タグ

本に関するARUEのブックマーク (16)

  • 平凡社ライブラリーならこれが好き

    平凡社ライブラリー @Heibonsha_L 【ありがとうございます!】フォロワー1000人突破!ということで、こんなハッシュタグを作ってみました→『平凡社ライブラリーならこれが好き』、略して『HLこれ好き!』。ぜひ、みなさんの愛読する、墓場まで持っていきたいっHLを教えてくださいっ(ってあるのか?!) #HLこれ好き! 2014-06-12 18:23:37 平凡社ライブラリー @Heibonsha_L ちなみに営業Sは、先日も紹介した原田信男『歴史のなかの米と肉』が“墓場HL”でした。「日においては、価値観が異様に米に収斂し、そのために肉を排除したことが、天皇と被差別部落という社会のタテ軸の両端を形成」した…というくだりに太いマーカーが引いてあります…。 #HLこれ好き! 2014-06-12 18:32:47

    平凡社ライブラリーならこれが好き
  • 関東最大級の古書店「つちうら古書倶楽部」で大興奮

    町の古屋っていうとこう、の額ほどの店内に、売る気があるのかないのかわかんないような古が、けもの道みたいな通路の両脇に、腰の高さぐらいまでみっちりと積み重ねられ、店の奥にはメガネを鼻でかけてるような爺ちゃんが寺の秘仏みたいに鎮座ましまして店番してる。 そんなイメージがある。 しかし、茨城県土浦市の「つちうら古書倶楽部」は違う。古書店なのにデカイくて広いのだ。

    ARUE
    ARUE 2014/04/23
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • 岩波書店 創業100年迎える NHKニュース

    古今東西の古典を集めた「岩波文庫」のシリーズなど、数々のロングセラーで知られる東京の岩波書店が、5日、創業から100年となりました。 岩波書店は、大正デモクラシーのさなかの大正2年に、古書を扱う店として創業し、戦前から、学術書などを手がける出版社として知られています。 5日、創業から100年となり、抽せんで選ばれたおよそ50人が、東京・千代田区にある会社の中を見学しました。 岩波書店は、大正3年に夏目漱石の「こころ」を手がけて以降、「古事記」や「論語」、「戦争と平和」など、古今東西の古典を集めた「岩波文庫」のシリーズや、戦後の論壇の一翼を担ってきた月刊誌「世界」、それに、日を代表する国語辞典の「広辞苑」などを出版し、いわば日教養の象徴ともなってきました。 出版したや雑誌は、およそ3万4千点に上るということで、5日の見学会では、書庫で思い出の作品を見つけ、懐かしそうに眺める人の姿もみ

  • えあ草紙・青空図書館 ◀ 青空文庫を美しい縦書きで

    青空文庫の1万5千を越える作品群がブラウザで簡単、快適に読める、青空文庫の専用図書館です。

    えあ草紙・青空図書館 ◀ 青空文庫を美しい縦書きで
  • 生きるとは、自分を飼いならすこと「老妓抄」

    「短篇の傑作といえば?」でオススメされたのが、岡かの子の「鮨」。そうかぁ…と読み直したら、わたし自身について発見を得た。嬉しいやら哀しいやら。 テクストは変わらない。だから、わたしの変化が三角測量のように見える。わたしという読み手は、自ずと「わたし」にひきつけて読む。「わたし」と同姓の、同年代のキャラクターや、発言や考えに似たものを探しながら読む。結果、「鮨」なら潔癖症の少年、「老妓抄」だと老妓に飼われる男の視線に沿う読みだった。それはそれで旨い短篇を楽しめた。舞台やキャラや語りは、さらりと読めてきちんと残る名描写だから。 でも違ってた、やっと分かった、ある感情が隠されているのだ。それは、ファナティック。叫びだす熱狂ではない。かつてマニアックだったもののベントに失敗して、溜まった余圧に動かされている残りの人生の話なんだ。だからおかしいほどに"こだわる"。老妓が余芸にあれほどまで熱を込める

