タグ

お笑いに関するARUEのブックマーク (17)

  • 南原清隆さん「狂言はお笑いの原点」 NHKニュース

    タレントの「ナンチャン」こと、南原清隆さんが熱心に取り組んでいるのが、古典芸能の狂言。 ただ、演じる場所は能楽堂ですが、演目は狂言と現代のコントを融合させた「現代狂言」です。 8年前から続け、ことしの公演で100回目を迎えます。 室町時代から続く古典芸能で、今の「お笑い」の原点とも言われる狂言に取り組む思いを聞きました。 古典に原点があった 南原さんがみずから脚を書いた今回の演目は、虫の世界で起こる騒動から現代社会についても考えてもらおうという作品です。 なぜ、お笑いをしながら狂言に取り組むことになったのか。 「コントとかいろいろお笑いの仕事をやらせてもらっていくうちに、ちょっと煮詰まった時期がありまして。なんでコントってこうなんだろう、という。狂言を習いだしたら、これはもう600年も前からあったんだという。教科書みたいな感じを受けたんです。もともとなんで日はボケと突っ込みがあるんだろ

    南原清隆さん「狂言はお笑いの原点」 NHKニュース
  • 欽ちゃんの奥さんは、本当に元ストリッパーだったのか? - 死んだ目でダブルピース

    雑誌「ブレイクマックス」4月号の特集の一つは「萩欽一を斬る!」。その中で、佐藤晋さんがコラムで興味深い指摘をしている。 例えば、奥さんは欽ちゃんの貧乏時代を支えた元ストリッパーというような都市伝説。話が話だけにあまりハッキリと語られることはないのだが、ネットで検索してみると、どうやら妙な「美談」として広がりを見せている。 「都市伝説」の具体的な内容については、たとえばこのあたりを参考にどうぞ。 萩欽一都市伝説 - お笑い芸人のちょっとヒヒ話 ダイノジ大谷さんが、インターネット番組の「ヨシモト∞」で話した内容です。 再び佐藤晋さんのコラムより。 ところが、『なんでそーなるの!』を注意深く読んでいくと、「ストリップ」という言葉が全く出てこないことに気がつく。のちに奥さんになる女性とのエピソードはしっかり書かれてはいるのだが、この自伝では「東洋劇場の踊り子」と書かれているだけだ。 「なんでそ

    欽ちゃんの奥さんは、本当に元ストリッパーだったのか? - 死んだ目でダブルピース
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 明石家さんまの生い立ちが意外に暗い件… : 無題のドキュメント

    明石家さんまの生い立ちが意外に暗い件… 1:名無し募集中。。。:2012/12/19(水) 22:46:34.13 ID:0 週刊文春 2012年8月16日号 さんまの兄が幼少時代のさんまについて インタビューに答えている >さんま実母は彼が三歳のときに病死している。 >(さんま兄が)小学校高学年の時に父が再婚、 >さんまには年の離れた弟(故人)ができた。 >「中学生くらいの頃は娯楽といえぱ、 >三枝(文枝)のラジオ『ヤン グタウン』でね。 >二段ベッドでいつも二人で聞いてたんです。 >新しい母には遠慮もしたし、 やっぱり反発もあった。 >その母が昔、隣の部屋で酒を飲みながら >『うちの子はこの子(弟)だけや……』って言うのが >壁伝いに聞こえてきたんですよ。 >二人でよう二段ベッドで泣きましたわ。 >せやから高文は酒飲む女の人が苦手なんです。 >芸能界行く

  • 孤高のピン芸人、中山功太の迷走 - 死んだ目でダブルピース

    9月22日未明、ピン芸人の中山功太がツイッターで引退を表明した。 21日深夜におこなわれたトークライブの大喜利コーナーで、麒麟の川島に敗北したためだ。 お笑いナタリー - 中山功太「負けたら芸人引退」来月ライブで麒麟川島と大喜利対決 今回は、麒麟・川島人の希望により川島のゲスト出演が決定。ライブでは大喜利対決を実施することになった。そして川島による提案で、中山が負けた際は芸人を引退することが決定。 すでに削除されているが、中山功太はライブ終了後、以下のようにツイートした。 オールナイトネイキッドブルースにて麒麟・川島さんと大喜利で対決しお客様投票の結果27票対23票で敗北致しました。約束通り私中山功太は芸人を引退致します。今後の事はマネージャーさんと話し合って決めたいと思います。今まで応援して下さった皆様当にありがとうございました。 冗談という雰囲気ではなく、完全にマジのトーンである。

    孤高のピン芸人、中山功太の迷走 - 死んだ目でダブルピース
  • 成功と引き換えに高まる人間不信、順風満帆の裏には苦悩『ナインティナインの上京物語』 - エキサイトニュース

