タグ

経営に関するHiiragiJPのブックマーク (9)

  • 無償での情報搾取

    IT 系零細企業を経営していて、特定の技術に強いと外から思われ始めると無償での技術情報の搾取を目的とした問い合わせが多くなる。 自分は残念ながら無償で技術情報の搾取をされた経験があるので、注意喚起として書いておく。この悪しき習慣を潰したい。 情報交換をしたいこのフレーズがメールの文章に含まれていた場合は、とても注意すべきだ。殆どの場合であなたの会社の方が情報を持っており、相手は無償で技術的な情報を得たいと考えていることが多い。 技術の分野の世界はとても狭いので、ほんとうの意味で情報交換を申し込んで来る人はあなたがすでに知っている人の可能性が高い。全く知らない人が情報交換を持ちかけてくるのはまず疑ったほうがいい。 知らない会社から「情報交換をしたい」と言われたら、丁重にお断りをするべきだ。情報交換をしたいと言ってきた会社から仕事につながった経験はまったくない。彼らは一方的な搾取を望んでいるだ

  • 能力の高い人が出世しないのはなぜですか?

    回答 (35件中の1件目) 経験則、観察結果を中心とした回答が多いようなので、社会学の法則をひとつご紹介します。 ピーターの法則 というものです。 出世による地位向上により、通常は今の職務能力と全く別の能力が必要とされることはかなり多くあります。交渉力よりもデータ分析と四則演算が急に必要になったりだとか、逆も然りです。 よって、【優秀な人は出世したところで、その地位に必要な能力をはじめから約束されていた訳ではないのだから、大抵は無能に成り下がる】可能性があります。ピーターの法則とはザックリ言うとこのことです。 現上司も多かれ少なかれ過去においては有能であり、そして出世を経験し、...

    能力の高い人が出世しないのはなぜですか?
  • 評価制度について – V – Medium

    評価制度について年一回、自分の考えを書いていくということをやっていくことにする。 自社の評価制度評価制度自体がないので、評価は行っていない。給与も同じで賞与も同じ。詳細を知りたい方は評価制度の無い評価制度という資料があるので見てもらいたい。 従業員が数名であることもあり、評価制度がない状況でうまく回っている。実際社員に聞いても評価制度がないのは働きやすいとのこと。 会社の事業に対してコミットし、会社の利益がでれば賞与として還元される。この仕組で困っていない。 評価制度に対する考え上司による評価、経営者による評価、全方位評価、様々な評価を受けてきたが、残念ながらどれも満足した評価制度だったことはない。 評価制度は「その評価制度」をハックする仕組みがあるのが問題だと考えている。自分はどうもその評価制度をハックするのがうまいようで、今の所不当な評価をされたことはない。 ただ、ハックできない人が評

  • 発達障害経営者コミュニティ「僕らはみんなミスってる」

    弊コミュニティ顧問 作家「借金玉」氏よりご挨拶 同期起業。そんな言葉がありました。 僕にも同時期に起業した数名でワイワイやっていた時期がありました。でも、彼らはどんどんいなくなり、ついに僕もいなくなりました。理由は簡単で、会社経営というのは常にうまくいくものではないからです。若手起業家が成功する確率なんて、お世辞にも「高い」とは言えないでしょう。 続きを読む でも、経営者の集まりでは「俺は成功している」と言い続ける必要があります。「トチっちゃった…」とは言えません。みんな気合いをいれたジャケットを着て、磨き上げたでやってきます。そして、下品にならないように細心の注意を払いながら、自慢話を積み重ねる。その中で最後まで生き残れたものが勝者になる。 これは、実際のところを言うと一理なくもありません。というのも、見栄を張る余力もない人間を信用すると損をするかもしれないし、なるべく信用を得たいと思

