タグ

communicationに関するR30のブックマーク (12)

  • ソーシャル化で日本のハイコンテクスト社会は変わるのか (2)コンテクストを認識する機会が増える - 月明飛錫

    雑記 | 03:15 | 前回は、日が世界各国と比較して、ハイ・コンテクストな社会であることについて述べた。しかし、ソーシャルメディアを通じて情報が拡散していく時代には、日のハイコンテクスト社会は、ある部分では解体されてゆく可能性があるのではないだろうか。 1.組織の論理組織の論理という言葉がある。通常は、社会的責任や倫理観よりも、自分が属している組織の繁栄・存続を優先させる考え方を指す。 最近話題になっている九州電力のやらせメール事件*1は、その典型的な例だろう。九州電力の社員は、関係者にメール投稿を促した行為に問題があるとは必ずしも認識しておらず、過去にもその種の説明会では、似たようなことが行われたようだ。しかし、電力業界の関係者以外には、世論を誘導する許し難い行為とみられた。 このほかにも建設業界や水道業界では、談合が定期的に問題になる。悪いとわかっていても、業界全体の既得権維持

    R30
    R30 2011/08/11
    むしろ逆だと思うね。ソーシャルメディアの普及は、これまで「国家レベルのコンテクスト統一」を担っていたマスコミの力を落とし、社会をもっと細分化されたハイコンテクストの世界に変える。
  • 気になる記事だけダウンロード!ビジネス情報ならG-Search ミッケ!

    G-Search ミッケ!は「読みたい雑誌」の「読みたい記事だけ」選んで購入出来るビジネス情報サイトです。雑誌記事をPDF形式でダウンロードできるので、パソコンはもちろん、スマートフォンやタブレットでも簡単に記事が読めます。

    気になる記事だけダウンロード!ビジネス情報ならG-Search ミッケ!
    R30
    R30 2011/03/07
    あるステージのユーザーのコミュニケーション変容プロセスが次のステージのユーザーのプロセスにリンクする仕組みを作ると、SMドミノ倒しが起きる。そっかー
  • 日本でFacebookの普及を妨げているのは、実名主義ではない、かもしれない - in between days

    ちょっと前からFacebookについて感じていたことを脳科学者の茂木さんがいみじくも語ってくれていた。ブクマのコメントでもそれに賛同する意見が多数寄せられているので、合わせてリンクを貼っておく。 茂木健一郎 クオリア日記: Facebookの謎 そのブクマ おそらく話のポイントはココだとおもう。茂木さんのブログを引用する 日でFacebookが伸びない理由を、日のウェブの匿名文化と結びつけて論じる人もいる。しかし、私には、それが質だとは思えない。 Facebookのインターフェイスが、まず私にはよくわからない。一時期のウィンドウズに対して抱いていた違和感と同じように、「ごみごみした」「整理されてない」印象を受ける。 前半はまさに同意見だ。匿名/実名は実はそれほど大した問題ではない。Facebookをしばらくやっていればわかるが、実名主義を徹底して主張しているのは、つまり際限のない匿名

    日本でFacebookの普及を妨げているのは、実名主義ではない、かもしれない - in between days
    R30
    R30 2011/01/14
    非常に同感。俺にとってTwitterはアジェンダ別のメモと観測気球、Facebookは世界中の知人への自分の近況報告。そしてFBのfeedには要約が、TwitterのTLには参照リンクが表示される傾向。
  • 公益財団法人 吉田秀雄記念事業財団 | お知らせ(財団)

  • テクノロジー : 日経電子版

    日経 xTECH(クロステック)分解班による2018年度版iPhone全機種分解もいよいよ大詰め。18年10月26日に発売された米アップルの「iPhone XR(テンアール)」(以…続き iPhoneXRの増産中止 Apple、委託先に要請 [有料会員限定] iPhone開けてびっくり、XSとXS Maxの電池が違う [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    R30
    R30 2010/04/27
    ソーシャルメディアの使い方 for Dummies(笑)
  • Twitterは良すぎるのかしら?