    生きるとは、自分を飼いならすこと「老妓抄」
  • 上善如水『細雪』

    900ページの長編なのに、するすると呼吸をするように読み干す。ああ、美味しい。一文が異様なほど長く、描写と感情を読点でつないでいる。パッと見、読みつけるのが大変かと思いきや、全く逆。読点のリズムが畳み掛けるように囲い込むように配置され、単に「読みやすい文章」というよりも、むしろ読み進むことを促されるような構成となっている。お手のような小説だ。 そして、ひたすら面白い。大阪の上流家庭が舞台で、大きな事件も起きるのだが、圧倒的に紙幅が割かれるのは、淡々とした生活習慣や、家族の恒例行事になる。その、ちょっとした挙措や応接ににじみ出る感情のゆれや成長の証がいとおしく、思わず知らず口がほころぶ。ジェットコースター小説や、トリッキーな話ばかり傷してきたが、読むことそのものがこんなに美味しいなんて!あらためて感謝する。誰に?作者に? むしろ日語に、だ。日語が、これほど艶やかで美味しいなんて(知ら

    上善如水『細雪』
    ARUE
    ARUE 2011/02/02
    日本語が、これほど艶やかで美味しいなんて(知らないとは言わないが)忘れてた。
  • 「友達も一人もいない」西村賢太さんが芥川賞 ― スポニチ Sponichi Annex 社会

    友達も一人もいない」西村賢太さんが芥川賞 現在では珍しい破滅型私小説の書き手。「万に一つも受賞の可能性はない」と思っていた芥川賞を3度目の候補で射止め「当に大変うれしいです。それだけです」と顔を紅潮させて喜んだ。  受賞作「苦役列車」は、自らの経験をベースにした作品。中学卒業後に家を出て、日雇い仕事で生計を立てる19歳の主人公、貫多の日常を描く。友人も恋人もいない貫多は、単調な労働の日々の中で同世代の専門学校生と知り合う。だが、彼に恋人がいることへの嫉妬や学歴コンプレックスから、自虐的で暴力的な言動を繰り返してしまう。作品には閉塞感と滑稽味が同居する。  「僕もふだん誰とも話さないし、友達も一人もいない」という。  23歳のとき、大正時代の無名の作家、藤沢清造の作品に出合い、私淑。「僕よりダメな人がいて、それで救われた」。破滅的な生を描く私小説にこだわり続けてきた。  「自分よりダメ

  • 日本からも1店選出された、「世界の素晴らしい本屋さん10選」 : ひろぶろ

    2011年12月01日00:00 by hineri その記事は既に無いんよ。 カテゴリ雑記 今このページを見てるって事は、君は旧ひろぶろの記事を閲覧しようとしてここへ来たんだね。 でもその記事はもう無いんだ。 詳しくはこのブログの「このサイトについて」の所に書いてあるけど、 今“この”サイトを管理している「僕」は初代管理人じゃない。 で、君がどんな記事を見ようとしたのかわからないけど、 その記事は管理人が代替わりする時に消えちゃったってわけ。 正直言って「僕」にもよく分からないんだよ。 どこまでが運命で どこからが選んだ人生なのか まさか「僕」が「ひろぶろ」の管理人になるとはね…。 フフフッ でもまあ、今は「僕」が、面白おかしくもちょっと怖い動画とかをさ、 毎日新しく頑張って更新してるから、是非このブログのTOPへ行って、 最新のオモシロ動画、ネタ動画を閲覧してみてちょ。 だって君は

