モニクルプラスは、株式会社モニクルが運営する 公式オウンドメディアです。 モニクルグループのビジネスや サービスの特徴、社員の働き方、 カルチャーなどを中心に 情報発信するとともに、 当グループの企業活動が 地球環境やサステイナビリティに どのようにかかわっているかについて 独自の未来予想と合わせてお届けします。 「くらしとお金の社会課題を解決する」 という私たちの取り組みを知ってもらい、 同じ志を持つ仲間を増やす きっかけとなるメディアを目指します。
「センターピン理論」というビジネス造語を聞くことがあります。ボウリングで一番前に立っているピンをセンターピンと呼び、それになぞらえ、事業においてもフォーカススべきポイントを見定め、それを狙え、という話です。 言いたいことはわかりますが、ボウリング競技者からするとこれは完全に間違っています。それについて解説します。 センターピンという言葉はない そもそも、ボウリングでセンターピンという言葉は使われません。ボウリングの先頭のピンは、ヘッドピン、もしくは1番ピンと呼ばれます。 ちなみに、ボウリングのピン位置には番号が振られており、1番ピンの左後ろが2番ピン、そこから後ろに数えて行き、一番右奥のピンが10番ピン(テンピン)です。 競技者は「ポケット」を狙う センターピン理論は、先頭のピンを倒さないとストライクは出ないのでそれを狙え、という理屈ですが、ヘッドピンだけに当ててもストライクは出ません。む
社内の雑談用チャンネルとして #times_[人名] という命名規則があったのですが、このたび #zp-[人名] に変わりました。というお話。 目次 目次 フルリモートと雑談 times_nkznという無法地帯 フォロワーが現れ始めた zp-nkznへの転生 まとめ 宣伝 フルリモートと雑談 COVID19の影響により、リモートワーク(テレワーク)が常態化する会社が増えてきました。ソフトウェアエンジニアの採用市場でも、フルリモートの働き方を常設している会社だけしか選べない、という方が増えてきているそうです*1。 私が現在働いているモニクルは、ソフトウェアエンジニアやデザイナーの組織をフルリモート前提で構築しています。CTOの @gabu は札幌にいますし、私のチームメンバーは台湾と沖縄にいて、オンサイトでのコミュニケーションはそもそも選択肢に上りません*2。 https://speaker
まず、PHPerKaigiがチケット発売中です!! phperkaigi.jp そして、このエントリ最後になんと割引コードを置きました!!今すぐゲット!! さて phperkaigi.connpass.com 先日上記のイベントを開催しました。 当日の動画はこちらです www.youtube.com ここでまあ色々話そうとおもって色々書いていたのですが、イベントの質問が盛り上がりまして、私が言いたい所がバラバラになったので、ここにエントリとして供養…したためたいと思います。 本件、テックの話は一切ないので、PHPの技術的な話を聞きたい人は「PHPerKaigiのチケットを買ったか?」を確認していただければそれでOKです!ありがとうございました! 「プログラマになる」、あるいは「IT系になる」について さて、結論から書きますが、世間でいわれている「プログラマになる(なった)」という時点では、
起業を決めた背景や、事業が軌道に乗るまでの葛藤、事業を通じて実現したい想いを聞く「起業家の志」。 第23回は、メディアと資産運用サービスの運営を通じて生活者の「お金の課題」を解決する、株式会社モニクル 代表取締役CEO 原田慎司氏にお話を伺いました。 【プロフィール】 株式会社モニクル 代表取締役CEO 原田 慎司(はらだ・しんじ) 山口県出身。2002年に一橋大学卒業。大和総研、三菱UFJモルガン・スタンレー証券、ドイツ証券およびシティグループ証券に証券アナリストおよびM&Aバンカーとして勤務。シティグループ証券では総合電機業界の調査責任者を務める。2013年に株式会社ナビゲータープラットフォームを共同創業し、代表取締役就任(現任)。現在は株式会社モニクル、株式会社OneMile Partnersの代表取締役も務める。 【What's 株式会社モニクル】 モニクルは、金融サービステック企
「育児休業給付金は初回いつ支給される?」「いつまで、いくら支給される?」と、育児休業給付金についてきちんと把握できている人は少ないのではないでしょうか。 育児休業給付金は母親と父親とでは支給期間が異なります。また、申請については本人が行うのではなく、会社などの事業主が行うのが原則です。 さらに、育児休業給付金を受け取るには2ヶ月ごとの申請が必要になります。 本記事では産休・育休に入る人に向けて、育児休業給付金の概要、申請方法、受給額の計算方法、支給期間の延長方法まで、専門家がわかりやすく解説していきます。 ※初回公開日:2022年1月 ※更新日:2023年7月 ※本記事では一般的な内容かつ一例を記載しています。制度について不明点がある場合はお住まいの市区町村でご確認ください 育児休業給付金の支給期間は母親の場合「産後8週間後から子どもが1歳になる日の前日まで」父親の場合「子どもの出生当日か
