タグ

ARに関するJ138のブックマーク (22)

  • 画像認識でスティッキーフィンガーズを実装してみた

    最近流行りの画像認識を使って、ジョジョの奇妙な冒険5部のブチャラティのスタンド「スティッキーフィンガーズ」を発動出来るようにしてみました。ああ…ついに憧れのニコニコ技術部タグを…ちなみに、使用ソフトはFlash CS3 言語はActionScript3.0です。【追記】うほ!再生数とマイリス超伸びてる!コメントも嬉しいです!ディ・モールト グラッツェ!!スティッキーじゃなくて、スティッキィ、のツッコミありがとうございましたwもう恥ずかしくてジョジョファンとか言えないwww■Flashで遊べるようWebにアップしました!(要Webカメラ)⇒http://www5.ocn.ne.jp/~t260g/giogio/index.html■音源お借りしました!⇒ sm486315 sm7449303

    画像認識でスティッキーフィンガーズを実装してみた
  • 画像認識でスティッキーフィンガーズを実装してみた

    初めに『カメラとマイクへのアクセス』というのが出ると思うので、『許可』を押してください。 スタンドの発動条件は、『カメラ内の物体が、直線に、ある一定以上の距離を移動する事』です。なるべく軌道が一直線になるように手を動かしてみてください。(※) 思ったように動かない時は、下記注意点を参考にしてみてください。 (※)実は、発動条件さえ満たせば、別に手でなくても、足でも頭でもぬいぐるみでも何でも発動したりしますwww ■■■ 注意点 ■■■

    J138
    J138 2010/09/24
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    J138
    J138 2010/07/20
  • http://turi2.net/cont/program/ptam.html

    J138
    J138 2010/06/28
  • ARGとARの違い、わかりますか?ARG情報局が両者について言及 - はてなニュース

    最近、何かと耳にする「ARG」と「AR」という言葉。どちらも言葉が似ているため混同しがちですが、その違いについて「ARG情報局」が言及している2009年9月9日のエントリーを紹介します。 ▽ARG情報局: ARG ≠ AR 技術ゲーム国内のARG情報を配信している「ARG情報局」によるこちらのエントリー。“名前がにているため、しばしば間違えられるのですが、ARG は「AR技術を用いたゲーム」という意味ではありません”という冒頭から始まり、両者の違いを述べています。 そもそも、ARGとはAlternate Reality Game(代替現実ゲーム)の略で、自分自身が主人公となって、Webや実在する場所などに仕込まれた謎を解き物語が進んでいく、というもの。一方、ARとはAugmented Reality(拡張現実)の略で、コンピュータを用いて現実世界に情報を付加提示する技術や、情報を付

    ARGとARの違い、わかりますか?ARG情報局が両者について言及 - はてなニュース
    J138
    J138 2010/06/10
  • ARがすごすぎる! 未来のマクドナルド

    マック。マクド。マクドナルド。 マックのポテトが大好きです! Frog Designの考える2020年のマクドナルドの姿です。心拍数やカロリーやいろんなべ物と体の情報がAR表示されてます。 もちろんこのコンセプトはファーストフード、ひいては飲業界だけの話ではないのです。 例えば、お洋服のカタログ+道行く人で欲しいものをチェックとか。 はたまた、カフェでおしゃべりする人の頭上にはSNSみたいにプロフィールを表示するとか。 ARは無限大。 広告もこういう風になるのかな。街でステキな男子女子をみかけた時にARプロフィール越しにチェックできるようになるのか。 これはこれでいかにも未来! ってかんじで楽しみです。でもやっぱり、あの人彼女はいるのかしら...名前は何かしら...なんてドキドキしながら話しかけるかどうか迷うトキメキは忘れずにいたいと思います。 [designmind and Forb

    ARがすごすぎる! 未来のマクドナルド
    J138
    J138 2010/05/17
  • ARToolKit + 阿久女イク

    阿久女イクさんと座薬 ダウンロード→ http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/67793&key=iku

    ARToolKit + 阿久女イク
  • 「電脳コイル」の世界が近づく--ブラザー、メガネ型ARディスプレイを持ち運び可能に

    ブラザー工業は10月20日、メガネ型ディスプレイの電源ボックスを小型化し、持ち運びできるようにしたと発表した。現実の空間に映像を重ね合わせたような形で見られる点が最大の特徴だ。 これは、目に入れても安全な明るさの光を網膜に当て、その光を高速で動かすことで残像を作りあげて映像を見せる「網膜走査ディスプレイ(RID)」という技術を使ったもの。ブラザー工業がプリンタなどのレーザープリンティング技術を開発する中で培った光学システム技術や、インクジェット方式のプリンティング技術で使われている圧電方式(ピエゾ方式)技術などを応用しており、2010年度の事業化を目指している。 最大の特徴は、実際の視野と重ねてRIDの画像を見ることができる点にある。こういった技術はAR(拡張現実)技術と呼ばれて注目されており、アニメ「電脳コイル」などで話題になった。 ブラザーはメガネ型の試作機を2008年11月に開発して

