タグ

市町村コードに関するGuroのブックマーク (11)

  • 市区町村マスタを手に入れろ、そして更新し続けろ - エムスリーテックブログ

    全国の市区町村の名前とコードをデータベーステーブル化したもの、すなわち市区町村マスタはITシステムを作っていれば何かしらの場面で必要になるものです。 ではその市区町村マスタを作るための元データはどこから手に入れたらいいものか。 そして「作る」というのもありますが、市区町村は再編されるものですから最新の変更にどう追従するか、しかもそれを自動化できるかというのも大いに気になるところですね。 エムスリーエンジニアリンググループ三浦(@yuba@reax.work) [記事一覧 ]です。 Unit1(製薬プロモーション)およびUnit9(治験臨床研究支援)のエンジニアです。 今回は私も皆様とまったく同じように市区町村マスタのデータ源に悩んでいろいろ調べましたので、それで得た知見を共有させていただこうと思います。今回は代表的な3つのデータソースをご紹介し比較していきます。 ほしいのはこんな感じのデ

    市区町村マスタを手に入れろ、そして更新し続けろ - エムスリーテックブログ
    Guro
    Guro 2024/07/31
    なんか、知られている知識の継承がうまくいってない印象をうける。JISコードは総務省でOKか。estat(https://www.e-stat.go.jp/municipalities/cities/areacode)もあるしな。
  • Linked Open Data(LOD)による統計データの提供:政府統計データ(e-Stat)の新しい形

    政府が行っている統計調査の結果は,Excel等のファイルを中心に政府統計の総合窓口(e-Stat)というWebサイトで一元的に提供されている。しかし,従来の報告書をベースにしたExcelファイルが多数あり,データの抽出などが困難な状況となっている。これを解消するためにデータベース化を進め,プログラムから直接データを取得できるAPI機能の提供も行ってきた。そして,統計データの利活用をさらに高度にすることを目的として,オープンデータでは最も優れているといわれるLinked Open Data(LOD)での提供を2016年から開始した。稿では,政府統計のデータ提供の現状を説明するとともにLODによる統計データの提供について,その設計等の考え方,利用方法などを中心に説明する。

  • 総務省|報道資料|市制施行(宮城県富谷市)

    ◆ 平成28年8月24日 (市)790 (町)745 (村)183    (計)1,718 ◆ 平成28年10月10日(富谷町の市制施行) (市)791 (町)744 (村)183    (計)1,718

    総務省|報道資料|市制施行(宮城県富谷市)
  • 統計に用いる標準地域コード | RDFスキーマ情報 | 統計LOD

  • 過去記事 [69100]〜[69199](落書き帳)

    [69139]に対して皆さんからご意見をたくさんいただきました。当にありがとうございました。皆さんのご意見が一点に集約している訳ではありませんが、ご意見を参考に改善案を考えると次のようになるかと思います。 1.フォントサイズについては、フォントサイズ可変(小サイズ) とする 2.表示幅については、「800pixより少し大きめの固定」か「表示幅可変」 今後の進め方ですが、2の表示幅を固定にするか可変にするかの選択が難しいので(一長一短)、まずは落書き帳だけを「表示幅可変」にしてしばらく様子を見ることにしたいと考えています。日中にその準備ができるかどうかは微妙で、(十番勝負の準備もありますので)おそらく来週以降になるのではないかと思います。 [69157] 2009 年 4 月 7 日 (火) 23:40:57【1】 futsunoおじ さん 落書き帳等の文字表示だけであれば「表示幅800

    過去記事 [69100]〜[69199](落書き帳)
    Guro
    Guro 2009/04/16
    平成21年4月1日以降、告示で周知されることはない。との総務省の回答。 うむむ。
  • 統計局ホームページ/統計に用いる標準地域コード(平成19年4月1日現在

    統計に用いる標準地域コード(平成19年4月1日現在) 統計に用いる標準地域コードは、都道府県及び市町村の区域を示す統計情報の表章及び当該情報の相互利用のための基準であり、統計審議会の答申を踏まえ、昭和45年4月に定められたものである。 以後、合併等により市町村等の区域に変更が生じた場合には、その都度、改正が行われる。 (PDF形式) 01 北海道〜10 群馬県(54KB) 11 埼玉県〜20 長野県(50KB) 21 岐阜県〜30 和歌山県(52KB) 31 鳥取県〜40 福岡県(48KB) 41 佐賀県〜47 沖縄県(36KB) (CSV形式) 全国(107KB) 統計に用いる標準地域コード(平成18年4月2日以降の変更) 平成18年4月2日以降のコードの変更(EXCEL:33KB) PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Read

