歯磨きではどこを重点的に磨けばいいのか ――前編で、歯磨きは歯垢(プラーク)を歯ブラシの毛先で物理的にこすり取らなければいけないというお話がありました。具体的にはどこを磨けばいいのでしょうか。 歯と歯の間、歯と歯茎の境目、そして歯並びが凸凹しているところ、たとえば斜めになっている親知らずのかみ合わせの面などの部分ですね。そういったところに歯垢はつきやすく、そこに歯ブラシの毛先をあてることが大切です。もちろん、見える部分だけではなく、歯の裏側も磨いてください。 特に、歯と歯の間の歯垢は歯ブラシだけでは取りにくいので、デンタルフロスや歯間ブラシで清掃してください。また、「良い食習慣」も大切ですので、詳しくは歯科衛生士による指導を受けることをお勧めします。 ただ、裏側は唾液がつきやすく、唾液は洗い流す力や歯垢が出す酸を中和する力があります。とはいえ、裏側もきちんと磨かないと歯石がついたりするため