    私は1978年生まれなのだが、高校時代に何が流行っていたかハッキリと挙げることができる。まず、内田有紀。 物凄い上昇気流に乗り、完全に一世を風靡していた。ショートヘアの魅力を心の底から思い知らされたのは、あの子が初めてかもしれない。 次に挙げられるのは、何と言ってもMr.Children。時は“渋谷系”の全盛だったが、学校内の我々は、どこ吹く風。クラス中、ミスチル一色だったと言っても過言ではない。 そして、彼らを忘れちゃいけない。 実は、ナインティナインの衝撃が凄かったのだ。今でこそ居て当たり前の存在となったが、『とぶくすり』スタートと同時に世に躍り出た彼らの鮮烈っぷりは、何かを期待させるに十分なインパクトを携えていて。センスとキレとハングリー。何をとっても、高校生のハートに思いっきり“ズキュン!”と来たもんだ。 この感覚、他世代からするとまるで腑に落ちないものなのだろうなぁ。いや、当な

    成功と引き換えに高まる人間不信、順風満帆の裏には苦悩『ナインティナインの上京物語』 - エキサイトニュース
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • タブーを笑え! 笑う障害者たち - てれびのスキマ

    『バリバラ〜バリアフリー・バラエティー〜』をご存知だろうか? 僕もこことかこことかここで紹介しているが、NHK教育テレビの番組『きらっといきる』の中の月一コーナーである。 これは作り手も司会も演者も、障害者*1が中心となった日テレビ史上初の障害者バラエティ番組だ。 そんな『バリバラ』が12月4日2時間特番『笑っていいかも!?』として放送された。 そしてこれは想像していたより遥かに「教育テレビ気」を感じさせてくれる濃密で凄い2時間だった。もちろん色々なことを考えるきっかけになったし、なにより素晴らしいのは、障害者云々無関係に、抜群に面白いことだ。何度爆笑したことか。 たとえば「日一面白い障害者を決める」という企画『SHOW−1グランプリ』。 そこに登場した脳性まひの障害を持つ2人、周佐則雄、DAIGOによる「脳性マヒブラザーズ」によるコント「お医者さん」。 医者: 次の患者さん、ど

    タブーを笑え! 笑う障害者たち - てれびのスキマ
  • 岡村隆史は「孤独を覚悟した人」 - てれびのスキマ

    ナイナイの岡村さんが復帰する! 当に、当にこんな待ち望んでいて、こんなに嬉しいことはありません。 27日放送の『めちゃイケ』は1秒たりとも画面から目を離すことが出来ません。 実際に彼のコンディションがどこまで戻っているのか心配ではありますが、ゆっくりと調子に戻ってほしいと思います。 自分の気持の中で「復帰したときに」と決めていた書き起こしを、岡村さんへの勝手なエールに代えてエントリにします。 岡村隆史が2度目の無期限休養を発表した後の8月14日の『めちゃイケ』ではマツコ・デラックスが出演した「幸子の寝室」の未公開映像が流されていた。 岡村: 逆にね、彼女がいる、結婚しているっていうのがホントに幸せなんだろうかっていうふうに思うようにして自分を奮い立たせてる。 マツコ: でもほら、私なんか特にね、結婚なんかできないじゃない。なおさら、だから分かるんだけど、他人のために生きてるってさ、そ

    岡村隆史は「孤独を覚悟した人」 - てれびのスキマ
    ARUE
    ARUE 2010/11/28
    誰かの為に生きられないのも辛いのかな
  • ダウンタウンについて語るウンナン - 笑いの飛距離

    以前に書き起こした回のラジオ「ウンナンタイム」、改めて最初から最後までじっくり聞いていたら、ウンナンがダウンタウンについて語っている部分がありました。 ダウンタウン、特に松人志がウンナンのことを語ったり、書いたりすることはありました。ですが逆に、ウンナンの方が語るのは極めて珍しいことではないでしょうか。そんな稀有な状況が生まれたのは、リスナーからの質問ハガキがきっかけでした。今回はこのときのトークをご紹介させて下さい。 クイック・ジャパン 104 作者: ダウンタウン,浜田雅功,綾野剛,東浩紀,園子温,藤田貴大,松人志,木村祐一,YOU,小室哲哉,吉田豪,佐々木彩夏,ももいろクローバーZ,Revo出版社/メーカー: 太田出版発売日: 2012/10/12メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 9人 クリック: 106回この商品を含むブログ (14件) を見る クイック・ジャパン88

