タグ

UIに関するR-Hのブックマーク (4)

  • UI-patterns.com

    User Interface Design patterns are recurring solutions that solve common design problems. Design patterns are standard reference points for the experienced user interface designer. Product Insights at your fingertips. Our confidence-boosting product tools for business growth are practical guides and strategies that will immediately amplify the expertise of you and your team.

  • UI&UX / 重要なのは、毎日さわって嬉しい UI UX!

    第1回スマホデザイン会議 #sdkaigi AQUA SOCIAL DRIVE - http://aquadrive.jp/ Newers - http://www.newers.net/ Pelo - http://www.pelo.jp/ Cotto - http://cotto.jp/ Pelo's Puzzle - http://www.bascule.co.jp/pelopuzzle/ Bascule Inc. - http://www.bascule.co.jp/ Bascule GO! - http://www.facebook.com/BasculeGoRead less

    UI&UX / 重要なのは、毎日さわって嬉しい UI UX!
    R-H
    R-H 2012/04/27
  • ReFlowの原因とマークアップの最適化 « NAVER Engineers' Blog

    自己紹介 ネイバージャパンのUIT(User Interface Technology)チームの裵完理(ベワニ)です。 概要 CSSJavaScriptを使って複雑なデザインや動的なページを実装しているサービスが増えてきていますが、速度低下などの問題が発生しやすくなっています。これを100%直すことは難しいですが、改善するにはブラウザレンダリングプロセスを理解する必要がありますので、理解した上で改善方法を探してみましょう。 ブラウザレンダリングプロセスの理解 ブラウザの基構造 User Interface – アドレスバー、戻る・進むボタン、ブックマークメニューなど、メインウィンドウに表示(document)されるページ以外の部分 Browser Engine – UIとレンダリングエンジン間のアクションを制御するもの Rendering Engine – リクエストしたコンテンツを表

  • ソシオメディア | ヒックの法則

    Hick’s Law インターフェース設計における普遍的な法則。ユーザビリティを定量化する手法のひとつ。ユーザーの意思決定にかかる時間は、選択行為におけるエントロピー量に比例する。単純に、メニューなどでは選択肢が増えるほど意思決定に時間がかかる。 まず選択肢の数とエントロピー量の関係は次のようになる。 H = log2 (n + 1) H = エントロピー量 n = 選択肢の数 これはある刺激に対して単純な反応をとる場合(Aが起こったら1のボタンを押し、Bが起こったら2のボタンを押す、など)に有効な法則で、意思決定に高度な考察が必要な場合にはあてはまらない。また、選択肢がそれぞれ同じ割合で選択される可能性がある場合を前提としている。なお「+1」は「選択しない」という選択の分であり、それが許されていない場合は不要。 ここから選択行為にかかる時間を導くと次のようになる。 T = a + b l

    ソシオメディア | ヒックの法則
  • 1