タグ

歴史に関するARUEのブックマーク (29)

  • 『おじいちゃん、戦争の話を聞かせてください』

    ピースあいち公式 @peaceaichi 戦争と平和の資料館ピースあいちです。今、当館一階ロビーに、黒い一冊のスケッチブックがあります。金沢の小学5年生W君(10歳)が、豊田市に住むおじいちゃん(90歳)に聞いて作った冊子、『おじいちゃん、戦争の話を聞かせて下さい』です。 pic.twitter.com/mD9YkGb3ve 2014-08-23 22:51:38 ピースあいち公式 @peaceaichi W君は、おじいちゃんの戦争体験を、子どもらしい言葉で丁寧に聞き取ってゆきました。徴兵検査、軍隊の暮らし、激戦地フィリピンでの苦しい戦闘、飢えとのたたかい、捕虜生活、そして、奇跡的な帰国まで。たくさんの写真やイラスト、地図がちりばめられ、大変素晴らしいインタビューになっています。 2014-08-23 22:58:31 ピースあいち公式 @peaceaichi ピースあいちにご来館下されば

    『おじいちゃん、戦争の話を聞かせてください』
  • Facebook

  • 「働かない―「怠けもの」と呼ばれた人たち」トム・ルッツ 著 | Kousyoublog

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • 年表でふりかえる℃-uteの歴史|℃-uteスペシャル大百科サイト

    3月に応募を開始したハロー!プロジェクト・キッズオーディションの27,958名の応募者から最終選考に残った15名 (梅田えりか、清水佐紀、矢島舞美、嗣永桃子、徳永千奈美、村上愛、須藤茉麻、夏焼雅、石村舞波、熊井友理奈、中島早貴、菅谷梨沙子、鈴木愛理、岡井千聖、萩原舞)が合格、 ハロー!プロジェクト・キッズとしてハロー!プロジェクトに加入。 2002

  • @nifty:デイリーポータルZ:針尾の 無線塔がやばすぎる

    空に向かって無限に伸びるコンクリートの塔。大正11年に作られた無線塔が大変やばいビジュアルをしている。 この塔については以前(2005年の拙記事)にも書いたことがある。が、いかんせん凄さが伝え切れてなかった。というか実物のあまりの凄さに、これはもう一度ちゃんと伝えなければ!と思った。すごいことは何回言ったっていいだろう。

    ARUE
    ARUE 2012/08/17
  • 【からだ こころ いのち 夏の特別編(2)】乱交セックス「盆踊り」 性を解放、神聖な伝統行事(1/3ページ) - MSN産経west

    (1)から続く■日人の性はどこからどこへ みなさんの地域の盆踊りはどういうものだろうか。盆踊りは歴史が長く、無形文化財から近年の新作までじつに多様な音曲と踊りが、同じ「盆踊り」という言葉で呼ばれている。地方によっては、念仏踊りや踊り念仏、風流踊りなどの古い名前や形が残っている。盆踊りの歴史の中で、明治を境にした変化は甚大だ。明治期には「盆踊りは風紀を乱す」とたびたび盆踊り禁止令が出され、それでも踊ろうとする人々と、取り締まる警察のぶつかり合いが繰り返された。その後大正、昭和には炭坑節や東京音頭などの新たな踊りが作られ、近代の盆踊りへと様変わりした地方は多い。盆踊りの源流から隆盛へ 盆踊りの源流は、平安時代の空也が創始し、鎌倉時代の一遍が各地に広めた踊り念仏だといわれている。一遍や同行の僧尼たちは、念仏で救われる歓喜に服もはだけて激しく踊躍(ゆやく)し、法悦境に庶民を巻きこんで大ブームを起

    ARUE
    ARUE 2012/08/13
  • 【写真あり】 衝撃!幕末の偉人・吉田松陰は相当クレイジーな人だった【教科書に載ってない】

    授業で習った吉田松陰は、松下村塾を開いた聖人君子のイメージかもしれないですが、とんでもない。彼は相当クレイジーな人間だったんです。 吉田松陰はこの人。 多少厳しそうな眼差しをしつつも、偉人らしく穏やかに見えますが、この人の人生は無茶の連続でした。 たとえば、21歳の時、松陰は親友と東北旅行を計画します。しかし、自藩の長州藩に申請した通行手形がなかなかもらえず、友と約束していた旅行日に間に合いそうにありません。 そこで彼はどうしたか? しょうがないので、松陰は死罪覚悟で脱藩します。 いくら目的が東北の海防調査という意義深いものとはいえ…。 旅行の約束をした親友・宮部鼎蔵(みやべていぞう)も正直ドン引きしたと思います。 ちなみにこの方、後に池田屋事件で新選組に襲われ自害します。 さて。吉田松陰 23歳の時、黒船が来航しました。 当時は鎖国まっただ中。武士も農民も、畏敬と好奇の目でアメリカ艦隊を

    【写真あり】 衝撃!幕末の偉人・吉田松陰は相当クレイジーな人だった【教科書に載ってない】
    ARUE
    ARUE 2012/05/26
  • 【写真あり】徳川幕府最後の将軍が、意外と余生をエンジョイしていた【教科書に載ってない】

