タグ

OpenGLに関するJ138のブックマーク (32)

  • ゲームグラフィックス特論 第3回

    APIdays Paris 2019 - Innovation @ scale, APIs as Digital Factories' New Machi...

    ゲームグラフィックス特論 第3回
    J138
    J138 2014/05/07
  • OpenGLなにそれうまいの?? という人のためのWebGLの始め方 - hagino3000's blog

    追記:例題の頂点シェーダーで何をしているか説明を追加しました 追記:動作環境の所修正しました、IE9では動作しません。 皆さんはじめまして、荒川智則です。この記事はJavaScript Advent Calendarの21日目です。 この記事では、Google I/OやFirefox Developers Conferenceで華麗なデモがバリバリ出てくるにもかかわらず、実際に使っている人が異常なまでに少ないWebGLについて書きます。対象読者はWebGLに興味があるor手を出してみたけどクソ難しそうだし既に諦めそう、という人です。 WebGLの概要 WebGLはOpenGL ES 2.0のグラフィックAPIをCanvas要素上で使える様にした物です。OpenGL ESはOpenGLの組み込み機器向けのサブセットで、iPhoneandroid端末にも搭載されています。OpenGL ESな

    OpenGLなにそれうまいの?? という人のためのWebGLの始め方 - hagino3000's blog
  • 床井研究室 - 第18回 テクスチャオブジェクト

    独立したテクスチャが使いたい テクスチャが1枚しかなくても,テクスチャを分割して使うことで,異なる場所や物体に異なるテクスチャを貼り付けることができます.それでも,やはり独立したテクスチャが使えたほうが何かと便利です.たとえばキューブマッピングはテクスチャに使う画像の全体を使用しますから,その一部を切り分けて他に流用するようなことができません.この場合は独立したテクスチャが必要になります. OpenGL において独立した複数のテクスチャを取り扱う機能のことを,テクスチャオブジェクトと呼びます.複数のテクスチャメモリを動的に割り当てたり開放したりする機能のほか,テクスチャに優先度を与えて処理速度を最適化する機能も用意されています. 部屋の中にティーポットを置いてみる それでは,通常のテクスチャマッピングにキューブマッピングを組み合わせてみましょう.まず,前回作ったプログラムを雛形にして,箱の

    床井研究室 - 第18回 テクスチャオブジェクト
    J138
    J138 2009/07/14
  • OpenGL 4 Reference Pages

    J138
    J138 2009/07/14
  • http://wiki.livedoor.jp/mikk_ni3_92/d/::OpenGL

    J138
    J138 2009/07/14
  • OpenGL de プログラミング

    OpenGL de プログラミング トップページページ一覧メンバー編集 メニュー 最終更新: mikk_ni3_92 2010年06月26日(土) 16:18:39履歴 Tweet <はじめに> 学習のためにつくった、(主に)OpenGLについてのまとめです。 引用、参考は 引用、参考ページ 参考図書など※ ※こんな感じにたくさん並べてます <準備編> 準備編01(glutのインストール) 準備編02(glext.h) 準備編03(glewの導入) 準備編04(OpenGL3.0以降のARB_compatibility拡張) 準備編05(freeglutを使う) <基編> 基編(ウィンドウ作成、線の描画) 基編02(マウス、キーイベント) 基編03(3Dプログラミング,視野の設定など) 基編04(アニメーション) 基編05(光、材質の設定) 基編06(テクスチャ) 基編07

    OpenGL de プログラミング
    J138
    J138 2009/07/14
  • The Khronos Group: Open Standards, Royalty Free, Dynamic Media Technologies

    The Khronos Group promotes the deployment and development of open standard APIs to enable authoring and playback of dynamic media on a wide variety of platforms and embedded devices. Current APIs are OpenGL ES, OpenML, OpenMAX, OpenSL ES, and Collada.The Khronos Group - Media Authoring and Acceleration クロノス・グループは、会員企業の会費によって運営される非営利団体です。その活動は、さまざまなプラットフォームやデバイス上で、ダイナミックなメディア・オーサリング/プレイバックを可能とする、オー

