タグ

2007年6月12日のブックマーク (54件)

  • YappoLogs: Class::Component - プラガブルなモジュールを作る為のベースモジュールの解説

    Class::Component - プラガブルなモジュールを作る為のベースモジュールの解説 pluginやcomponentを取り扱うモジュールを書く時に、plugin/componentを取り扱いを全て引き受けてくれるモジュールを作りました。 だいぶ前からCPANには上げてたんですが、色々あって今日報告と。 既出のアイディアとしてはid:naoyaの Class::Pluggableやid:ya_kenの Class::Pluggable等があります。 これらのモジュールもシンプルでいい感じなのですが、シンプルな分、若干物足りなさがあった(例えばメソッドの生やし方に自由度持たせたいとか)のでこしらえました。 詳しくはCPANのClass::Componentにもありますが日語でも説明文書きたい。 出来る事component追加で基メソッド拡張が出来るplugin追加で、hook p

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/06/12
    GJ!
  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:RubyKaigi2007

    kdmsnr さんの感想に完全に同意。 事前にタイトルを見たとき、 Daveにはもっとテクニカルでプラグマティックな話をしてもらいたいと思ったけど、 あのテーマで良かったなぁ。感動した。 達人はプレゼンも達人だった。あれほどエモーショナルなプレゼンを見たのは初めて。あれでいやらしくならないのは、やっぱり愛だよなぁ。 けして突飛な話でもなかったし、誰も思いつかないような洞察というようなものでもなかったけど、2007年の Ruby を切り取って少し先の話をするという意味でなんともピタリとはまった人選だった。去年 DHH、今年 Dave という人選をした人、GJ すぎ。 追記:大事なことを書き漏らした。実行委員各位、楽しい場をどうもありがとうございました!

  • Post by @kakutani

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/06/12
    id:brazil X kakutaniさん
  • 痛いニュース(ノ∀`):車載カメラで当て逃げの瞬間を撮影して、警察に持って行くも警察は動かず… 2ちゃんねるで当て逃げ動画公開

    車載カメラで当て逃げの瞬間を撮影して、警察に持って行くも警察は動かず… 2ちゃんねるで当て逃げ動画公開 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2007/06/12(火) 12:48:58 ID:???0 脇に回った自動車が「ドカッ」と体当たり……当て逃げ動画公開 防犯カメラなど、もうあたりまえのようにどこにでもある。誰もが持っている携帯電話にも動画が撮れる超高性能のカメラが付いている。外に出て、ちょっと目立つことをすれば、たちどころに映像として記録されてしまうのだ。 13日、2ちゃんねるに「車載カメラにて当て逃げの瞬間を録画!」とタイトルを付けたスレッド が立った。見てみると、スレッドからリンクされていた動画は、現場は首都高高架下の広い 道路で、カメラのある車が横から乗用車に体当たりをらっている瞬間が記録されているもの だった。撮影者のブロ

  • Jewel-mmo 開発日記 - RubyKaigi2007をやってきた , RejectKaigi2007で発表してきました ソース1(驚くほど簡単な画像描画)

    ソフトバンクに2年間で67万円払っている 次女と末っ子の長男はもう中学生。1年半後には長男が高校生なのでその時には家族全員がスマホ持ちとなろう。 かねがねケータイ代が高いと思いつつ、なんだかんだここまで来たけど、近々次女と長男までスマホを持つことを考えれば、格安スマホへの乗り換えは必須と考えた次第。 ソフトバンクの内訳 現在ソフトバンクで4回線契約しており内訳はというと、 オレ ... 9000円 iPhone 5S で契約(実際はシムフリー版の6+を使用中) ... 8000円 iPhone 5S で契約 長女 ... 5000円 iPhone 5 で契約(オレの旧機種で契約。実際は空きになってるオレの5Sを使用中) 次女 ... 3000円 ガラケーで契約 通話料 ... 1000円くらいかな ざっくりこんな内訳で、消費税を合わせると毎月2.8万円ほどかかっている。 この2年で実際

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/06/12
    ↓すずきみほタグがついている件
  • [Intel] static linkとライセンス問題について - mir the developer

