タグ

Wikileaksに関するMoroduubのブックマーク (20)

  • rún mo chroí: Underground - 若き日の Julian Assange

    about categories I am a translator, coordinator, schemer, dreamer, curious cat. Here you see, mostly, what I write and create. You can also see my collection of things I like in my other tumblelog, nakonooto. | TRAVEL | BOOKS TO TRANSLATE | BALI | PHOTO | WIKILEAKS | THOUGHTS | ここ数日、日でも… と言うか、少なくとも私のツイッターの TL 上では、やっと WikiLeaks のことが話題に上るようになってきた。WikiLeaks のスポークスパーソン2人が昨年 12月にベルリンで行われたハッカーの国際会議でプレゼ

  • ウィキリークス(WikiLeaks)についてのまとめ | 古村治彦の酔生夢死日記

    2010年7月25日にインターネットのサイト「ウィキリークス(WikiLeaks)」で、2004年から2009年にかけてのアメリカ軍のアフガニスタンでの軍事活動についての9万2千点にも及ぶ文書が公開されました。もちろん、これらの文書をアメリカ政府がウィキリークスに掲載するように頼んだものではなく、いわゆるリークされたものです。リークされた文書の中には、アフガニスタンの隣国パキスタンの情報機関ISI(Inter-Services Intelligence)がタリバンと裏でつながっていることを示すものが含まれていました。アメリカはパキスタンに国境警備などを依存し、見返りに多額の援助を与えています。そうした戦争努力が無駄であるということになるのです。 ウィキリークスはスウェーデンに部を置いています。2006年か12月ら活動を開始したようです。創設者はジュリアン・アサンジ(Julian Assa

    ウィキリークス(WikiLeaks)についてのまとめ | 古村治彦の酔生夢死日記
  • ジャパン・ハンドラーズと国際金融情報 : ウィキリークに流されたアフガン戦争版「ペンタゴンペーパーズ」

    パワーエリートのネットワークを分析し、国際政治経済金融のキーパーソンを探るアルルの男・ヒロシです。  7月25日に米、英、独という主要なNATO加盟国の大新聞が一斉にアフガニスタン戦争に関する米政府内の秘密文書を公表しました。  この秘密文書は総数で9万2000点に及ぶ文書で、その多くはCIAの現地調査に基づいた内部レポートと言われている。ニューヨークタイムズやガーディアンが報じた内容によれば大きくは3つのポイントであるという。 * パキスタンとアフガン国境周辺の地域に拠点を持ち、両国に浸透し破壊工作を行う武装勢力(パキスタン・タリバン)には背後の協力者としてパキスタンのCIAと言われるISIの協力・内通がある。パキスタンのISIはタリバンとアメリカ軍の間の二重スパイになっている * 米国軍が行っている無人航空機による武装勢力への攻撃では民間人犠牲者も出ている。 * 武装勢力タリバンは今ま

  • 内部告発サイトWikiLeaksが史上最大規模のアフガン戦争秘密文書を暴露した (金平茂紀の『NY発・チェンジング・アメリカ』)

    ↑ 史上最大規模の秘密文書を暴露したWikiLeaks http://wikileaks.org/wiki/Afghan_War_Diary,_2004-2010 WikiLeaksと言えば、今年の4月に、米軍のアパッチ・ヘリが2007年に行った地上のイラク人たちへの無差別攻撃映像を暴露したことでも知られている内部告発サイトだ。創設者のひとりジュリアン・アサンジ記者らの地球規模でのラディカルな活動ぶりは、既成ジャーナリズムの退潮を尻目に、金儲けビジネスとは袂を別った<ジャーナリズム精神>が果敢に生き続けていることを示したと言っても過言ではない。大体、あの米軍ヘリからの攻撃映像を、既成のメディアは紹介することさえビビったのだから。 そのWikiLeaksが7月25日の夜に、アフガニスタン戦争に関する9万1731点(2004年1月~2009年12月)に及ぶ米軍の秘密文書を入手し、サイト上で公開

    Moroduub
    Moroduub 2010/08/01
    「米世論の厭戦気分に拍車をかける恐れもある」→ http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20100726-OYT1T00348.htm
  • メディア・パブ: 機密暴露サイト“Wikileaks”、アフガン戦争の大量の機密情報をメディアに提供