    ダウンタウンについて語るウンナン - 笑いの飛距離
  • 2009-03-08 - 死んだ目でダブルピース

    BSジャパンで、テレビ東京「アリケン」のスピンオフ企画、「ホリペイ」という番組が放送されている。 http://www.bs-j.co.jp/horipei/ 毎回いくつかのトークテーマに沿って、くりぃむしちゅーの有田哲平とネプチューンの堀内健が、音モードで(もしくは楽屋感覚で)トークをしてゆくというこの番組の初回の放送で、「大阪」についての話になった。 有田:大阪はすごかったね。東京芸人が大阪仕事をするということで、ものすごくハードルが高かった時期ってあるじゃない。 堀内:あー、そうだね。そうそうそうそう。俺たちも「爆笑BOOING」ってタイトルの番組で……、 有田:そう! 爆笑BOOING! まさに。 堀内:出てって、レジのぉ、スーパーのコントやってぇ。その番組は、番組の途中で、十人以上が手ぇ上げると白い煙がプシューッて出て、中断させられるのね。 有田:3分でやって、3分間手が10

    2009-03-08 - 死んだ目でダブルピース
  • 変化を楽しむベテランと、変化を拒否する中堅若手芸人

    @kujyukurigamaのつぶやきを中心に、明石家さんま、シティーボーイズが変化していくのに対して、「めちゃイケ」を中心に、若手や中堅の芸人、そしてそのファンが極端に変化を求めない、拒否するようになってることについて。

    変化を楽しむベテランと、変化を拒否する中堅若手芸人
  • 「将来が怖い」「疲れが溜まって爆発」。多忙すぎた岡村隆史。活動休止前に語った真実。 竹藪速報

    1: 経営コンサルタント(兵庫県):2010/09/15(水) 14:19:50.05 ID:e5ZPHQKG0 現在活動休止中のナインティナイン・岡村隆史が検査入院前の4月16日に福岡の地方ロケで親友の博多大吉らと共演した。 番組は岡村への接待的な内容であり、彼も気心の知れた友人を相手に日頃口にしない不満を明かした。 ナインティナインと博多華丸・大吉は吉興業の同期であり、特に岡村と大吉は親友と認めあう仲なのである。 どちらも結成して20周年を迎えるが特にナイナイはデビュー時から人気が出て多忙な日々が続いた。 毎日4〜5仕事が入り寝る時間も無く、いつも楽屋で仮眠をとったという。 その頃に比べると今はスケジュールも考慮されてきたが、それでも今年は多忙を極めた。 岡村は映画「てぃだかんかん〜海とサンゴと小さな奇跡〜」で主演したことで一時期超過密スケジュールとなったのである

  • 天才・上岡龍太郎カムバック!! | 一期一会

    2000年に芸能界を引退した天才がいました。それが上岡龍太郎氏です。彼は、現代の日のマスコミの腐敗をいち早く訴えており、その論調は合理的でかつ説得力に大変優れていました。 その歯に着せぬ物言いから敵も多かったけれど、自らの信念を曲げる事は最後までありませんでした。それはマスコミの実名報道や、霊能者をはやしたて存在を立証できていないものをあたかも存在するかのうように演出するテレビ局に何度も怒りをあらわにしていました。それは、芸能界を引退する最後まで突き通していました。 今のテレビを見ていても彼のような人間はいません。こういう時代だからこそ、彼のような強い信念を持った有識者がテレビに必要なのではないでしょうか。周りからのウケばかりを気にし、その場凌ぎの発言ばかり繰り返す司会者やコメンテーター。そんな人達に対し真っ向から喧嘩を売る度胸を持った人間は上岡龍太郎氏以外にいません!是非、復帰して頂き

    天才・上岡龍太郎カムバック!! | 一期一会
  • 東野幸治さんによる「松嶋尚美伝説」

    東野幸治さん(@higashinodesu)がtwitterで募集した松竹芸能のオセロ松嶋尚美さんの伝説。 松竹芸能株式会社 - タレント一覧:オセロ http://www.shochikugeino.co.jp/talents/01/post-2.html 松嶋尚美 - Wikipedia http://bit.ly/cqPk72 続きを読む

    東野幸治さんによる「松嶋尚美伝説」
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 有吉が、 窓から風を 入れましょう。

    途中で有吉さんが ひとりでお話しされる場面がありましたが、 あれって、事前に どのくらい打ち合わせしたんですか?

  • Dé-bun-log: 対談*松本人志+ナンシー関

    2010年4月28日水曜日 対談*松人志+ナンシー関 投稿者 Bnko 時刻: 19:22 2 コメント: 匿名 さんのコメント... 読めましたよ。ナンシー関とDTが好きな私としては大変ありがたい記事でした。もしナンシー関が生きていたら「大日人」や「しんぼる」をどう批評したのか気になるところです。 あと爆笑の太田がコメディ映画の脚を書いてるそうですが、映画になったら松氏は見るんですかねぇ。それもまた気になるところです。 2010年4月29日13:49 Bnko さんのコメント... >匿名 さん コメントわざわざ有り難うございます。 この画像発見して思わずブログ作っちゃいました。 「大日人」はまだ良いけど「しんぼる」の浅い知識で作った宗教像は 正直ナンシーに切って欲しいかも、です。 太田の方が基礎知識がありそうなので、映画ぽくは出来そうですね。 どれくらいチャップリン風になるの

  • 1