  • ハコ企業には手を出すな!不公正ファイナンスを知ると投資力が格段に上がる理由 | 1億人の投資術

    当サイトは更新を終了しました。 長きにわたり当サイトを愛読、応援くださった方々には誠に感謝しております。 ※この記事の内容は執筆時点のものです。サービス内容・料金など、現時点の最新情報とは異なる場合がございます。何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。 今日は、ハコ企業と不公正ファイナンスについてのお話をわかりやすく解説します。 私自身、かつては「仕手株」、「ボロ株」といった株価が極端に低い銘柄に投資をしていたことがありました。 仕手化した銘柄をデイトレードなどの短期売買で取引するケースもありましたし、決算資料などを見て「この会社は連続赤字だけど、大きく化けそうな夢がある」と中長期投資をしたこともあります。 なぜなら、株価が極端に低い「仕手株」や「ボロ株」には、一発逆転の大儲けができるチャンスが眠っているような感じがするからです。 この記事を読んでいる人の中にも、低位株を売買したことがあ

    ハコ企業には手を出すな!不公正ファイナンスを知ると投資力が格段に上がる理由 | 1億人の投資術
    HiiragiJP
    HiiragiJP 2018/04/17
    “ ”
  • こんなものが「経営」か - モジモジ君のブログ。みたいな。

    「経営がわかっている労働者と、わかってない労働者の格差が拡大していく理由」@分裂勘違い君劇場 「分裂勘違い」は、結構マジな自称なのかな、と思う今日この頃。 「「経営」に関する迷信」における迷信 迷信1 企業は社会的使命のために活動する 企業の目的は金儲けではありません。 これを忘れると、中長期的には、逆に、売上も利益も減少していくことが多いです。 …… 企業は、経済的な富を生み出すことを目的とした唯一の社会的機関です。 経済的な富を生み出すことこそが、企業の社会的使命です。 normative(規範的)な議論とdescriptive(事実説明的、記述的)な議論がごっちゃになってます。normativeな意味でなら、企業の目的は金儲けではなく生産活動を通じて社会に貢献することでしょうが、descriptiveな意味で、ほっておいても企業がそのように行動するというわけではありません。企業の行動

    こんなものが「経営」か - モジモジ君のブログ。みたいな。
  • 統計学(笑)データ分析(爆笑)

    ある大手チェーンのスーパーであったこと。 そこは東京近郊の駅前にあって24時間営業の店なんだけど、朝の6時~8時はレジを2~3台で回していた。 でもある日、上の意向でこの時間のレジは基1台のみで回すことになった。 レジの回転率の数値を見て1台で充分回せるとわかったため経費削減の判断だ。 しばらくレジは1台で回していたのだが、ほどなくしてこの時間帯の来客・売上げはかなり落ちてきた。 レジの稼動を1台に絞れという判断は、来客が少ないのにレジに余計な人件費をかけるという 無駄を事前に防ぐことができたとその判断自体はそれなりに評価されたらしい。 でもこの時間帯に現場で働いている人間はバイトでも知っている。 来客数・売上げが落ちた理由は稼動レジを1台に絞ったためだ。 確かにレジ1台でも充分裁くことができる来客数だったんだけど1台だと常にレジに列ができている状況だった。 この時間帯に来る客は、主に通

    統計学(笑)データ分析(爆笑)
  • 企業内・国際分業のススメ - Chikirinの日記

    大赤字を出したシャープに、台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業が出資して筆頭株主になるというニュースは、久しぶりの明るいニュースでした。 発表の翌日にはシャープの株価はストップ高となり、市場も高く評価したようです。 最近ちきりんは、「このグローバル分業の時代に、企業内の全機能を、すべて同じ国の人が担当する必要はないよね」と考えています。 欧米のグローバル企業では、インド人や中国人、東欧人など、様々な国の出身者がマネジメントメンバーに入っています。なのに日企業だけが、すべての役員が日人だなんてスゴク不利です。 だって、日人の得意な分野ならいいけれど、不得意な分野まで日人が担当したら、全体として巧くまわらないでしょ。 というわけで、「企業の中で、様々な国の人が自分たちの最も得意なことに集中して分業したらいいじゃん」と思うのです。 たとえば日には、「グローバル環境で大企業を経営する」スキルを

    企業内・国際分業のススメ - Chikirinの日記
    HiiragiJP
    HiiragiJP 2012/04/11
    うーんリスクを許容しないのは日本型組織の問題だから外人を入れたらうまくいくという問題では無さそう。日本人ではリスク回避がうまい人がエリートやプロパーの地位につくから日本人の問題にも見えがちだけどね。
  • 株式・経済ちゃんねる - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • 1