    アフガニスタン戦争に関する機密軍事文書9万2000点が、機密暴露サイトWikileaks.orgによって一斉にリークされた。 Wikileaks(ウィキリークス)はこの日曜(25日)の夜まで発行しないという条件で、 New York TimesやGuardian 、Der Spiegel(ドイツの雑誌)などに数週間前に機密情報を提供していたという。今回のアフガン戦争関係の機密文書のカバー期間は2004年1月から2009年12月までとなっている。 Wikileaks自身は立場上秘密主義を通しており、サイトには所在地を明らかにしていない。政治家のプライベートメールや秘密のCIAレポート、企業メモなどを暴露してきている。特に最近話題になったのは、今年の4月に公開したビデオである。イラクのバグダッドで2007年7月に、米軍ヘリコプターから路上の市民たち12人を銃撃した様子を空撮したビデオである。以

  • 内部告発サイト「ウィキリークス」Wikileaksが、アフガン戦争機密書類公開:「戦争全体を現す」のが目的 | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ

    昨晩、ツイッターを見ていたら、「アフガン戦争の米軍機密書類が大量に公表された」「内部告発サイト、ウィキリークス(Wikileaks)が暴露」といったつぶやきが、ガーディアンやチャンネル4などのアカウントから続々と流れてきた。 何でも、9万2000点という大量の米軍機密書類が、数週間前に米ニューヨークタイムズ、独シュピーゲル、英ガーディアンにウィキリークスを通じて渡され、26日に(月曜日付けに直しました)各紙が一斉公開したという。 アフガン戦といえば、2001年に開戦したものの、タリバン勢力を制圧どころか、一人また一人とゲリラ戦で米英兵士が命を落としているのが現状の、にっちもさっちも行かない状態。参戦している政府側にとっては、さぞ自国民から隠したい情報が多いだろうと思わせる戦争である。 さて、日のメディアはどう報じるのだろうと楽しみになった。今朝、新聞社の電子版を見ると、ワシントン発のいく

    内部告発サイト「ウィキリークス」Wikileaksが、アフガン戦争機密書類公開:「戦争全体を現す」のが目的 | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ
  • 内部告発サイトが新公開した機密文書、その意味 | WIRED VISION

    前の記事 『iPhone』ロック解除等が合法に:米当局判断 内部告発サイトが新公開した機密文書、その意味 2010年7月27日 国際情勢 コメント: トラックバック (0) フィード国際情勢 Spencer Ackerman Photo: Noah Shachtman 内部告発サイト『WikiLeaks』は25日(米国時間)、アフガニスタン紛争に関連する大量の米軍機密文書を公開した。情報源は不明だが、米国中央軍(USCENTCOM)のデータウェアハウス『CIDNE』(Combined Information Data Network Exchange)から引き出されたものと見られるものだ。 米紙New York Times、英紙Guardian、独週刊誌Spiegelの3社も同日、今回公開された情報について報道した。3社は、1カ月前にWikiLeaksから機密文書を受け取り、同サイトが情報

  • WikiLeaks(ウィキリークス)が新たな注目の的に -問題の動画と創始者の横顔 | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ

    (WikiLeaksウィキリークスに関する関心がとても高いようなので、自分へのメモのつもりでまとめてみました。情報源は英新聞、BBC,ウィキペディア英文です。もっと詳しく知っている方がいらっしゃると思うので、何か分かったらご一報ください。私が書くほかのサイトにも流しています。) 内部告発のサイト「WikiLeaks(ウィキリークス)」が、新たに注目を集めだした。ウィキリークスが、今年4月、2007年の米軍のアパッチヘリコプターが、ロイターの2人の記者ら数人を銃撃して殺害する様子をとらえた映像を公開したが、この映像をウィキリークス側に渡したとされる米兵が拘束中となって、米当局が告発サイト自体にも何らかの行動を起こすのではないかと懸念されているためだ。 BBCの報道によると、言論の自由に関するセミナーに出席するためにブリュッセルにいたサイトの創始者ジュリアン・アサンジ氏は、22日、報道陣に対し

    WikiLeaks(ウィキリークス)が新たな注目の的に -問題の動画と創始者の横顔 | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ
  • 機密外交特電26万件もリーク?米国防省がウィキリークス創業者を国際指名手配:Pentagon Hunts Wikileaks Founder, Fears Massive Leak

    Do you remember "Collateral Murder"?   Yeah, the 2007 classified military video published by Wikileaks in April, depicting the US Apache helicopters gunning down 12 people in Baghdad, including two Reuters staffs and neighbors trying to save the wounded man (one of the Reuters staffs). Late last month, a 22-year-old US Army intelligence analyst Bradley Manning stationed near Baghdad was arrested a

    機密外交特電26万件もリーク?米国防省がウィキリークス創業者を国際指名手配:Pentagon Hunts Wikileaks Founder, Fears Massive Leak
  • デンマーク:インターネットの自由を奪うISPのアクセス遮断 | P2Pとかその辺のお話