無料診断:年金で生活できる?将来をシミュレーション 「厚生年金と国民年金、自分はいくらもらえる?」「老後は年金だけで生活できる?」と悩んでいる人も多いでしょう。 実は、年金だけでは安心して老後生活を送ることが難しくなっています。 「家計調査年報(家計収支編)2020年(令和2年)Ⅱ総世帯及び単身世帯の家計収支」の調査によると、年金収入世帯(65歳以上の夫婦のみの無職世帯)の平均収入は25万6660円に対して、支出合計は22万4390円となっており、新型コロナウイルス感染症の影響により黒字になっています。 しかし、「家計調査(家計収支編)平成29年(2017年)」の調査によると、年金収入世帯の平均収入の20万9198円に対して、支出合計は26万3717円。 毎月約5.5万円の赤字となり、老後約30年続くことでおおよそ2000万円が不足します。また、老人ホームや介護サービスなどを利用した場合は
大阪市立南高校という高校が今年度でなくなる。他の二つの市立高と統合されて別の高校になるのである。独特の教育をしていた高校... 世界は変わっているぞ、日本ヤバイぞ、君たちの肩に掛かっているぞ、頑張れ、という話。言っている事に異論はないが、これを高校生に言って刺さるのかな、と思った。日本の未来なんて大きすぎて若者には遠すぎやしないか。そういうのが自分の肩に乗っていると錯覚できるようになるのは中年になってからじゃないのかな、と思った。 先日、大学生になった友人のご子息の相談に乗って話をする機会があった。インド系アメリカ人で、地元の進学校として割と名前の通った高校に行き、遠くの大学に進んだ。父である僕の友人の影響もあってか、Minecraftのモッド作りに精を出して子供向けプログラミング活動の運営に関わっていた事もあるし、Kubernetesを触った事もあるらしいし、高校生の時はRobotics
≫無料視聴:30分でわかる!NISAの基礎セミナー 今回の記事ではつみたてNISAのポートフォリオの組み方と、ファイナンシャルアドバイザーがおすすめするポートフォリオの組み合わせ例をご紹介します。 ポートフォリオとは金融商品の組み合わせのこといい、目的や目標によって資産のバランスが異なります。 つみたてNISAを利用する際の銘柄の選び方やポートフォリオの組み合わせ方法など、図を使ってわかりやすく解説していきます。 ※本記事では2023年までのNISA制度を「旧NISA」または「旧制度」、2024年から始まる新しいNISAを「新NISA」または「新制度」と表記しております ※本記事は2023年までの旧制度の内容を中心に記載しています ※つみたてNISAで新規買付ができるのは2023年末までです。2024年以降は非課税保有期間が終了するまで、資産を非課税で保有することができます (参考:新しい
つみたてNISAを始めるにも、まずどの口座を選べばいいのか悩んでいる人も多いでしょう。 本記事ではつみたてNISAの始め方だけではなく、始める前に知っておくべき知識やつみたてNISA口座の選び方についても、証券アナリストやファイナンシャルアドバイザーが解説していきます。 つみたてNISAは、少額から積立投資ができる税制優遇制度です。 通常、投資を通じて利益が生じた場合、利益に対し20.315%の税金が課せられます。 この税金が非課税になるのがつみたてNISAの最大のメリットです。 つみたてNISAで投資をする時に使う口座は「非課税口座」。 通常の投資をする時に使う一般口座や特定口座とは区別されています。 税金がかからないのはこのためです。 他にも、つみたてNISAは長期の積立・分散投資に適した投資信託が選択できるように、あらかじめ商品がラインナップされていたり、いつでも解約が可能で流動性が
こんにちは。メルカリのSoftware Engineerのsotaです。 この記事は、Mercari Advent Calendar 2021 の18日目の記事です。 先日限定公開が始まったmerworkのWebフロントエンドでは、より良いUXを実現するためにコードの段階から設計していこう、というテーマをもとに、ライブラリやフレームワークの選定を行なっています。その中でAPIのデータやアプリケーションのステート管理にはXStateとGraphQLクライアントであるApollo Clientを採用しています。今回はこれらのライブラリを採用した経緯やどのように運用しているかについて解説します。 XStateについて XStateはステートチャートに基づいた状態遷移を管理するJavaScriptライブラリです。ReduxやMobXのようなフロントエンドのステート管理ライブラリと比較すると、XSt
≫無料視聴:失敗しない!NISA基礎セミナー 「つみたてNISA、実はデメリットしかない?」「意外と知られていない注意点は?」と、つみたてNISAを検討していく中で、デメリットや注意点を知っておきたい人も多いでしょう。 つみたてNISAは投資初心者にとても始めやすい制度ですが、実はいくつか意外なデメリットや初心者が知らないと損をするケースが存在します。 例えば、つみたてNISAでは元本保証がないという点や、自分で銘柄選びや売却タイミングを決める必要があるという点が挙げられます。 本記事では、「つみたてNISAはデメリットしかない?」と疑問を抱いている人や、「つみたてNISAでどうすれば良いのか?」と心配している人に向けて、デメリットや注意点について投資のプロが詳しく解説しています。 ※本記事では2023年までのNISA制度を「旧NISA」または「旧制度」、2024年から始まる新しいNISA