    From Creating Passionate Users By Kathy Sierra 2007年3月 私はTwitterが怖い。これだけ人気があるサービスだけれど、私は少なくとも三つの問題点を見て取れる: 1)Twitterは心理学にいう「間欠的不規則報酬」のほとんど完璧な実例である。これはスロットマシンが人を惹きつける仕組みと同じ。 2)Twitterを使うことで得られる強力な「人とつながっている感覚」は、脳を騙して「何か有意義な社会的交流を行っている」と思わせてしまいうる。その一方で、脳の別の(古い)部分では、そこに人間の生存にとって重大な何かが欠けていると「分かっている」 3)Twitterは「常時マルチタスク状態」の問題を悪化させる要因の一つであるーーもしかしたら他のものよりもっと強力かもしれない。Twitterをしながら(もちろん、emailでもチャットでも同じ)、深く考

    Twitterは良すぎるのかしら?
    R30
    R30 2010/04/25
    最近ふっと、数年前に比べてネットの中の人たちが数段頭が悪くなったように感じることに気がついた。Twitterのせいだけではないだろうが、それも1つの原因には違いない。スロットマシン中毒とは別の意味で。
  • 「明日の広告」に書いていないこと - ガ島通信

    話題の「明日の広告 変化した消費者とコミュニケーションする方法」をようやく読みました。著者は電通のクリエイティブ・ディレクターの佐藤尚之氏。 書いてあることは納得。でも今さら言われて「そうか!」と思う人が多いなら、広告業界は何をやっていたの?と思わなくもありませんが、買っておいて損はなし。なにしろ分かりやすい。 「広告はラブレター」という言葉は、広告だけでなく文章を書く人、写真を撮る人といった表現者にとっても同じく重要なこと。誰かに何かを伝える作業は、相手を思いやる、配慮することだと思っています。 佐藤氏は「ホスト(相手を観察し、サービスできる人)ができない人は、消費者とコミュニケーションする業界には向いていない」と言います。ホストというと無理している感じがするのでなんとなく嫌だけれど… 相手の行動を分析して相手の身になって考えるというのは、振り返ってみれば徳島新聞時代に行った若者向け紙

    「明日の広告」に書いていないこと - ガ島通信
    R30
    R30 2008/10/20
    「表現者にとって楽しい明日は、マスメディアにとって楽しいとは限らないのです」これに尽きる。この現実を直面できない人がマスコミには多すぎ。特に管理職(Not経営者)レベルに。
  • おしゃべりな外国人の話は途中で遮(さえぎ)ろう!:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    前々回のコラムでは上司とのつき合い方についてお話ししましたが、今回は外国人とのコミュニケーションがテーマです。 上司は流暢な日語を話すフィンランド人 私は、味の素という典型的な日企業からフィンランドの企業に転職しました。直属の上司は日語を流暢に話すフィンランド人でしたが、重要なビジネスのディシジョンはいくつかの段階を積み上げながら、最終的には自分自身で、国のカンパニープレジデントに、直接説明して了解を取らなくてはならない場面が多々ありました。外資系企業では、英語力も含めた、いわゆるコミュニケーションセンスというのは重要なスキルになります。 私の経験で言うと外国人と話す時のコツの1つに、相手の話は途中で遮らなくてはいけないというのがあります。欧米では、たとえ大学の講義であったとしても、自分が話したい事があれば、相手の話を遮ってでも自己主張をしていきます。相手に最後まで言わせるというこ

    R30
    R30 2008/04/17
    外資を知っていれば当たり前の話だが、実際に主張するのはなかなか難しいよね。フィンランドとデンマークの経営スタイルの違いの話が面白い。欧州には日本ともうまくやれそうな国って他にもありそう。
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    25日の東京市場で日経平均株価が急落した。終値は前週末比1010円安の1万9155円と2017年4月以来、約1年8カ月ぶりの水準となった。下げ幅は2月6日以来、今年2番目の大きさとなる。24日の米…続き[NEW] 株2万円割れ トランプ不況警戒 [有料会員限定] リスク回避の円買い復活、1ドル=109円台も [有料会員限定]