    P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 以下の文章は、Global Voices Onlineの「Internet Freedom under pressure in Denmark」という記事を翻訳したものである。 原典:Global Voices Online 原題:Internet Freedom under pressure in Denmark 著者:Jacob Mchangama 日付:May 31, 2010 ライセンス:CC BY 5月27日、デンマーク最高裁は下級審での判決を支持し、インターネットサービスプロバイダ(ISP)は、著作権侵害コンテンツを含む-または含む他のサイトにリンクを張る(件のThe Pirate Bay)-可能性のあるウェブサイトへ

  • WikiLeaks Release 1.0 日本語字幕付き (1/7)

    "Collateral Murder" を公表した WikiLeaks が、2009年 12月、ベルリンで開催された 26C3 というカンファレンスで行ったプレゼンテーション。 全部で約1時間の内容が7つのパートに分かれてアップロードされており、これはそのパート1です。

    WikiLeaks Release 1.0 日本語字幕付き (1/7)
  • YouTube - Wikileaks - ZAPP 14.04.2010

    Zapp Das Medienmagazin moderiert von Inka Schneider wirft einen kritischen Blick auf die Medien und deren Berichterstattungen. Zapp wird immer Mittwochs nach 23 Uhr ausgestrahlt. Alle Beiträge der letzten Sendungen und weitere Informationen finden sie unter: www.ndr.de/zapp

  • Moltke i DR2 Udland om ACTA - Socialsquare

    Moroduub
    Moroduub 2010/05/26
    デンマーク語?GCBCの監督Moltkeさん。
  • 第198回:模倣品・海賊版拡散防止条約(ACTA)のインターネット関連部分に関するリーク資料 - 無名の一知財政策ウォッチャーの独言

    この11月4日から6日にかけて模倣品・海賊版拡散防止条約(ACTA)の国際会合が開かれた(経産省HPに載っている会合概要(pdf)参照)。この概要ではさっぱり分からないのだが、この条約についても相変わらず非常に危険な話が秘密裏に進んでいるようである。 この海賊版対策条約については、カナダのオタワ大学教授のマイケル・ガイスト氏がそのブログにおいて非常に強い警鐘を発しているので、興味のある方は是非ご覧頂ければと思うが、最近のエントリで取り上げられている9月30日付けのEUの資料(pdf)(なお、Wikileaksにも同じ資料(pdf)が載っている)は、この条約のインターネット関連部分でどのようなことが検討項目とされているのか、この条約がいかに危険であるかを示す非常に重要な資料だと思うので、ここで取り上げておきたいと思う。(他にも、EEFの記事1、記事2、TorrentFreakの記事なども参照

    第198回:模倣品・海賊版拡散防止条約(ACTA)のインターネット関連部分に関するリーク資料 - 無名の一知財政策ウォッチャーの独言
  • フリーソフトウェアから見たACTAへの懸念 | OSDN Magazine

    ACTAというのはAnti-Counterfeiting Trade Agreement(模倣品・海賊版拡散防止条約)のことだ。まだ構想段階ではあるが、知的財産権の執行を強化するための国際的な法的枠組を新たに作りましょう、ということで、米国やEU、日といった知的財産を多く有する先進国の主導で話が進んでいるらしい。ちなみに、そもそもの言い出しっぺは日(2005年、当時の小泉首相がG8サミットでぶちあげた)だそうだ。 ところで、なんでそんなものがフリーソフトウェアに関係あるかと言うと、ようするにこれは知的財産の国際的な流通に何らかの網をかけて規制しましょうという趣旨だからである。もちろん規制対象の一つはインターネット上における流通だ。偽ブランド品を水際でい止めるというだけなら大変結構なことだが、大体においてこの手の網は目が粗すぎて、たとえばP2Pによるソフトウェア流通のような、それ自体は

    フリーソフトウェアから見たACTAへの懸念 | OSDN Magazine
  • Wikileaksの現状と課題 そして突きつける問題 八田真行 mhatta@gnu.org @WCJ2009 2009/11/22 メニュー ● Wikileaksの現状 ● Wikileaksグレイテストヒッツ ● Wikileaksの課題 ● Wikileaksが突きつける問題 Wikileaks