    「電脳コイル」の世界が近づく--ブラザー、メガネ型ARディスプレイを持ち運び可能に
    J138
    J138 2009/10/22
  • AKIBA PC Hotline! Junk Blog.: セカイカメラが公開されて秋葉原で歴史的事件発生?

    iPhone用にセカイカメラという注目度の高いアプリが公開されたのをきっかけに、秋葉原でちょっとしたリアルとバーチャル混濁の特異な現象が起きつつある。 セカイカメラはAR=拡張現実という新しいジャンルのテクノロジーを利用したアプリで、iPhoneのカメラでその場所をかざすと、GPSやコンパス情報などを利用してリアルタイムに現実の映像へランドマーク情報やユーザーが書き込んだテキスト、写真などを合成表示してくれるもの。つまりリアル(現実)の情報とネット上のバーチャルな情報を映像で合成表示してくれるもので、たとえばお店の位置やその場所のおすすめのべ物や待ち合わせ情報などが表示できる。 iPhoneのカメラで現実世界をのぞくと、別のデータレイヤーと合成された新しい別の世界が見える。最近のアニメで言えば、電脳コイル、東のエデンなどの世界がそのままやってきたような感じだ。 初の格的なARアプリと言

    J138
    J138 2009/09/29
  • 頓智・(トンチドット)、拡張現実(AR)アプリ『セカイカメラ』のiPhone版をリリース

    頓智・(トンチドット)株式会社が、拡張現実(AR)アプリ『セカイカメラ 』のiPhone版をリリースしました。 iPhoneのカメラビューの映像に、AirTag(エアタグ)と呼ばれる情報を重ね合せ、現在地の周囲のランドマーク、ユーザーが投稿した写真などをみることができます。 『セカイカメラ 』は、昨年のTechCrunch50で衝撃的なデビューをして以来、約1年の開発・審査待ちを経てリリースされたユーザー待望のアプリです。 現実世界にiPhoneをかざすと、AirTagと呼ばれるタグが浮遊している画面が表示されます。 画面上部に現在位置周辺のエアタグがドットで表示されます。 iPhone 3GSで試したところ、方角によって正確にタグが移動。下の画面のように周囲の施設名が表示されました。 フィルターの機能で、表示するAirTagの種類、対象とするエリアを半径で指定することができます。 アプリ

    頓智・(トンチドット)、拡張現実(AR)アプリ『セカイカメラ』のiPhone版をリリース
    J138
    J138 2009/09/25
  • 東京の地下鉄 : AR(拡張現実)iphoneアプリ、日本初登場。 | AppBank

    以前東京メトロという名前のアプリが日初のAR搭載アプリという触れ込みでアップグレードしたとタレコミいただきました。 現在名は Tokyo Underground 、試してみたいのですが今鎌倉にいるため使うことができません。そのため、タレコミ主よりいただいた画像を下に張らせていただきます。 ARモードを使うときは iPhone 3GSを利用とのことです。ご注意ください。 追記: 東京の地下鉄 : iPhoneのAR(拡張現実)アプリを使ってみたぞ!レポート。

    J138
    J138 2009/08/30
  • iphonearkit - Project Hosting on Google Code

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

    J138
    J138 2009/08/10
  • [実写合成]お祭りに行ってきた~広島ふれあい街歩き[3D]

    今まで作ってきたものの集大成的な動画です。可能な限りのネタを詰め込みました。有名番組のパロディですが、今回は自前で音声録音などに挑戦しています。合成が増え、そのぶん粗が目立つところも多々ありますが、楽しんでもらえればと思います。登場キャラクター紹介動画ができました。sm8194187英語版 http://www.youtube.com/watch?v=p_GAqlnRPHczoziのブログhttp://studiosleipnir.blog15.fc2.comツイッターも始めてみた。zozi009過去の自作動画mylist/11351151

    [実写合成]お祭りに行ってきた~広島ふれあい街歩き[3D]
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    J138
    J138 2009/08/06
  • CloseBox and OpenPod > iPhoneを電脳メガネにする「Sekai Camera」がすごい件 : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    MaciPhone、iPod、歌声合成、DTM、楽器、各種ガジェット、メディアなどの情報・雑感などなど NEW:20分で理解するSekai Camera〜セカイカメラ関連記事のまとめに、新たな関連記事まとめを作りました。 追記(2009-10-31):仮想現実に関するTwitterアカウント「ar_onetopi」をOneTopiで始めました。セカイカメラをはじめとするAR関連の最新トピックを追いかけています。まとめページはこちら。 これはきょうのAppleの発表もぶっとぶほどすごいことなのかも。世界カメラ「Sekai Camera」。SekaiCameraとの表記もありCEOの井口氏はセカイカメラと言っているので、日語表記は「セカイカメラ」かな? まずはYouTubeの動画をどうぞ。 TechCrunch 50で、日企業のTonchidot(頓智・)がプレゼンテーションして絶賛され