≫無料:資産運用は何から始める?相性の良い投資を診断 複利とは「利息と元金の合計」に対して利息を計算する方法のこと。また、複利によって得られる効果のことを「複利効果」といいます。利息と元金の合算に対しても利息が付くため、長期的に運用することで効率よくお金を増やしていくことができます。 複利効果を期待して運用した場合、自分が投資したお金はいつ倍になり、どのくらいの利益が出るのか、気になっている人も多いのではないでしょうか。 本記事では複利の仕組みや計算方法、資産運用をする中で複利をさらに活用する方法について、証券アナリスト監修のもと、ファイナンシャルアドバイザーがわかりやすく解説します。 複利効果をきちんと理解して、賢く活用しながら資産運用をしましょう。 ※本記事では2023年までのNISA制度を「旧NISA」または「旧制度」、2024年から始まる新しいNISAを「新NISA」または「新制度
「退職金なしの企業は一般的?」「退職金がない場合、老後資金はいくら用意するべき?」と、退職金がない状況に不安を感じている人も少なくはないでしょう。 退職金は多くの人にとって重要な経済的なサポートですが、現実的には退職金が十分に準備されていないケースもあります。 退職金なしという状況で、将来の安定や生活の維持が不安となるかもしれませんが、退職金がなしでも老後資金の準備はできます。 本記事では、退職金がない状況でも自分の将来に向けてしっかりと準備する方法や対策について、証券アナリストやファイナンシャルアドバイザーが解説します。 退職金制度がないのは違法ではなく、実際退職金制度がない会社は全体の約20%退職金なしのメリットは「そもそも月々の給料が高く設定されている場合がある」「退職金が減額されるなどの事態に悩まされない」など退職金なしでも老後資金を作るおすすめの方法は「個人年金保険・貯蓄型保険・
資産形成層の「イデコ(iDeCo)」や「つみたてNISA」といったいわゆる「つみたて投資」に注目が集まっています。 非課税枠のある投資制度として、それぞれ厚生労働省や金融庁が準備してくれた制度でありますが、活用する際の注意点は少なくありません。 今回は、iDeCoの運用資産が1000万円を超えた40代サラリーマン投資家のRさんに、つみたてNISAやイデコで使用する投資信託の中でもインデックスファンドの使い方についてうかがいました。 Rさんは、以前の勤務先に企業DC(企業型確定拠出年金)があり、転職した際にiDeCoに切り替えた方です。 【画像】イデコで資産が1000万円を超えた投資内容の詳細 企業DCを含めてここまでの累計投資額は672万円で、2021年11月現在の資産評価額は1000万円を超えています。含み益は投資累計額の49%に達しています(※画像を参照のこと)。
「子どもの教育資金、実際いくらあれば安心?」「投資信託、保険、NISA制度、教育資金を貯めるなら何がおすすめ?」と、子どもを育てるうえで教育資金がいくら必要になるのか気になっている人も多いでしょう。 国から受けられる教育資金援助制度は増えてはいますが、それでもやはり子どもの将来のためにも、しっかりとお金を貯める必要があります。 一方で、教育資金を貯めるうえで、投資信託や学資保険、NISA制度を検討する人も多いかと思いますが、効率的かつ確実にお金を貯めるにはあまりおすすめできません。 本記事では、教育資金の平均額と必要額の算出方法、今からでもできる教育資金を賢く増やす方法について、証券アナリストとファイナンシャルアドバイザーがわかりやすく解説します。 ※本記事では2023年までのNISA制度を「旧NISA」または「旧制度」、2024年から始まる新しいNISAを「新NISA」または「新制度」と
ファイナンシャルプランナー(FP)に相談する前に、相談するメリットや金融機関との違い、対応できない内容などの注意点を知っておきましょう。 ファイナンシャルプランナーは家計の見直しや老後の生活設計などの相談に対して、一人ひとりに合わせたファイナンシャルプランを提案する専門家です。 誰でも相談することができ、事前準備等も特に必要ありません。 一方で、相談する際は「自分の相談内容を解決できるファイナンシャルプランナー」を選ぶことが大切です。 本記事ではファイナンシャルプランナーへの相談を検討している人に向けて、知っておきたい基本知識・注意点などをわかりやすく解説しています。 ファイナンシャルプランナー(FP)とは相談者に合わせたファイナンシャルプランを提案する専門家第三者の視点でお金に関する悩みを考え、解決策を考えてくれるなどのメリットがあるファイナンシャルプランナー(FP)の相談する前に「経験
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く