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
    R30
    R30 2007/06/26
    それは因果が逆だろと思うが。
  • ディズニーランドにキティちゃんが入ろうとしたらどうする? 俺は止めるね (ほぼ日経ビジネスオンラインSpecial):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    糸井 どうぞいいですよ、回してください。(ビデオカメラに向かって)こう向けばいいかな(とほおづえをつく) 変? かわいい? NBO それは変です(笑)。日経ビジネスもWebではテキストだけではなく、Podcast、動画配信をしています。正直、まだまだ試行錯誤でやっているんですけど、糸井さんはWeb上での動画配信の手応え、可能性についてどうお考えですか。 映像も疑われたら「おしまい」 糸井 何の問題もないです。とにかく、やっちゃったら、何の問題もない。それが1つ。あと、これ(動画)を(コンテンツの主軸として)頼れるほどお客さんがまだ見てくれないんですよ。 「ほぼ日」で動画を見にお客さんが来るかなぁと思って掲載をしても、「うーん、面倒くさいから見てません」とか、「早く文字にしてください」と言ってきます。だから、今は、コンテンツをかいつまんだ形で動画でやっています。 あと、悔しいのは、いくら動画

    ディズニーランドにキティちゃんが入ろうとしたらどうする? 俺は止めるね (ほぼ日経ビジネスオンラインSpecial):NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • 「難しい」ことが問題なのか - Living, Loving, Thinking, Again

    市民運動的なことを推進する人が敬遠されるのは、サヨク的なことがかっこ悪いとか怖いとか運動の重要性や主張の中身に疑問があるとかいうのもあるだろうけど、その人たちの「語彙」にも原因があるんじゃないかなあと思うことがある。そういう運動やってる人には当たり前の概念や知識が他の人には必ずしも共有されてないのに、共有されて(て)当然という前提で語っちゃうから、そこの時点で意味不明というか、偉そうというか… http://d.hatena.ne.jp/kmizusawa/20060428/p2 この引用はあくまでも取っ掛かりにすぎないのであって、以下ではkmizusawaさんを批判しようとするわけではない。枕にするだけというのは却って失礼か。 たしかに、「そういう運動やってる人には当たり前の概念や知識が他の人には必ずしも共有されてないのに、共有されて(て)当然という前提で語っちゃうから、そこの時点で意味

    「難しい」ことが問題なのか - Living, Loving, Thinking, Again
    R30
    R30 2006/04/30
    難しいことを分かりやすく白黒つけてしゃべっちゃうことを「政治」と呼ぶのですよ。政治的にものを言って良いときと悪いときがあって、それを読めない人を「政治的な人」という。
  • Life is beautiful: 『恋はブックマーク』―ブックマーク・コメントはシャイな日本人向け?

    [プロローグ] A子「ねえ、今度営業部に配属になった田中くんってイケてると思わない?」 B子「え、あなたもブックマークしてたの?彼は私が先にブックマークしたんだから手を出しちゃ駄目よ!」 [編] このブログを始める前は、英語でブログを書いていたのだが、英語圏の読者はものすごく気楽にコメントを書いて来るので驚いた。それと比較すると、日の読者がコメントを残すことはとてもまれである。エレベーターに乗り合わせ時に、「5月なのにまだ雨だね~」だとか「かっこいいTシャツですね」などと初対面の人に平気で話しかけてくるアメリカ人と、じっと黙っている(=知らない人に突然話しかけてはいけない)日人の普段の行動の違いを見ればうなずける。 「そんなシャイな日人には、トラック・バックが向いている」という話をどこかで聞いたことがある。しかし、「読みましたよ」という足跡を残すだけのために自分のブログにわざわざ新

    R30
    R30 2006/03/07
    そうなんだよな。はてブできてからブログのコメントが明らかに減ったし。でもそれで良かったのかも。ぶくまコメントする側になると、ブログ主には「ぶくま見ました」って露骨に言って欲しくない気も。
  • 1