    CloseBox and OpenPod > iPhoneを電脳メガネにする「Sekai Camera」がすごい件 : ITmedia オルタナティブ・ブログ
    J138
    J138 2009/07/13
  • [ITproカンファレンス:拡張現実]カメラだけでARを実現する「SREngine」,クリエータがiPhone版をデモ

    GPSの電波は入らず,加速度/地磁気センサーもない。使える入力デバイスはカメラのみ。そんな端末であっても使えるAR(拡張現実)技術の開発を独力で進めているプログラマがいる。 2009年2月26日開催のITproビジネス・カンファレンス「AR(拡張現実)ビジネスの最前線」の講演に登壇した金村星日氏(写真1)は「個人の思いつきから始まった」ユニークなAR技術を,iPhone版のデモを交えつつ紹介した(写真2)。 一般的なAR技術は,実空間に情報を重ね合わせるために,GPSによる位置情報や加速度/地磁気センサーで検出したARデバイスの姿勢情報を必要とする。街路などにカメラを向けたときに「どこの」「何を」写しているのか分からなければ,画面の適切な位置にオブジェクトを配置できないからだ。 しかも各種センサーを配したARデバイスでさえ,それらセンサーから精度の高い情報が得られない環境ではオブジェクトの

    [ITproカンファレンス:拡張現実]カメラだけでARを実現する「SREngine」,クリエータがiPhone版をデモ
    J138
    J138 2009/07/10
  • 大学生投資の基礎

    「大学生でもできる!投資の基礎から実践まで」は、これから投資を始めたいと考えている大学生や初心者に向けたブログです。僕が実際に投資を学び、資産運用を始めた体験をもとに、大学生でも少額から始められる投資手法をわかりやすく解説しています。株式投資投資信託、積立NISAなど、学費や生活費を抑えつつ将来のために資産を増やす方法を紹介します。 このブログでは、学生でもできるリスク管理の重要性や、長期的な視点で資産を育てるためのコツもお伝えしています。投資の基礎を学びながら、将来に備えて少しずつ始めてみましょう!

    J138
    J138 2009/07/10
  • 「コンピュータビジョン・拡張現実感に関する普通じゃない勉強会2.0」レポート

    PS5PS4Xbox SXWIN「スト6」、「ハイマスター」などマスター帯の上位ランクが追加決定 最上位は「アルティメットマスター」に。新キャラ「舞」と同時実装 1月30日 14:48

    J138
    J138 2009/06/26
  • にとりの唄 MMD用のみくみく版 【初音ミク】

    ■音声差し替え版です。■だいすきな「sm3728421【MikuMikuDance】にとりの唄をミク達に踊らせてみた」なのですが、メイコパートをミクちゃんが踊うので、たいそう憤っておりました。でもよく考えたら、その理由はわたしがミクちゃん×2のかっぱっぱーを作っていなかったからなのです。わPはバカなの?死ぬの? というわけで、作りました。シンプルに分けてあります。■声のイメージはこんな風だと思ったんだ。■画質が落ちてごめんなさい。■MMDのお人形はお顔がよろしくてとても好きですよ。

    にとりの唄 MMD用のみくみく版 【初音ミク】
  • 今年は本当に1人じゃないぞ IT戦士の3Dクリスマス

    解せない。 なぜ「エコが大事」と省エネを叫びながら、クリスマスイルミネーションをありがたがるのか。割りばしがもったいないと「マイはし」を使いながら、プレゼントという過剰包装・過剰消費に走るのか。この不景気に。 つまり言いたいのはこういうことだ。何がクリスマスイブだ。暮れの押し迫った忙しい時期の、単なる平日じゃないか。仕事も忘年会も重なる多忙な状況の中、「お先に~♪」とか言ってさっさと帰る予定のあるやつらに、ねたみのネガティブ光線を浴びせてやる。くそくそくそう。 1人きりのクリスマスをWebで公開始めてからはや6年。記者も30歳になった。そうさ三十路さ。くそ、なんで今年も1人なんだ。マジな話、クリスマスは毎年つらいんだ。いろんな意味で。しかも今年は左手骨折してるのに。 いや違う。今年は違うのだ。今年こそ、1人じゃないのだ。記者にはいつも一緒にいてくれる友だちができたのだ。フフフ諸君、うらやま

    今年は本当に1人じゃないぞ IT戦士の3Dクリスマス