  • 『絶対成功のナンパ作戦55』が想像以上に凄い件について : マインドマップ的読書感想文

    の概要】◆今日ご紹介するのは、一見「風俗系」にしか見えないモテ。 リアル書店で見かけたものの、「ブログで紹介できる装丁じゃねーぞ、コレ!」とスルーしておりました。 実際、チェックしたくとも人目が気になってなかなかできずにいましたが、いざ読んでみるとあら意外。 結構「的を射た」内容だったため、アマゾンアタック…って、すいません、そこからレジ持って行けるほど根性なかったっす。 ホント、装丁で避けてしまうのが勿体ない、掘り出し物の1冊だと思われ。 なお、タイトルはお約束の「ホッテントリメーカー」作でございます。 いつも応援ありがとうございます! 【目次】第1章 ACTION!1 ナンパを始める前の心得 第2章 ACTION!2 最初に声をかける時の作戦 第3章 ACTION!3 ナンパをスムーズに進めるためのポイント 第4章 ACTION!4 ナンパ成功率アップのためのポイント 第5章 A

  • 自己啓発本が大好きなやつの特徴 : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    自己啓発が大好きなやつの特徴 Tweet 1:パイロット(東京都):2010/09/06(月) 01:42:33.38 ID:kVwUuRY80 『論語』より『孫子』。ビジネス書よりも『自由論』 職業訓練講座で受講生からよく聞かれる「何を読んだらいいですか?」という問いに対する答えとして。 最近では、『Justice What's the Right Thing to do?』(正義)という書籍が売れているようですが、ビジネスパーソンに一度は読んでおいて頂きたい書籍と言われれば、表題の2冊だと思います。 書評を行いたいわけではないのですが、景気も悪いのできっと『論語』ブームが到来するでしょうし、働き続ける不安から何を言いたいのか分からないビジネス書も増えてくると思われます。 ◆ 自己啓発や資格取得よりも大切なこと 自己啓発とは、自分自身のバージョンアップということになるのでしょうが、自己

    自己啓発本が大好きなやつの特徴 : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
  • 思春期の甘酸っぱいエロス 「スクールガール・コンプレックス」 : アキバBlog

  • OLD - NEW SELECT BOOKSHOP 百年

    会期 2024年4月3日(水)〜4月7日(日) 12:00〜19:00 会場 一日/武蔵野市吉祥寺町2-1-3石上ビル1F タロットカードのイラストをリソグラ… 会期:4/3(水)-4/7(日)※最終日は17:00まで 会場:百年 東京都武蔵野市吉祥寺町2-2-10 村田ビル2F 誰もいない思い出。 誰かと行った旅の記…

    OLD - NEW SELECT BOOKSHOP 百年
    ARUE
    ARUE 2010/06/03
    吉祥寺にある古本屋
  • http://www.fallinstar.org/2010/05/post_105.html

  • もっと楽しく!「本屋の歩き方」で書店の魅力を再確認 - はてなニュース

    時折、無性に屋へ足を運びたくなることはありませんか?たくさんのが並ぶ中、色とりどりのカバーを眺めながら歩き、時には足を止めぱらぱらとページをめくり、気に入ったものがあれば購入して家へ持ち帰る。知識と楽しみが詰まっている場所ですが、ひとくちに屋と言っても、駅の前にある昔ながらのお店やビルの中にある大型書店、雑貨の販売や、事を提供するところもあるほど、多種多様なスタイルが存在します。今回紹介するのは、そんな屋をもっと楽しむためにスタートしたとあるサイトです。 ▽屋の歩き方 | トップページ 大手印刷会社・凸版印刷が運営するこちらのサイト。「屋は小説よりも喜なり」というキャッチコピーのもと、屋の楽しみや魅力の紹介を目的としています。提供する主なコンテンツは屋の不思議な力を研究する「ほんじょび研究所」、個性派書店を紹介する「発見!あなたの街の○○な屋」、ブックディレクター幅允孝

    もっと楽しく!「本屋の歩き方」で書店の魅力を再確認 - はてなニュース
  • ブックサロン オメガ OMEGA

    怪奇幻想文学、フェティシズムの専門書店「オメガスイーツ」。古、新はもちろん骨格標、剥製なども展示販売!オメガスイーツでは、なかなか手に入らない骨格標や剥製を展示販売。撮影小道具としてもリースしています!

  • 1