    徳川慶喜は大正2年、いまから約100年前まで生きていました。実は明治維新後の人生の方が長かった徳川慶喜の、“その後”は意外なものなんです。 徳川幕府最後の将軍といえば、徳川慶喜。 りりしいです。 在位わずか一年で幕府が崩壊。死罪必至でしたが、勝海舟らの交渉でなんとか免れました。さて、その後、慶喜は明治〜大正時代にどんな人生を送っていたのか? 最後の将軍は趣味に生きました。 当に多彩な趣味を持っていたのですが、たとえば、写真撮影。 カメラを持って、よく屋外に撮影に出かけたそうです。実際に徳川慶喜が撮影した写真は現代にも残っています。たとえばこれ↓ けっこう熱心で、当時人気だった写真雑誌『華影』にもたびたび投稿していましたが、なかなか採用されなかったそうです。 そして、油絵。慶喜の腕前はこちら。 結構上手いように見えるが、どうなんでしょう!? そして、ちょっと変わった趣味では、慶喜はなんでも

    【写真あり】徳川幕府最後の将軍が、意外と余生をエンジョイしていた【教科書に載ってない】
    ARUE
    ARUE 2012/05/22
  • 創価学会をモデルにしたあの問題作が28年ぶりに電子書籍で復刊!

    高度経済成長時代に躍進を続けるマンモス教団と、その教団に君臨するトップへの不信感で苦悩する青年信者――。1980年代に創価学会をモデルにして描かれた志茂田景樹の小説『折伏鬼(しゃくぶくき)』が、このほどiPhoneの電子ストアアプリ(グリフォン書店)から電子書籍として復刊される。自身もかつて創価学会員として活動した経験を持つ志茂田氏が、一人の架空の青年部員の視点を通して教団内部の矛盾を描いた問題作だ。初版から30年近くが経つ今も古書店では高値がつき、Amazonでもプレミア値がつくなど(2月16日現在の中古価格は約3,000円)注目度は依然として高い。復刊に向けた今の気持ちを志茂田氏に聞いた。 ――文春文庫で出たのが1984年ですから28年ぶりの復刊です。 志茂田景樹氏(以下、志茂田) 今も若い方が古書などで読んでくれているようですね。創価学会の歴史を全然知らなくて、これを読んで驚いたとい

    創価学会をモデルにしたあの問題作が28年ぶりに電子書籍で復刊!
    ARUE
    ARUE 2012/02/23
  • 【画像あり】戦後の写真記録雑誌の中身を淡々と貼ってく:キニ速

  • not found

    ARUE
    ARUE 2012/02/12
  • これが江戸時代の女子教育wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww : 妹はVIPPER

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/11(土) 18:38:39.68 ID:MABDyy4y0 江戸時代に大流行した女大学っていう教育書があるんだけど秀逸すぎる こりゃ大和撫子だらけになるわけだわ 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/11(土) 18:39:05.40 ID:/Fdt6i660 はよ 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/11(土) 18:39:26.45 ID:MABDyy4y0 女大学(おんなだいがく)は、江戸時代中期から女性の教育に用いられるようになった教訓書である。ここでいう「大学」とは、教育機関の大学ではなく、四書五経のひとつである大学のことを言う。 貝原益軒が著した「和俗童子訓」を元に作られたと見られ、1716年(享和2年)に刊行されている。 (一) 女子は成長して、

    これが江戸時代の女子教育wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww : 妹はVIPPER
    ARUE
    ARUE 2012/02/12
    江戸時代に大流行した女大学っていう教育書があるんだけど秀逸すぎるこりゃ大和撫子だらけになるわけだわ
  • 爺さん婆さんから聞いた幕末・明治・大正・終戦時代の話 : 哲学ニュースnwk

    2012年02月02日12:00 爺さん婆さんから聞いた幕末・明治・大正・終戦時代の話 Tweet 1:日@名無史さん:2006/11/06(月) 03:56:09 君が爺さん、婆さんから聞いた、リアルな実体験話を 皆に聞かせるためのスレッド。 歴史上の有名人との接触 歴史上重要な出来事に関わった話 先祖が英雄で、身内しか聞けない話 その他、どうでもいいがおもしろい話 こんなところかな 個人的には黒船から日露戦争までの時代の話を聞きたい 13: 日@名無史さん:2006/11/06(月) 16:45:00 大正後半から昭和初期の話だが、うちの曾祖母は小卒後、 地元の県立工業学校で自動織機を学びながら働いてて、 当時としては貴重な技術だったため、小学校の校長と同じ給料を貰ってたとさ。 数ヵ月に一度は実家に田畑を買ってやったと言ってた。 歳にして13~だから、今の時代じゃ考えられんな。 俺

    爺さん婆さんから聞いた幕末・明治・大正・終戦時代の話 : 哲学ニュースnwk
    ARUE
    ARUE 2012/02/02
  • 【画像あり】世界の鎧の歴史:哲学ニュースnwk