    GPLソフトウェアをIntelコンパイラでstatic linkでビルドして配るとライセンス問題が起きるらしい。 Intelコンパイラでビルドする場合、GNU LIBCではなくIntelのライブラリを使うことになるらしいのだけれども、このIntelのライブラリはGPLソフトウェアにStatic LinkさせてのGPLでの配布はNGとIntelが規定しているのだとか。 一方、LGPLとかBSDライセンスのソフトウェアについてはOKらしい。 いまいちこの問題の質が理解できてないっす。 GPL汚染を気にしているということなのかなぁ。GPL汚染というのは「甲がGPLである乙を使う場合、甲もGPLにしないといけない」というものであって、「GPLである甲が非GPLである乙を使う場合、乙もGPLにしないといけない」というものではないと理解しているのだけれども。そうじゃないと「俺様が作ったGPLなソフト

    [Intel] static linkとライセンス問題について - mir the developer
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/06/12
    普段Intelコンパイラ使わないので初耳
  • Coming Soon

    Our Website is Coming Soon We're working hard to finish the development of this site.

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/06/12
    > If you have configured PHPMailer to use sendmail it has a remote command execution vulnerability due to a lack of input validation.
  • アルファベットを使ってロゴを作るときの10のTips - DesignWalker

    アルファベットを使ってロゴを作るときの10のTips - DesignWalker
  • RubyKaigi - JotSpot Wiki (ytesaki)

  • 女の子プログラマーが少ないわけは? | みるくぜりー

    小飼さんのところで興味深い記事を発見したのでたまにはまじめな記事でも。 プログラマーを目指す女の子はなぜ増えないか? Q:女性プログラマーを増やすにはどうしたらいいか プログラマーと女の子というキーワードに釣られてみましたw まとめるのが大変になってきたので女の子とプログラマーについて思いつくことを 思いついたままにとりあえずかいてみることにします。 男の人しかなれない職業や女の人しか慣れない職業というものって結構世の中にはあるものなので 男の人しかなれない職業に奇特な女が混じったというのがプログラマーってものじゃないかなと。 専門学校に行っていたときに10人ほど同じ授業を受けていたのですが 私以外の9人はプログラムの何たるかを理解できない状態で、 かつ理解しようという努力もしてませんでした。 #ほとんどがデザインがやりたかった人だからというのもありますが。 まず第一にプログラムとは何でも

    女の子プログラマーが少ないわけは? | みるくぜりー
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/06/12
    > ちょっとちやほやされるとこもあるんで少ないままなのも面白いんじゃないでしょうか。
  • Cortelのブックマーク / 2007年6月12日 - はてなブックマーク

    まだ見当たらなかったようなのでRejectKaigi2007のまとめページを作ってみました。(ただのリンク集ですが) RubyKaigに引き続きおこなわれた、RejectKaigi - ひとりあたり2分30秒ほどの時間があります。 - 時間切れで発表できなくても泣かない。 - トラブルで発表できなくても泣かない。 Reject会議 開催の経緯 [ruby-list:43595] [Ruby会議2007]RejectKaigi 2007の告知 RubyKaigiが終わったあとにRejectKaigiを開催するよ - 角谷HTML化計画 (2007-06-07) RejectKaigi 2007 発表内容 なぜRject Kaigiが行なわれることになったか勝手に語る (井上泰之さん) [発表資料] (log) 「ゆきひろ」(not ひろゆき) 認証 (斎藤さん) (log) [家はこちら]

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/06/12
    thank you!
  • %!zt! diary(2007-06-10)

    この日記にはツッコミを入れられます。 ツッコミを入れたい日付をクリックすると、フォームが現れます。 xreaでtDiaryを使う方法はxrea.com で tDiary を使う方法やインストールメモやXREA + tDiary + Namazuをどうぞ。 ✑ [ruby] RubyKaigi2007 1日目 朝は早めに出て予想通り道に迷って、9:30をちょっと過ぎた頃に到着。念のため早めに出て大正解。 午前中は後ろの方にいたら電源がなくてIRCに参加できず。開始前にサーバの方のnadokaからはjoinさせておいたけど。JRubyのベンチマークのところで1回目は遅くて2回目以降はJITが効いて速くなっているのでは、とツッコミを入れたかったのに。 昼はrrrな人たちについて行った。 午後は前の方の席で電源ありのところに座れたので、無線LANが切れて再接続した後、FONの認証の画面がなかなかで

