タグ

2006年10月23日のブックマーク (5件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024夏休み旅行 神戸・2日目【前編】 zfinchyan.hatenablog.com ↑1日目はこちら 6:50 わたしと夫だけ先に起床 前日に買っておいたお芋のパンで朝ごはん 昨日の疲れからか、なかなか息子たちが起きてこなかったので、ゆっくり寝かせてから10:00にホテルの下にあるプレイゾーンに行って、パターゴルフやバス…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2006/10/23
    いやむしろ”終 わ ら せ る”べきかと思ったぐらい
  • なんでも語れる三輪中学校コミュ

    詳細 2021年6月8日 03:23更新 教師が首謀で自殺に追いやる事件のあった 悪名高き三輪中学校について語るコミュニティです。 ・このコミュに参加するのもやめるのも自由 ・管理人はコミュメンバーと同じで1メンバーにすぎない。 よって入会やトピック作成などは管理人の承認不要。 ・話題にしたいことは何でもする をポリシーとしております。 ※コミュ画像は、2006年10月19日発売の『週刊新潮』に 掲載された福岡・筑前町立三輪中『田村伸一教諭(47)』 の写真です。 一般発売されている公共性も高い週刊誌に載せられた 画像です。 ”週刊新潮関係者(新潮社関係者)”からの 画像削除要請には応じますが、 それ以外の削除要請には応じません。 上辺だけで馴れ合い悪口が一切ないコミュをお望みなら しょうへい氏 (http://mixi.jp/show_friend.pl?id=1885183) の管理す

    なんでも語れる三輪中学校コミュ
  • あくまでも「法令遵守」を貫くユーチューブ--そして、この事実に気付かないユーザーたち

    著作権で保護されたデータをYouTubeにアップロードしているユーザーは、著作権紛争に際してYouTubeから一切の保護を受けられなかったとしても、驚いてはいけない。 ビデオ投稿サイトのYouTubeは、著作権者からの告発があった場合、映画テレビ番組のビデオクリップを投稿したユーザーに関する情報を(そういった行為をするユーザーの間ではあまり知られていないことかもしれないが)著作権者に提供することがある。 ロサンゼルスを拠とするジャーナリストRobert Tur氏は1992年のロス暴動の様子を記録した人物で、YouTubeで自分のビデオクリップを多数発見し、2006年7月にYouTubeを相手取り訴訟を起こした。Tur氏の弁護士Francis Pizzulli氏によると、YouTubeの弁護士はTur氏への書簡の中で、Tur氏はYouTubeではなくビデオをアップロードしたユーザーの責任

    あくまでも「法令遵守」を貫くユーチューブ--そして、この事実に気付かないユーザーたち
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2006/10/23
    あくまでYoutubeは「善意の第三者」の立場をとるわけか当然か
  • 後藤弘茂のWeekly海外ニュース Intelのもう1つの次世代CPU「LPP」

    ●最初のターゲットはUMPC(Ultra Mobile PC) Intelは、「LPP(Low Power Processor)」または「LPIA(Low Power Intel Architecture)」と呼ばれる、IA-32系命令セットアーキテクチャの超低消費電力CPUをフロムスクラッチ(ゼロから)で開発している。この新CPUは、PC向けCPUと基的に同レベルのフィーチャを備えながら、0.5~1Wクラスの消費電力になるとされている。従来のIA-32系CPUと比べると、極端に消費電力が低く、伝統的なPC以外の携帯デバイスを主なターゲットとしたプロセッサだ。消費電力とTDP(Thermal Design Power:熱設計消費電力)を下げることで、携帯機器から、組み込みシステム、エマージング市場向けコンピュータなど、さまざまな新市場を開拓する。 Intelは、このLPP/LPIAを、ま

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2006/10/23
    まさしく俺のようなモバイラーがトランスメタに期待していたCPUだ…。
  • 場の空気が読めない 「モヒカン族」

    「過去記事を読んでから質問しろ!」「○○ではなく△△ですね~」(誤字や言い回しの間違いの指摘)「問題発言は追及するべきでしょ!?」「すべてアクセス解析でわかっていますよ、こっちは」。ブログへのコメントや掲示板などで、コミュニティーの雰囲気が壊れて嫌ァ~な思いをする。こんなカキコミをする人を「モヒカン族」と言うらしい。いったいどんな性質の「種族」なのか。 「モヒカン族」と命名したのはシステム管理者のotsuneさんだ。2005年7月頃から「はてなグループ」で話題として取り上げ、「現代用語の基礎知識」の2006年版にもネット流行語として登録された。J-CASTニュースの取材に、otsuneさんは命名の経緯をこう答える。 正しいけれど、シラケる発言をする 「ネットは現実とは違い、淡々とした理系眼鏡君タイプがツッコミをしてくる。『北斗の拳』のサザンクロスシティのように危険で殺伐とした場所のようだ、

    場の空気が読めない 「モヒカン族」
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2006/10/23
    タイトルだけ読むと偏見が不安だったけど、ちゃんとotuneさんが適切なコメントしている記事だった