  • 過去記事 [68800]〜[68899](落書き帳)

    阪神電気鉄道なんば線:西九条~大阪難波,開業!(2009年3月20日) 西大阪高速鉄道が第三種鉄道事業者として鉄道施設を保有し,阪神電気鉄道が第二種鉄道事業者として営業するなんば線が開業しました. 同時に,阪神電気鉄道西大阪線が「なんば線」に改称,阪神と近畿日鉄道の相互直通がはじまりました. 地下鉄(メトロ)って何でしょうね…… ソウル,上海,北京,台北などの例を考えると,私鉄やJRの電車区間も「メトロ」(地下鉄ではなく)に含める方が良いように思えます. 【訂正】[67067] 2008年10月19日(日) 23:19:37 の記事中の「(2008年6月22日,目黒線の延伸部として営業開始)」を削除します. 以前の文章が混入していたのに今まで気付きませんでした.ああ,しょうしい(和訳:恥ずかしい)!

    過去記事 [68800]〜[68899](落書き帳)
    Guro
    Guro 2009/04/07
     市町村コードって廃止になるんですか?
  • 政府統計の総合窓口

    統計データを探す すべて 分野から探す国土・気象人口・世帯労働・賃金農林水産業鉱工業商業・サービス業企業・家計・経済住宅・土地・建設エネルギー・水運輸・観光情報通信・科学技術教育文化・スポーツ・生活行財政司法・安全・環境社会保障・衛生国際その他 組織から探す 内閣官房人事院内閣府公正取引委員会警察庁消費者庁こども家庭庁個人情報保護委員会総務省公害等調整委員会消防庁法務省外務省財務省国税庁文部科学省文化庁スポーツ庁厚生労働省中央労働委員会農林水産省林野庁水産庁経済産業省資源エネルギー庁特許庁中小企業庁国土交通省観光庁海上保安庁環境省防衛省 主要な統計から探す 50音から探す あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ すべて見る 分野から探す 国土・気象人口・

    政府統計の総合窓口
  • クレステックソリューションズ法制執務室 例規影響解説(公開版): 統計法の施行に伴い廃止する告示に関する件(平成21年総務省告示第124号)

    2009年3月12日 統計法の施行に伴い廃止する告示に関する件(平成21年総務省告示第124号) 統計法(平成19年法律第53号)の全部改正施行に伴い、旧法に基づく告示を廃止する、 統計法の施行に伴い廃止する告示に関する件(平成21年総務省告示第124号)が告示されました。 告示日は平成21年3月12日、 施行日は平成21年4月1日です。 廃止対象告示のうち、市町村例規に影響が見込まれるものとしては、以下のようなものがあります。 統計調査届出手続規程(昭和28年行政管理庁告示第11号) 統計に用いる都道府県等の区域を示す標準コードを定めた件(昭和45年4月1日行政管理庁告示第44号) <例規への主な影響> この告示により、旧法に基づく告示が廃止され、新法に基づく告示がされるものと思われますが、現時点では不明です。(平成21年3月12日現在) <改正が必要と思われる例規の例> ◆統計事務規程

  • 落書き帳(都道府県市区町村)

    都道府県や市区町村に関する話題や、地理全般に関して情報提供、雑談、ご質問など、なんでも自由に落書きしてください。都道府県市区町村へのご意見、ご要望、ご感想などもお待ちしています。なお、初めてご利用になる方は、最初に必ずガイドラインをお読みください。

    落書き帳(都道府県市区町村)
    Guro
    Guro 2009/03/13
    市町村コード(統計に用いる都道府県等の区域を示す標準コードを定める件)
  • 市区町村名・コード | 政府統計の総合窓口

    市区町村コードとは、都道府県及び市町村の区域を示す統計情報の表章及び当該情報の相互利用のための基準であり、統計審議会の答申を踏まえ、 1970年4月に定められたものです。以後、合併等により市町村等の区域に変更が生じた場合には、その都度、改正が行われます。 (1970年4月1日以降、任意時点で検索・出力が可能)

    市区町村名・コード | 政府統計の総合窓口
    Guro
    Guro 2008/03/26
    いつのまにかこんなサイトが出来ている。ものすごい手が込んでいる。市町村合併ヲタク垂涎。こんなシステム誰が使うんだよ。
  • 1