  • RubyKaigi 2007 二日目 | Silphireの日記 | スラド

    今日は予定があったので、最初と最後のセッションだけ見てきた。 セッション壱では、まじろうが全てを持っていった感があった。いや、もちろんAP4R自体も「使ってみたい!」と思わされるようなライブラリだったけど。 セッション伍のDave Thomasの講演は素晴らしかった。Rubyとプログラミングを子育てになぞらえて、Rubyやプログラミングについてどういう態度で向き合うべきかというお話。初日のまつもとさんの話では「愛」という言葉がキーワードになっていたけど、それをより具体化したような内容。 で、終了後はRejectKaigi。竹迫さんのプレゼンはいつ見ても面白い。後、AgileなRuby教育術が興味深かった。テストケースを用意して、それを通るようなプログラムを書かせる講義って面白そうだなあ。ただ、テストを通す事に注力するあまり、知識にならない場当たり的な学習にならないかどうか心配。

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/06/12
    ありがとうございます。恐縮です。 > 終了後はRejectKaigi。竹迫さんのプレゼンはいつ見ても面白い。
  • Ruby Kaigi

    Ruby Kaigi 2007 in Tokyo

    Ruby Kaigi
  • Jim Grisanzio - Ruby Kaigi 2007

  • ogijunのブックマーク / 2007年6月11日 - はてなブックマーク

    Posted by Dion Almaer, Google Developer Programs A fair few Googlers enjoy creating podcasts, and a large number choose to participate in the medium as listeners. I have really enjoyed creating Audible Ajax, as it gives me a way to get close to the community. Not only do I get to meet great people and technologists as I interview them for the show, but the listeners also let me know what they like

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/06/12
    thank you!
  • 『観的なインタフェースをめざして』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『観的なインタフェースをめざして』へのコメント
  • Google Groups

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/06/12
    Google Reader でデータ消失があったみたい、復旧中の様子
  • rubykaigi 2007 二日目 - 帰ってきただらだら日記--

    朝早くから聴きに来てくれた皆さんありがとうございました。あんまり面白くなくてごめんなさい。次に人前で話すときはもっとがんばります。 資料はあとで載せます。今日は頭が痛いので寝ます。ごめん。 find | grep の件はあんまり見れなかったんだけど、なんていわれてたんだろう。誰かログとってる人がいたらこっそり送ってください。 追記 おきました > http://www.webrick.org/misc/20070610-rubykaigi2007-gotoken.pdf 追記 えっと、スライドに間違いがありましたので訂正しています。 ruby の前に xargs が抜けてました。ごめんなさい。 それと、スライドの中で出てくるメールアドレスを画像に変えました。

    rubykaigi 2007 二日目 - 帰ってきただらだら日記--
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/06/12
    「資料はあとで載せます」→「おきました」 http://www.webrick.org/misc/20070610-rubykaigi2007-gotoken.pdf
  • Mint's log: YAPC::Asiaメモ(その14)Debugging the De Bruijn Sequence

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/06/12
    thank you
  • 川o・-・)<2nd life - モテる Ruby! - Ruby会議 2007

    先日の Ruby 会議、参加者・スピーカ・スタッフの皆さんお疲れ様でした。非常に楽しめたイベントで、企画運営などさまざまなことを行ってくださったスタッフの方々にはほんと感謝です。 また久しぶりに Rubyist な方々といろいろ話ができて楽しかったです。人見知りなので、話しかけてくださった方々、ありがとうございます:D というわけで、以下発表資料。 モテる Ruby! 舘野祐一 ( id:secondlife ) 自己紹介 舘野祐一 id:secondlife 株式会社はてなエンジニア Shibuya.js 企画・運営 自己紹介 好きなの Ruby が好き vim が好き アイドr Ruby はモテ? Ruby は昨年から世間で大ブレイク でも Ruby を使えてもモテる気配がしない… Ruby の集まりはほぼ男性ばかり マーティン・ファウラー曰く 「Rubyコミュニティでは、女性を一切見

    川o・-・)<2nd life - モテる Ruby! - Ruby会議 2007
  • Affero GPLv3のディスカッションドラフト公開 | OSDN Magazine