  • OpenGLの基礎

    OpenGLは,3次元グラフィクスプログラミングにつかわれる標準的なライブラリです. ライブラリとは,プログラムの部品セットであるといえます. ライブラリを利用することで,自分で0から書かなくても, ライブラリが提供する部品を組み合わせることでプログラムを作成することができます. ここでは,OpenGLの基礎を説明します. OpenGLの概要 Ruby/OpenGL OpenGLプログラムの基的な構造 イベント,コールバック,イベントループ 2次元図形の描画 図形プリミティブ 属性 2次元ビューの設定 ビューポート OpenGLの概要 OpenGLは,3次元グラフィクスプログラミングにつかわれる標準的なライブラリで,SGI(Silicon Graphics, Inc.)がGLという同社のコンピュータ専用のグラフィクスライブラリをもとに開発したものです. OpenGL以外でよく用いられる3

  • iPhoneでOpenGLのUIViewをIBを使用しないで作成する方法 - Buddha-Over-Flow

    僕はInterfaceBuilderを一切使いたくないという方針なので、下記のようにするとUIViewControllerなんかも気軽に間にはさめていい感じになるんじゃないでしょうか。 「OpenGL ES Application」でプロジェクトを新規作成 EAGLView.hとEAGLView.mをどこかにコピー 「Window - Based Application」でプロジェクトを新規作成 さっきとっておいたEAGLView.hとmをClassesグループ内にコピー Frameworksグループ内に既存のフレームワークとして「OpenGLES」と「QuartzCore」を追加 EAGLView.mのinitWithCoderメソッドの中身を、initWithFrameメソッドを作成してそっちにコピー EAGLView.mのinitWithCoderメソッドを削除 AppDelegat

    iPhoneでOpenGLのUIViewをIBを使用しないで作成する方法 - Buddha-Over-Flow
  • OpenGL Programing

    Contents OpenGLとは OpenGLの特徴 情報の入手元 OpenGLを使ってみよう OpenGLとは OpenGLは、3Dグラフィック用(2Dも描けるけど)のAPI群です。最初は、SGIのグラフィックワークステーションでリアルタイム3D表示をするためのAPIとして誕生しました。現在では、Un*xやWindowsを始め、思いつくほとんどのプラットフォームに移植されていて、3Dグラフィックの業界標準となっています。 具体的な用途としては、CADや3Dモデラーの画面表示や、Quakeなどの3Dゲームに使われています。特に、CAD、3Dモデラーといったアプリケーションでは、それらのほとんどがOpenGLを使っています。 OpenGLの特徴 3D表示をするプログラムを書こうと思ったとき、OpenGL以外にもいくつかの選択肢があります。例えば、MicrosoftのDirectXを使うとか

    J138
    J138 2009/07/09
  • 高速OpenGL講座

    3次元図形を描く 前回の授業で、基的なことはほとんどできました。今回はいよいよ3次元の物体を描き、それらを描く上でちょっとしたコツを習得しましょう。 -- menu ---------------------------------- 1.準備 2.プログラムの説明 3.隠面消去 -------課題その1 4.階層構造 -------課題その2 ---------------------------------------------- 1.準備 サンプルプログラムをここからダウンロードして下さい。ダウンロードしたファイルは「はじめに」のページのやり方に従って解凍し、保存して下さい。 ファイルの内容は次のようになっています。 ogl2.cpp box.cpp ogl2.dsw ogl2.dsp glut.h glut32.lib glut32.dll

    J138
    J138 2009/07/09
  • The Mesa 3D Graphics Library

    Hardware AMD R300 The R300 driver supports AMD's Radeon R300 GPU series. AMD R600 The R600 driver supports AMD's Radeon HD 2000 GPU series. It's officially supported by AMD, and is one of two Linux drivers for the hardware. More information… AMD RadeonSI The RadeonSI OpenGL and OpenCL driver supports AMD's Southern Island GPUs and later. It's officially supported by AMD, and is one of two Linux dr

  • OpenGL

    The Industry's Foundation for High Performance Graphics from games to virtual reality, mobile phones to supercomputers The Vulkan website has a new home and look! It has been a while in the making but we are very excited to launch the new Vulkan website to the community. Don’t worry, Vulkan is still maintained and owned by The Khronos Group; we just felt that it had outgrown its old website now th

