNSの利用を禁止という記事が掲載されたが、米ScanSafeの調査によると、他の一般企業でもSNSサイトへのアクセスをブロックするケースが増えているそうだ(Computerworld.jpの記事)。特に、FacebookやTwitterといった人気ソーシャル・ネット・サービスへのアクセスブロックが目立つと言う。 以前からアダルトサイト等セキュリティや法律上危険なサイトへのアクセスが禁止されることは多かったが、FacebookやTwitterへのアクセス禁止は、ようするに「社員の気が散る」からのようである。ScanSafeのスペンサー・パーカー氏は、「この数か月間で、特定のサイトへのアクセスが業務の生産性に悪い影響を及ぼすことに企業は気づいたようだ」とし、またプ

    A-xtu
    A-xtu 2009/08/23
    外につながるメディアからの情報で社内優位に立つことを企むおいらにとっちゃ実に嘆かわしい措置だな('A`)
  • こう、ガツンと言う人が少なくなったよね - 教えてお星様

    雑記はてなに来てから三年ぐらい経つのかな。まあ、それぐらいで古参気取るなって話ではあるんだけれど、ちょっと書きたいから読んでくださいよ。他人のコンテンツでアクセスを稼ぐな!みたいなことを言う人がいなくなった最近、あんまり見ませんよ。ちょっと前だと、引用文だけの記事を書くなとか、情報元はきちんと書けとか、それなりの流儀みたいなものを知っていて、それを堂々と書いて、ネガコメ貰ってもへこたれないみたいな、そういう書き手がいたんですよね。僕は正直、そういう流儀とか、どうでもいいんじゃないの。面白ければ、別にいいんじゃないの。なんて思っていて、その当時はあんまり同意できなかったというか、僕とは違う考え方の人もいるんだなあと思っていた。でも、その自分とは違う考え方をもっている人が、こうやって主張してて、アクセス稼いでるのを見るのがちょっと気持ちよかったんですよね。だからなんだって話なんですが、ちょっと

    A-xtu
    A-xtu 2009/08/16
    残念なのは、例えば経営や経済の話のとき、ウソっぱちやオレオレ理論を書くアルファブロガー(笑)は人気を集めるのに、正確な内容を書く人はウザがられることかな。だから、「正確」派は勢い口が悪くならざるを得ない
  • インターネットの人を本気で好きになったのですが(追記)(修正)

    削除しました

    インターネットの人を本気で好きになったのですが(追記)(修正)
    A-xtu
    A-xtu 2009/08/09
    増田はまだ「事件はネットの中じゃない、現場で起きてるんだ!」に至ってないようだな
  • 広瀬香美さん、Twitterのテーマソング制作へ

    「ヒウィッヒヒー(Twitter)のテーマソングを、作らせて頂きたいのですが、聞いていただけますでしょうか」――ミュージシャンの広瀬香美さんが、Twitterのテーマソングを制作し、来週中には公開するという。広瀬さんが7月28日、自らのTwitterアカウント「@kohmi」で明かした。 広瀬さんは19日にTwitterの利用をスタート。Twitterロゴの「t」がヒに見えることから、Twitterに「ヒウィッヒヒー」というあだなを付けるなど、つぶやきからかいま見える独特のセンスや人柄が人気を呼んでいる。当初は使い方が分からずとまどっている様子だったが、友人勝間和代さん(@kazuyo_k)やフォロワーに教えてもらいながら、利用法を学んできた。 広瀬さんは28日午後のつぶやきで、フォロワーに対して「温かく支えてくださって、親切にいろいろ教えてくださって、心より感謝しております」と述べ、感

    広瀬香美さん、Twitterのテーマソング制作へ
    A-xtu
    A-xtu 2009/07/30
    なんかココで Twitter のローカライズを手掛けているはずのデジガジの名が出てこないのは不思議。嫌儲にはけして同意しないけど、仮にその種の連中が攻撃対象にすべきなのは広瀬香美じゃなくデジガジだろうに