    ライセンスの改訂が続いている。GNU一般公衆利用許諾契約書のバージョン3(GPLv3)の策定が終盤を迎えつつあるなか、フリーソフトウェア財団(Free Software Foundation)はAffero GPLv3の最初のディスカッションドラフトを公開した。 もともとAffero GPL(AGPL)は、ネットワーク上でサービスを提供するGPLソフトウェアをある組織が改変しても、一般的な意味での「頒布」が行われないためにそうした改変が役に立たない可能性がある、というネットワークの抜け穴に対処しようとしたものだった。今回公開されたドラフトも同様の保護を行うものだが、AGPLの条項を他の種類のプログラムに拡大適用するものではない(以下を参照)。 従来のAGPLのねらいは、利用しているWebアプリケーションのソースを誰もが受け取れることの保証にあった。そうしたソフトウェアの場合は、共有や改良が

    Affero GPLv3のディスカッションドラフト公開 | OSDN Magazine
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/06/12
    ASP対策、要注目
  • コードでプレゼン - まめめも

    昨晩は眠かったので、Java への不満を自然言語で語るという男らしくないことをしてしまいました。男は黙ってコードで語れ。ということで「コードでプレゼン」です。 s="1o,%+0s[|JcqM_OF-qdVn'gsbj&lw0)I+[h1rGsG)dMOt{?RzsV'Gj26<m/3[J}3c,*)<)R'?]L@ EEJYUadI8;v2fE=pY$29GE0peF:aF(o~ef8_meJyJeA:4Za|C1kzog}Li5bgMw_`Y]wM5BWuHT8:)yM (oK/XSNCO~_5(T;68|iKpX_{9rCw*{i2o,y_VtFR|1H1NdD^J9T+%&[c2E6]Sub'Va5Q^`OKxjL.vln +yybck|3'oxEFU>ZgXG]~)h(5p.M9%Kv(EvavBc8ktK__sbV;)>3u,Y_xi(7{F[,1/?5XcqipHAB9BV

    コードでプレゼン - まめめも
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/06/12
    > 男は黙ってコードで語れ。
  • 日本Ruby会議2007 - リンゴの水やり?(はてな)

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/06/12
    > (ogijunさんお世話になりました)
  • http://d.hatena.ne.jp/habuakihiro/20070612

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/06/12
    メモラブルクォート > 好きなものでちゃんと仕事してるよ。そういうポジションを作れない時点で、人月で売られても仕方ないんだわ。(中略) 講演に感動してるだけで終わるなよ。今すぐやれることをやれ。(以下略)
  • RubyKaigi2007チラシの裏 - moroの日記

    思ったこといろいろ。随時追加しようと思います。 反応を見ているとトートバッグが好評でよかったです。発案たださん、デザインのりおさんです。ちなみにノベルティ番長は私でした。 トートの業者さんはこちらです。 http://www.robinfactory.co.jp/ やりとりもすごくスムーズで楽をさせていただきました。 壁紙が予想以上に使われまくっていてワロス。これは_why画伯のイラストをのりおさんが仕上げてくれました。 コミュニティアピールで私がかかわっているものはこちら。どうぞよろしくお願いします。 ピッケル読書会 http://wiki.fdiary.net/RubyBookReading/ Rails勉強会@東京 http://wiki.fdiary.net/rails/?RailsMeetingTokyo 去年も予想外な使われかたをしたご意見ご感想掲示版ですが、ことしのまじろう

    RubyKaigi2007チラシの裏 - moroの日記
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/06/12
    ノベルティ番長
  • 愛と覚悟とRubyKaigi2007 - moroの日記

    Daveの講演の神ログを見ながら、羽生さんのこちらのエントリを見て思ったことです。 http://d.hatena.ne.jp/habuakihiro/20070612#1181576046 一つ目は、「具体的なフィールドは違っても真摯な思いはちゃんと伝わるんだなぁ」、と。 で、もう一つは「愛を表明するということは覚悟を表明すること」なんですよね、ということでした。 私はお客さまに喜んでもらうのが(そして褒めてもらうのがw)好きです。だからそのために、必要なら歯をいしばる覚悟をします。 RSpecとTDDが好きです。まだ入門したばっかりですが、知れば知るほど私にとってなくてはならない存在になっています。 私はRubyが好きです。お客さまに喜んでもらうため、そして自分の幸せのためになくてはならないパートナーです。Ruby(というかOSS)を使いたい場合、ベンダのせいにできないので、リスクは