    J138
    J138 2009/07/09
  • GLUTによる「手抜き」OpenGL入門

    資料: 今までにあった質問 リフレッシュレートの変更 AUX 版, Indy 版, 書籍版 床井研究室 (OpenGL 関連記事) 柴山 健伸 先生 (システム工学部情報通信システム学科) の混沌としたサンプル 陳 謙 先生 (システム工学部デザイン情報学科) の Motif を使ったサンプル 中山 礼児 氏 (経済学部 2000 年卒) の Delphi についての解説 The OpenGL WEB Site (OpenGL の総山) GLUT - The OpenGL Utility Toolkit (OpenGL.org の GLUT のページ) OpenGL Code & Tutorial Listings (OpenGL.org のチュートリアル集) OpenGL Technical FAQ (OpenGL について良く聞かれる質問) OpenGL FAQ 日語 (OpenG

  • iPhoneでOpenGL ESを覚えるときのおすすめ本 - 強火で進め

    今回、iPhoneのOpenGL ESで「はちゅね」を作ってみましたが実はOpenGLのプログラム初めてだったりします。色々とどんなことができるとか知識では知ってましたが実際にはまったくプログラムをしたことがありませんでした。 そこでひたすら参考になりそうなサイトを調べたり、参考になりそうなでそこまで高額でないなどは片っ端から買って勉強しました(最終的には高額なも買わないと無理でしたけど(笑))。 購入したのうちとても参考になったものを紹介します。あくまで自分が参考となったという基準で書きますので最終的にはご自分で判断して購入して下さい(値段が高いのが多いですし(^_^;))。 自分の場合は基的にOpenGLのだけで覚えました。iPhoneで対応しているOpenGLはOpenGL ES 1.1というものです。こちらはOpenGL 1.5をベースに一部に仕様変更が加えられているも

    iPhoneでOpenGL ESを覚えるときのおすすめ本 - 強火で進め
  • OpenGL ESについて - プログラミングノート

    昨日聞いたセッションで試してみたくなったので調べてみました。 OpenGL ESの概要 組込機器(Embedded System)用のOpenGL OpenGLのサブセットで対応するバージョンはそれぞれ下記の通り OpenGL ES 1.0 OpenGL 1.3 OpenGL ES 1.1 OpenGL 1.5 OpenGL ES 2.0 OpenGL 2.0 各デバイス/プロファイルでサポートされるバージョン iPhone OpenGL ES 1.1 Android OpenGL ES 1.0 Doja 5.0 OpenGL ES 1.0 MIDP 2.0 OpenGL ES 1.1 PLAYSTATION3にも入ってるみたい。 概要とリファレンスページ OpenGL ES Overview OpenGLR ES Reference Manual OpenGL ES リファレンスページ

    OpenGL ESについて - プログラミングノート
  • iPhone で 3D CG! OpenGL ES を使ってみよう - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 最近 iPhone を買った勢いで iPhone プログラミングを始めました。これまでも iPod touch があったのでその気になればできたのですが、 Objective-C や Cocoa を覚えるのが面倒くさくて手を出していませんでした。しかし、 iPhone を使っているうちに面白い題材に気付いたのです。そう、 OpenGL です。 実は私は数年前までは

  • http://www.oolongengine.com/

  • Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting.

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

  • 画像の上書き

    テクスチャの置き換え ポリゴンにテクスチャを貼り付けることによって、より複雑な3次元グラフィックスを表現できます しかし、テクスチャ・オブジェクトの生成はそれなりの負荷がかかります テクスチャを動的に変化させる場合、テクスチャ・オブジェクトの生成と削除を繰り返しますが これはあまり効率的な方法だとはいえません できることなら、新しいオブジェクトを生成するのではなく 現在のテクスチャ・オブジェクトの画像を上書きしたほうが効率的だと考えられます glTexImage2D() で設定したテクスチャ・オブジェクトの画像を更新するには 2次元テクスチャ画像を上書きするglTexSubImage2D() 関数を使います void glTexSubImage2D( GLenum target, GLint level, GLint xoffset, GLint yoffset, GLsizei widt

    J138
    J138 2009/07/01