タグ

2017年6月10日のブックマーク (5件)

  • 公文書管理法改正案を提出=維新との協議焦点-4野党:時事ドットコム

    公文書管理法改正案を提出=維新との協議焦点-4野党 民進、共産、自由、社民の4野党は9日、政府機関や独立行政法人の職員が書いた個人メモも行政文書として扱い、電子データは削除せずに保存するよう求めた公文書管理法改正案を衆院に共同提出した。同様の法案を日維新の会が8日に参院に提出しており、共同提案に向けて協議に入るかが焦点となる。  4党の提出者は国会内で記者会見。民進党の 今井雅人 衆院議員は、学校法人「加計学園」(岡山市)の問題などに触れ、「行政が管理しないといけない文書が破棄され、国民の権利が毀損(きそん)されている」と訴えた。維新との調整に関しては「われわれの案がベストと思うが、成立のために話し合いをすることはやぶさかではない」と述べた。(2017/06/09-16:15)  関連ニュース 【政治記事一覧へ】 【アクセスランキング

    公文書管理法改正案を提出=維新との協議焦点-4野党:時事ドットコム
    AFCP
    AFCP 2017/06/10
    内容にもよるけど、この法案はぜひ検討を進めて欲しいなあ。現状で良いとは全く思えない。
  • 添付文書の「原則禁忌」「慎重投与」が廃止

    日経メディカル運営の「日最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

    添付文書の「原則禁忌」「慎重投与」が廃止
    AFCP
    AFCP 2017/06/10
    "「原則禁忌」と「慎重投与」を廃止し、「特定の背景を有する患者に関する注意」を新設" これは結構大きな変更なんじゃないかな。医療訴訟とかに影響しそうな気がするけど、どうなんだろ。
  • 再犯防ぐ「治療的司法」 日本初の専門機関設立 | NHKニュース

    罪を犯した人に対して、その原因となった依存症などの問題への対処を支援して再犯を防ぐ「治療的司法」の在り方を研究する日で初めての専門機関が、東京の成城大学に設立されました。 「治療的司法」は、1970年代以降、欧米で提唱されてきた理念で、薬物依存など犯罪の原因となった問題への対処を、司法制度の中で支援して再犯の防止につなげるという考え方です。 講演会では、厚生労働省で司法と福祉の連携を進めてきた前事務次官の村木厚子さんが「罪を犯す要因を抱えたまま出所する人もいる。出所後の一定の期間は支援が必要だ」と指摘しました。 また、研究センターの客員研究員の林大悟弁護士は、万引きを繰り返す「クレプトマニア」という依存症を例に挙げ、刑罰の代わりに治療プログラムを選択できる仕組みが再犯の防止に有効だと訴えました。 「治療的司法」を研究する専門機関の設立は、日では初めてだということです。 成城大学の指宿信

  • 2017英総選挙:コービン労働党まさかの躍進。その背後には地べたの人々の運動(ブレイディみかこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    こんな選挙は見たこともなかった総選挙の3日前、息子の学校の前でPTAが労働党のチラシを配っていた。「私たちの学校を守るために労働党に投票しましょう」「保守党は私たちの市の公立校の予算を1300万ポンド削減しようとしています」と書かれていた。息子のクラスメートの母親が、「労働党よ。お願いね」とチラシを渡してくれた。 その翌日、治療で国立病院に行くと、外の舗道で人々が労働党のチラシを配っていた。「私たちの病院を守るために労働党に投票しましょう」「これ以上の予算削減にNHSは耐えられません。緊急病棟の待ち時間は史上最長に達しています」と書かれていた。配偶者が入院したときに良くしてくれた看護師がチラシを配っていた。彼らはみなNHSのスタッフだと言っていた。 今年で英国に住んで21年目になるが、こんな選挙前の光景は見たこともない。 一般庶民が、(それも、これまではけっこうノンポリに見えた人々まで)そ

    2017英総選挙:コービン労働党まさかの躍進。その背後には地べたの人々の運動(ブレイディみかこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    AFCP
    AFCP 2017/06/10
    "誰かがバッシングされている姿を見て気晴らししながら自分も我慢するような、いびつな緊縮マインドの政治にこそ人々は飽き飽きしていた" 日本人も飽きてきてる……のかな。そうだといいけど。
  • 保育園で娘(3歳)を殴ってくる暴力的な子供を公開処刑してしまった話|乱暴な問題児は誰のせい?対応はどうする?

    これは保育園に通う3歳の娘の話です。 娘を保育園に迎えに行った時に、僕の娘に対して、同じクラスの男の子が殴っている瞬間を目撃したのです。 黙って見過ごすほどの器を持ち合わせていなかった僕は、その暴力を振るってきた子供をみんなのいる前で公開処刑してしまったのです。 今日はその時に感じたモヤモヤや僕なりの子育ての考えについてです。 子供が保育園で暴力的なお友達に叩かれたその日はいつもより早く迎えに行ったということもあり、同じクラスのお友達ががたくさんいました。 僕は、園庭で遊んでいた娘を見つけ、「帰るから、お片付けしよ」と声をかけました。そして荷物を取りに行くために一緒に教室の中に入っていきました。 カバンに着替えや歯ブラシなどを詰め込んでいると、一人の男の子がやってきて、娘の横に立ちました。 そして、いきなり娘の肩を、「パンチ、パンチ、パンチ!」と言いながら殴ってきたのです。いわゆる「肩パン

    保育園で娘(3歳)を殴ってくる暴力的な子供を公開処刑してしまった話|乱暴な問題児は誰のせい?対応はどうする?
    AFCP
    AFCP 2017/06/10
    自分がこの記事を書くなら、自分の失敗とそれへの反省以外の要素は入れられないだろうな、とは思った。