    愛と覚悟とRubyKaigi2007 - moroの日記
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/06/12
    ジョジョの奇妙な冒険 55巻
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/06/12
    伝統の習字キター、しかし「デイブ」の「ィ」が小さくて目立たない件
  • Tumblr

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/06/12
    Mac Mimi わろた
  • 2007-06-11

    朝早くから聴きに来てくれた皆さんありがとうございました。あんまり面白くなくてごめんなさい。次に人前で話すときはもっとがんばります。 資料はあとで載せます。今日は頭が痛いので寝ます。ごめん。 find | grep の件はあんまり見れなかったんだけど、なんていわれてたんだろう。誰かログとってる人がいたらこっそり送ってください。 追記 おきました > http://www.webrick.org/misc/20070610-rubykaigi2007-gotoken.pdf 追記 えっと、スライドに間違いがありましたので訂正しています。 ruby の前に xargs が抜けてました。ごめんなさい。 それと、スライドの中で出てくるメールアドレスを画像に変えました。 会期中は、この1ヶ月がんばった英語漬けのおかげでばっちりディクテーション出来るくらい講演を聴けて一安心だった。それで、Dave の講

    2007-06-11
  • RubyKaigiの感想を書きたい - ねがとんのねごと

    んだけど時間がない! ゼミがー 研究がー 授業の発表がー とりあえず2日後にはゼミと授業が一段落するので落ち着いて書きたい!(という希望

    RubyKaigiの感想を書きたい - ねがとんのねごと
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/06/12
    長いあとでかくメソッド > とりあえず2日後にはゼミと授業が一段落するので落ち着いて書きたい!(という希望
  • RubyKaigi2007、たくさんの感想をもらいました - kiwamu日記

    追記1: たださんのエントリを見逃していました。角谷さんありがとうございます。なんで、非同期処理大事なのかについて...、これ、まさに自分が書かないといけないことでした。なんかすごく勇気付けられました。 追記2: 木下さんのエントリを追加しました。現場のいろんなユースケースにもまれながら育てていきたいので、利用者の声が聴けると嬉しいですね。大変ななか、RubyKaigi2007 の運営、おつかれさまでした & ありがとうございました。 会場での反応を上司に伝えるのにどうしようかなーと考えてたのですが、せっかく Web 上でたくさんの方が感想を書いてもらえているのでそれらを使わせてもらわない手はないなと思い、少し集めてみました。 とりあえず、これらのサイトがとっかかり。 (^^; 日 Ruby 会議 2007 のトラックバックサイト はてなキーワード: AP4R はてなブックマーク: AP

    RubyKaigi2007、たくさんの感想をもらいました - kiwamu日記
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/06/12
    まじろう、AP4Rの反応・フィードバックまとめ
  • - YouTube

    YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

    - YouTube
  • ぷっちん日記(2007-06-11)

    ■ 講演内容と感想 忘れないうちに内容と感想を書いておこう。 まず私の覚えている内容は以下のようなものだ。メモをとっておらず、完全に記憶に頼っているので多少違うかもしれない。お気づきの方は補足してください。 自分は実はスピーチするためというより、Rubyの生まれ故郷でみなさんにお礼を言うために来た (ここで最初の拍手。以後、計10回くらい拍手の飛び交う感動的なプレゼンとなった) 自分はRuby が大好きである。愛しちゃっている。Rubyとの出会いの頃は、いろいろな開発言語を1時間くらい試してはダメだと言うのを繰り返していたが、Rubyを試したときは、ランチになっても夜になっても翌日になってもずっとRubyで遊んでいた。 要するに、恋に落ちた 恋に落ちた理由を言うのは難しいが、強いていえば、Rubyは人間の考えるように動作してくれる。つまり、日々考え方ややり方の変わる人間のために色々な書き方

  • http://cureblack.com/20070611.html

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/06/12
    > Rubyは直江兼続をマスコットキャラにすればいいと思う。
  • 日本 Ruby 会議 2007の動画 2 - mukaken's blog

    ささださんの講演をアップしました。お楽しみ下さい! Ruby 1.9実装の現状と今後 (ささだ こういち) 現在、Ruby 1.9のリリースのため開発が進められています。発表ではそのRuby1.9の開発状況について、現状と今後について述べます。また、Ruby 1.9実装の特徴のひとつである、話者が以前より開発を進めてきた仮想マシンアーキテクチャの導入について、その概要と影響を述べます。 The program of RubyKaigi 2007 / A Report of Ruby 1.9 1/3 The program of RubyKaigi 2007 / A Report of Ruby 1.9 2/3 The program of RubyKaigi 2007 / A Report of Ruby 1.9 3/3

