Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.
なんで今? アメリカでポッドキャストが盛り上がっている2015.06.03 22:00 Haruka Mukai 音声メディアはもう古いと思ってる人、実はそうでもないみたいですよ。 去年の秋からアメリカではポッドキャストがじわじわブームに。その火付け役となったのが、ノンフィクション推理番組「Serial」。これはシカゴのラジオ放送局WBEZによる人気ドキュメンタリー「This American Life」のスピンオフで、実際に起きた殺人事件をインタビューを交えて追いかけていく内容。ポッドキャスト史上最短で500万ダウンロードを達成、放送界のピューリツァー賞ともいわれるピーボディ賞も受賞しました。これもポッドキャスト番組としては初めて。先日、2シーズン分の制作が進行中と発表され、ファンたちは大喜びです。よかったよかった。 This week’s big news: We’re working
家に帰ったらSiriで家電のスイッチオン! iPhoneやSiriから様々な家電が操作できる、なんともSFチックな「HomeKit」。その第一弾となるスマートなHomeKit対応デバイスの発売が開始されましたよ! まずトップ画像の製品が、Elgato社から登場したEve。機能としては空気のクオリティや煙、湿度、気圧など、様々な空気中の情報をモニターできること。価格は39.95ドル(約5,000円)から79.95ドル(約1万円)。 こちらはLutron社のSmart Bridge。同社の照明スイッチをコントロールすることができます。コントロールユニットと連携スイッチのパッケージで価格は229.95ドル(約2万9,000円)と、ちょっとお高め。 続きまして、iHome社のiSP5 SmartPlug。ん、ただのコンセントじゃ…とおもいきや、こやつはプラグにさした照明やファンをコントロールできる
中谷元・防衛相は十九日の参院外交防衛委員会で集団的自衛権の行使要件となる「存立危機事態」に関し、日本と密接な他国への武力攻撃で「天然ガスや原子力(発電の燃料)」の輸入が途絶する状況も該当する場合があるとの考えを示した。「食料が確保されない」場合も例に挙げた。安倍晋三首相は十八日の国会答弁で「電力不足」や「生活物資の不足」による影響が要件になり得ると表明した。中谷氏の発言は、首相答弁に沿った形で集団的自衛権の適用範囲を幅広く確保しておきたい狙いがありそうだ。 維新の党の小野次郎氏が首相答弁に即して「生活物資」の対象を質問。中谷氏は「日常生活や生命に関する」ものと説明した。「食料も含まれるのか」との問いには「食料が確保されない事態も起こり得る」と答えた。 小野氏が「石油以外の電力原料も考えているか」とただすと、中谷氏は「天然ガスや原子力とかそういった部分」と応じた。「天然ガスとかウラニウム(ウ
米国・シカゴで開催されたMicrosoft IgniteイベントでMicrosoftのJerry Nixon氏が、Windows 10はWindowsの最後のバージョンであり、今後は常にWindows 10を開発していくことになる、といった趣旨の発言をしたそうだ。 先日のストーリーではWindows 10での更新プログラム配布スケジュールの変更が話題となったが、MicrosoftではWindows 10以降、現在のような数年ごとの新バージョンリリースをやめて数か月ごとの大規模アップデート実施に変更することを計画しているという。 大規模アップデートが最優先となるのに伴い、Windowsの名称も現在の「Windows <バージョン>」といったものから、単なる「Windows」になるとみられるとのこと。 http://it.slashdot.jp/story/15/05/08/2050234/
ガンの発見、特に早期発見は簡単なことではない。ところが今月、九州大学を中心とする研究グループが、尿の一滴だけで手軽に安価で正確に、しかも難治ガンの早期発見までできるという画期的な手法を発表した。研究の当事者にその仕組みの詳細と可能性を聞いた。 「実験動物として使う線虫『C・エレガンス』は犬と同程度の嗅覚を持っていて、好きなにおいには集まり、嫌いなにおいから逃げる習性があります。実験によってガン細胞のにおいを好むことがわかりました。この線虫を使えば、ガンの有無を一滴の尿から高精度で判別することができます」 こう語るのは、線虫を使った“嗅覚”の研究をしている九州大学大学院の広津崇亮(たかあき)助教だ。線虫とは土壌や水中に生息する体長約1ミリの透明な生物で、簡単に増殖させられる。広津助教らの研究チームは、線虫がガン患者の尿のにおいを好むことを発見したと発表。11日付の米オンライン科学誌プロスワン
スマホの充電って、ついうっかり忘れちゃうこともありますよね。あわててパソコンにつなぐんだけど、なかなか充電が進まずにイライラ・・・。でも、この動画に登場するケーブルを使えば、充電時間は今までの半分になるんだとか! 仕組みはシンプル! 海外のクラウドファンディングサイト「INDIEGOGO」に投稿されたこの製品「SONICable」は、従来のUSBケーブルにあった2つの機能を分けて使うことができるようです。つまりどういうことかと言うと、 普段データ交換にも使われていた能力を、全て充電用としてフル活用することができるそう。 なんと半分の時間でフル充電できるUSBケーブル「SONICable」がまもなく登場か 秒刊サンデー #byokan pic.twitter.com/dDUGy1fP8S — Patti Mcgrane (@_sukesuke8) March 28, 2015 画像を見ると、