    2012年01月17日20:10 【画像あり】世界の鎧の歴史 Tweet 1:世界@名無史さん:2011/08/26(金) 16:57:56.49 ID:0 歴史と切っては話せない鎧。  語りましょう。 3: 世界@名無史さん:2011/08/26(金) 18:32:19.60 ID:0 アッシリアやシナではラメラーアーマー http://ja.wikipedia.org/wiki/ラメラーアーマー スキタイやパルティアではスケイルアーマー http://ja.wikipedia.org/wiki/スケイルアーマー ケルトやローマ、ゲルマンではチェインメイル http://ja.wikipedia.org/wiki/鎖帷子 16: 世界@名無史さん:2011/08/28(日) 14:18:59.77 ID:0 アッシリア帝国の歩兵 ササン朝ペルシャの重装騎兵(カタフラクト

  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 親鸞に会いにいく。

  • 日本初の電話帳 - 話の栞

    東京新聞朝刊に日初の電話帳「東京横浜電話加入者人名表」のレプリカの写真が出ていた。 日に電話が導入されたのは1877年だったけれど、一般に電話が開放されたのが1890年で、東京と横浜の一部でだけ使われていたとか。電話の年間使用料は40円で、当時の国家公務員の月給と同じ値段。そして事業者や個人の加入件数は197件だったという。 その1890年12月現在の「東京横浜電話加入者人名表」に記されている197件の番号とは以下のとおり。 1 東京府庁 2 逓信省電務局 3 司法省 4 大蔵省総務局 5 文部省 6 帝国博物館 7 日報社 8 大同新聞社 9 朝野新聞社 10 改進新聞社 11 報知社  12 品川電燈会社 13 東京瓦斯新会社 14 東京商工会 15 日鉄道会社 16 同社 17 北海道炭坑鉄道会社支店 18 秀英舎 19 同工場 20

    ARUE
    ARUE 2012/01/09
  • 【文化】1200年ぶり…天台・高野山真言宗トップ対談 : まとめたニュース

    2012年01月08日 Tweet 【文化】1200年ぶり…天台・高野山真言宗トップ対談 宗教関連│01:32│コメント(28) 1 : 再チャレンジホテルφ ★ :2012/01/07(土) 22:33:06.78 ID:???0 天台宗の半田孝淳・座主(94)と、高野山真言宗総山・金剛峯寺の松長有慶・座主(82)による対談が昨年12月25日、京都府と滋賀県にまたがる仏教聖地の一つ、比叡山で行われた。 両宗の開祖、最澄と空海が晩年、対立したとされることから、両座主が長時間にわたり意見を交わすのは1200年の歴史の中で初めてとなる。 東日大震災を体験した日人の心のあり方を宗教人として示したいという松長座主の提案に、半田座主が応じる形で実現した。日人はこれからいかに自然や環境と関わっていくべきか。両座主による初めての対談は、被災後の日人への示唆に満ちたものとなった。 (2012年1

    【文化】1200年ぶり…天台・高野山真言宗トップ対談 : まとめたニュース
  • 頭蓋骨で悪霊退散、町中が頭蓋骨で溢れるボリビアの伝統行事「ナティタス(Natitas)」|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 南米にあるボリビアでは、毎年11月8日になると町中が華やかに彩られた頭蓋骨で溢れかえる。この頭蓋骨はもちろん物で、ボリビアでは人の魂は7つあると考えられており、そのうちの1つが死者の頭蓋骨に宿るという言い伝えから、一度埋葬した先祖の頭蓋骨を取り出し、毎年それを花で飾り、帽子をかぶせ、ろうそくをともしてタバコやコカや飲み物を供え、家族を悪運から守ってくれるよう祈るのだそうだ。 ソース:Bolivia’s Day Of The Skulls 2011 この行事はコロンブスの新大陸発見以前から行われていたとされ、使われる頭蓋骨は先祖のものがほとんどなのだが、中には墓から盗掘され売買されたものも多くで回っているという。 この為ボリビアのカトリック教会では、「先祖とは関係のない他人の墓から盗んだものではご利益にもあやかれない。死者を平和に眠らせるように」と呼びかけてい

    頭蓋骨で悪霊退散、町中が頭蓋骨で溢れるボリビアの伝統行事「ナティタス(Natitas)」|カラパイア
    ARUE
    ARUE 2011/11/18
  • not found

  • 西洋甲冑の完成系 : 2のまとめR

    2011年06月29日 ➥ 西洋甲冑の完成系 171 comments ツイート 607:名無しさん@涙目です。(和歌山県) []:2011/06/27(月) 02:08:03.30 ID:P7BUKlK00 世界最高の実戦用甲冑の究極の完成系 これ以後の鎧は過剰で非現実的、もはや騎士が前線で戦う時代のものではない これこそ、数千数万の騎士が前線でがちんこ勝負した最後の時代の鎧 http://viploader.net/ippan/src/vlippan218881.jpg ↑は高級品 ↓は普及品 http://up4.viploader.net/bg/src/vlbg011940.jpg 259:名無しさん@涙目です。(和歌山県) []:2011/06/27(月) 00:58:29.26 ID:P7BUKlK00 お前ら大河ドラマみていて武士がこいつらに勝つところを想像できるか? htt

    西洋甲冑の完成系 : 2のまとめR