    日本 Ruby 会議 2007の動画 2 - mukaken's blog
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/06/12
    ささださんの講演動画
  • サイログ。MiyakoとかRubyとかなんとか+Miyako ACCESS MAP - RubyKaigi2007にっき

    RubyKaigi2007の日記です。余りにも長すぎるので「続きはここをクリック」形式で。 当日は朝からの開始と言うこともあり、体力も考えて前日入りしました。ちょうど、スピーカー・スタッフ向けの前夜祭にも招待されてましたしね☆ 続きを読む 夜のお茶の水。お茶の水は生まれて初めて足を踏み入れたなぁ。 続きを読む 朝、2〜3回リハーサルしてお茶の水へ。会場入り口でネームカードを頂く。「サイロス誠」と印刷された紙がまぶしい。遂にこの時がやってきましたです。 続きを読む アキバで懇親会。UDXに入るの初めて。 続きを読む 今日は一日見る方に回るので、ゆっくりめの体制。でも、会場に着いたらまだ入り口が開いていませんでした(笑)。以下、箇条書きで。 続きを読む ほんま、最高の3日間でした。まつもとさん、Daveさん、高橋会長、ささださん、角谷さん他、スピーカーやスタッフの皆さん、楽しい時間を過ごさせて

    サイログ。MiyakoとかRubyとかなんとか+Miyako ACCESS MAP - RubyKaigi2007にっき
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/06/12
    これはすごい貴重なレポート
  • 角谷HTML化計画(2007-06-10) RubyKaigi

    ■1 RubyKaigi2007 1st day 大きなトラブルなく、懇親会まで終わらせることができてよかった。懇親会の最後で挨拶させられたような気がするが、何をしゃべったのかまったく覚えてない。 今日は、Tim BrayにMac BookとWiiリモコンを貸してあげた。スライドの日語化は、mputさんやささださんのツッコミを踏まえてレオさんが作業したものを、最終的に私がKeyNoteとして体裁を整える作業をした。時間の制約上、ベストと呼べる仕事ではなかったけれど、聞いていた方の理解の一助になっていれば嬉しいです。 明日は、皆さんの目に見える私の仕事は、John Mettrauxの"OpenWFEる"のスライド日語化作業の仕上げと、Dave Thomasの基調講演のスライド日語化。緊張するなあ。スライド翻訳の詳細なクレジットは、また後日。 RubyKaigi2007 セッション伍 L

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/06/12
    ありがとうございました&おつかれさまでした
  • おさかなラボ - キーボードJIS配列の由来

    このかた10年以上JIS配列にはほとんど触れていないので、常々なんであんなところにクオート類があるんだろうとか思っていたのだが、この間初めてその答えを知った。 恥ずかしながら今までずっと知らなかった。JIS配列がASCIIとぴったり符合するなんて。 Cなどでプログラミングをしたことがある人ならおそらく、アルファベットのシフトを押したキーと、シフトを押さないキーは(つまり大文字と小文字は)ASCII上で上位1ビット違いの関係にあるのは知っていると思う。たとえばこんな風にだ。 v v 110 0001 a 100 0001 A 110 0010 b 100 0010 B 110 0011 c 100 0011 C 110 0100 d 100 0100 D : : 111 1000 x 101 1000 X 111 1001 y 101 1001 Y 111 1010

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/06/12
    キーボードマニア向けの話題
  • RubyKaigi2007 はアツかった - Psychs's blog

    この2日間、当に楽しかったです。こんなにぎゅっと詰まった感じのするイベントは久しぶりかも。いろんな人たちと話すことができたことも、大きな収穫になりました。 運営スタッフの方々、おつかれさまでした。そして、ありがとう。 発表資料をアップしました。 http://limechat.net/presentation/inside_lingr.pdf

    RubyKaigi2007 はアツかった - Psychs's blog
  • 最速インターフェース研究会 :: Safari for Windows betaで日本語表示する方法