    Wikileaksの現状と課題 そして突きつける問題 八田真行 mhatta@gnu.org @WCJ2009 2009/11/22 メニュー ● Wikileaksの現状 ● Wikileaksグレイテストヒッツ ● Wikileaksの課題 ● Wikileaksが突きつける問題 Wikileaksの現状 Wikileaksとは何か ● 簡単に言うと全世界的タレコミサイト ● タレコミ=密告 ● 内部告発を支援 ● 技術的工夫により、内部告発者がリスクフリー で不正や腐敗を告発できることを目指す ● すでに120万件以上のリーク文書を蓄積 ● 実のところWikipediaともWikimediaとも関係は ない ● もしかするとWikiともあんまり関係ないかも… ようするに何が出来るのか ● リークしたい文書をお持ちの方 ● 身元が判明する恐れなくリーク文書を全世界に公開 することがで

  • WikiLeaks | Alltid Leende

    Hej Sverige-ストックホルムに暮らして 薔薇の大好きな才色兼備miwaさんのブログ vege dining 野菜のごはん ひらめきレシピが感動的なベジタリアンizumimirunさんのブログ :: I . L . H . S :: スウエーデン在住、元気一杯、大胆かつ繊細な由美さんのブログ おいしい記憶 ストックホルム在住の才媛、心優しいjordgubbsglassさんのブログ Nyfiken ストックホルム在住の犬の大好きな素敵なお姉さまのブログ Ett liv med Kalligrafi ストックホルム在住の書道家。いつもパワフルな友人のブログ きなこの放浪生活 スウエーデン人の旦那様と世界各地で生活するマダムのブログ 黒い森の白いくまさん ドイツで頑張っている北欧器を愛用する女医さんのブログ ワンクリックいただけると嬉しいです! にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブ

    WikiLeaks | Alltid Leende
    Moroduub
    Moroduub 2010/05/26
    WikiLeaksのシステムはスウェーデン企業であるPRQが提供。The Pirate Bayを立ち上げた人間の経験が、当局からの法的介入を阻止するだけのシステムを構築させたという。
  • 各種秘密文書を公開する内部告発サイト『Wikileaks』(2) | WIRED VISION

    各種秘密文書を公開する内部告発サイト『Wikileaks』(2) 2008年7月16日 社会 コメント: トラックバック (0) Ryan Singel (1)から続く Wikileaksの創設者の1人であるAssange氏は、社会正義に関心を持つオーストラリア出身のハッカー兼ライターで、現在は東アフリカに住んでいる。 Assange氏の功績の1つは、重要データの存在を隠蔽できる暗号化技術『Rubberhose』を共同開発したことだ。Rubberhoseを利用すると、たとえば反体制派の人物が拷問されて、ハードディスクのロックを解除するキーを白状してしまったとしても、さらに第2、第3のパスワードに守られた情報フォルダが、その中に隠れている内容を伏せておける。 この暗号化技術を開発したAssange氏は、Wikileaksへの批判に憤っている。JDAMの操作マニュアルを掲載したことは理想的なリ

  • 各種秘密文書を公開する内部告発サイト『Wikileaks』(1) | WIRED VISION

    各種秘密文書を公開する内部告発サイト『Wikileaks』(1) 2008年7月15日 社会 コメント: トラックバック (0) Ryan Singel 国際的なスキャンダルを引き起こしてきた『Wikileaks』だが、まだ始まったばかりだ、とJulian Assange氏は語る。 Photo credit: Wikileaks 昨年開設されて以来、ウェブ最大の文書リークサイトとなった『Wikileaks』。ウェブのトラブルメーカーJulian Assange氏が、このサイトを共同で開設した当初は、このサービスが興味深い情報を提供できるのか疑問視する声もあった。 しかしWikileaksは、開設後1年半にわたって政府や産業界、軍の秘密をリークし、国際的なスキャンダルのきっかけを作ってきた。おかげで、文書の削除を迫られたり、米国で一時サイトの運営が禁止されたりしたこともある。 にもかかわらず

  • ウィキリークス - Wikipedia

    ウィキリークス (英: WikiLeaks、略記はWL[1]) は、匿名により政府、企業、宗教などに関する機密情報を公開するウェブサイトの一つ[2]。創始者はジュリアン・アサンジ。 投稿者の匿名性を維持し、機密情報から投稿者が特定されないようにする努力がなされている。2006年12月に準備が開始され、それから1年以内に120万件を超える機密文書をデータベース化した[3]。ウィキリークスの運営には、MediaWikiに変更を加えたアプリケーションソフトウェアを用いている。 ウィキメディア財団は、ウィキリークスとは無関係である[4]。 2007年1月までは、ウィキリークスは、ウェブサイト、また企画そのものも秘密にされていた。しかし2007年1月に発表された記事でセキュリティ・ニュース(英語版)の編集長にウィキリークスの運営組織に加わるように要請したことで、ウィキリークスの存在は初めて明らかにさ

    ウィキリークス - Wikipedia
  • 1