通販大手のアマゾンが3月19日、ファインアートの取り扱いを開始した。同サービスは2013 年に米国のAmazon.com で開始されており、好評を受けてのローンチとなった。 現在サイト上で探せるのは「絵画」「版画」「写真」「ミクストメディア」「ドローイング」の5ジャンル。また参加ギャラリーとして、小山登美夫ギャラリー、ミズマアートギャラリー、SCAI THE BATHHOUSE、@GALLERY TAGBOATなど17のギャラリーが作品を出品。購入可能な作家には国内では岡本太郎、山口晃、鴻池朋子、鷹野隆大、杉本博司など実力派が揃うほか、海外作家としてJR、デヴィッド・リンチ、ダミアン・ハーストなども揃う。 また「結婚式に贈りたいアート」や初めての購入に適した低価格帯の「My First ART」など、シーン別の絞り込みにも適用しており、日本におけるオンラインでのアートマーケット拡大の動きに
『ゼロの未来』ポスタービジュアル/© 2013 ASIA & EUROPE PRODUCTIONS S.A. ALL RIGHTS RESERVED. 映画『未来世紀ブラジル』、『ブラザーズ・グリム』の監督として知られる鬼才テリー・ギリアムさんの最新作映画『ゼロの未来』が、今年春に開業することで話題のYEBISU GARDEN CINEMA、新宿武蔵野館を皮切りに、5月16(土)より全国公開される。 日本を思わせるような雑多な都市が登場する予告映像と、強烈なアートワークのポスタービジュアルが解禁された。 近未来SFの巨匠テリー・ギリアム テリー・ギリアムさんは、アメリカに生まれでその後イギリスに国籍を移した映画監督。イギリスの代表的なコメディグループ「モンティ・パイソン」のメンバーの1人であり、これまでに『未来世紀ブラジル』、『12モンキーズ』などの近未来SFや、『ブラザーズ・グリム』
日本と欧州の違いの一つにサービス提供のあり方というものがあります。 このブログでも何回か書いていますが、基本的に欧州ではサービス提供側と顧客が対等です。サービスというのは支払われた対価に沿って提供される労働にすぎず、商取引に過ぎません。安ければ安いなりのサービスであり、高ければ素晴らしいサービスを受けることが可能です。 しかし日本の場合は、サービス提供側と顧客の立場は取引関係にはなく従属関係にあります。サービス提供者は対価以上の労働を提供するのが当たり前だと思い込んでおり、また顧客側も、支払った以上のサービスを要求するのが当たり前です。 サービス提供側は対価以上のサービスを提供しなければという脅迫概念にとらわれているので、実は顧客は期待していない様なサービスも提供していることもあります。 例えばレジで物の値段を復唱する、分業制にせず各自が幅広いサービスを担当する、顧客の購入した物を勝手に移
【ご注意】昨日、某大手サイトに掲載された記事に「軽自動車の燃料が軽油」と誤った記載がありました(現在は修正済)。 軽自動車の燃料は基本的にガソリンです(除EV)。セルフ方式のスタンドが増えていますが、重大な故障の恐れがあるので絶対にガソリン車に軽油を入れないでください! — 日産自動車株式会社 (@NissanJP) 2015, 1月 27 【ご注意】昨日、某大手サイトに掲載された記事に「軽自動車の燃料が軽油」と誤った記載がありました(現在は修正済)。 軽自動車の燃料は基本的にガソリンです(除EV)。セルフ方式のスタンドが増えていますが、重大な故障の恐れがあるので絶対にガソリン車に軽油を入れないでください! とツイートを行った。 前日の1月27日に『ビジネスジャーナル』に掲載された 空前の軽自動車ブームが映す日本経済の変貌 ステータスから実用性へ、普通車の必要性低 http://biz-j
By Richard Rhee 座って仕事を行うデスクワーカーはもちろん、仕事時間以外でも移動中は電車や車に乗ったり、ゆっくりする時はテレビを見てくつろいだりと、人間は1日の多くの時間を座って過ごしています。そんな座りっぱなしの生活を送ることがどれほど人間の健康に悪影響をもたらしているのかをまとめたムービーが公開されています。 Are You Sitting Too Much? - YouTube 人の筋肉は着席するとすぐに電気的活動量が著しく低下するため、カロリー燃焼率も急激に下がってしまい、1分間に1kcalしか消費できなくなります。着席状態を3時間続けると、動脈の膨張率が50%減少して、血流が悪くなってしまうとのこと。 もし24時間連続で座り続けたとすると、インスリンが体内に適切な量のブドウ糖を取り込む能力の40%を失います。インスリンの能力低下は2型糖尿病になる確率を上昇させてしま
アメリカのケーブル局Syfyチャンネルは11月3日(現地時間)、映画「2001年宇宙の旅」の続編にあたるアーサー・C・クラークのSF小説「3001年終局への旅」をテレビドラマ化すると発表しました。 「3001年終局への旅」 アーサー・C・クラークは、1968年に映画「2001年宇宙の旅」の脚本をスタンリー・キューブリック監督と共同執筆した後、小説版を刊行。1982年~1997年に同作の続編となる「2010年宇宙の旅」「2061年宇宙の旅」「3001年終局への旅」(宇宙の旅シリーズ)を発表しています。完結編となる「3001年終局への旅」は、宇宙船ディスカバリー号から投げ出された副長フランク・プールが発見され、3001年の科学により復活するところから始まります。 Syfy テレビドラマ版で製作総指揮を務めるのは、「ブレードランナー」「ハンニバル」などのリドリー・スコット監督。キューブリック作品
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く