    Preferences → Appearance で日語のフォントを指定。 Documents and Settings\username\Application Data\Apple Computer\Safari\WebKitPreferences.plist が、こんな風になる。 <key>WebKitFixedFont</key> <string>MS ゴシック</string> <key>WebKitStandardFont</key> <string>MS Pゴシック</string> で、フォント名から、実際のフォントファイルを参照する部分がおかしいみたいなので、 Documents and Settings\username\Local Settings\Application Data\Apple Computer\Safari\Fonts.plist を弄る。 <ke

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/06/12
    最速すぎるっっっ
  • RSSフィードをMatrix風に視覚化してみた

    忙しい時に限って、妙にクリエイティビティが上がってこの手のものを作りたくなるというのは、学生時代からの気質である。週末に「.fla」を読んでいて急に思いついて作ったのがこれ(おかげでまだ数ページしか読めていないが、この手の刺激を受けるために買ったなので良しとしよう)。前回の「森」もそうだったが、時間(もしくは投稿順)という一次元情報だけのRSSフィードに、ブックマーク・カウントという別の次元の情報が加わると色々と面白いことが出来る。

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/06/12
    空前のニコニコブーム
  • 6/9はログの日です - 最速配信研究会(@yamaz)

    6/9はロックの日とかいわれてますが,日々アクセスと戦う戦士たちにとって6/9はもちろん「ログの日」. 日ごろ表舞台にはでないログですが,「ログの1行,血の一滴」の心意気で戦ってる人もいたりいなかったりするので,たまには思い出してあげてください. (おしまい) 参考URL http://www.nnh.to/06/09.html

    6/9はログの日です - 最速配信研究会(@yamaz)
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/06/12
    今年から6/9はムックの日となりました → ガチャピン日記(ブログ) http://gachapin.fujitvkidsclub.jp/2007/06/200769.html
  • Kazuho@Cybozu Labs: Japanize が Firefox にフィッシングサイト扱いされている件について

    « JavaScript/1.7 で協調的マルチスレッド | メイン | Japanize インストール済の Safari で apple.com/downloads にアクセスすると落ちる件 » 2007年06月12日 Japanize が Firefox にフィッシングサイト扱いされている件について 2007年6月13日追記: この問題は同日中に解消された模様です。皆様ありがとうございました。 皆様には Japanize の翻訳データを投稿いただき、また拡張機能をご利用いただきありがとうございます。おかげさまで対応サイト数は 400 を超え、アクティブユーザー数も約3万3千人ほどに達しているようです。 さて、今朝 (6月12日) ごろより、Firefox/2.0 で Japanize のウェブサイトにアクセスすると、フィッシングサイトの警告が表示されるようになっております。Google

  • @nifty

    @nifty(アット・ニフティ)」インターネット・サービスプロバイダーのご案内。どなたでも楽しめるサービスを提供しています。

    @nifty
  • RubyKaigi2007 での Dave Thomas 基調講演 - An Agile Way [ITmedia オルタナティブ・ブログ]

    ぼくは、Rubyistではありませんが、このコミュニティにはたくさん知り合いがいます。1998年にDDJ記事のためにオブジェクト指向スクリプティング言語を調べているときに、前田修吾さんのdemi(RubyJavaブリッジ)を見ましたし、256倍極道編の助田さんや、神戸の列車事故で亡くなられた石井勝さんとも、2000年くらいからXPを通して出会っており、長い Social なお付き合いがありました。 また、今回のRubyKaigi2007の基調講演のDaveはAgileとRubyをつなぐ役割を果たしており、1999年に彼は『達人プログラマー』(Pragmatic Programmers)を書き、その後すぐに、『プログラミングRuby 達人プログラマーガイド』(Programming Ruby : The Pragmatic Programmer's Guide)を書いています。(このあたり

    RubyKaigi2007 での Dave Thomas 基調講演 - An Agile Way [ITmedia オルタナティブ・ブログ]
  • 個別「裏にはサイン」の写真、画像 - cyross's fotolife

    ユーザー登録ログインヘルプ next> <prev 裏にはサイン 20070611 uD800,S800 16.10mm f/3.80 表示 Trackback - http://f.hatena.ne.jp/cyross/20070611002535 サイログ。MiyakoとかRubyとかなんとか+Miyako ACCESS MAP 規約違反を通報する はてなフォトライフ / はじめての方へ / はてなブログ

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/06/12
    ジョイメカファイトのファミコンROMに、開発者etoさんのサイン http://f.hatena.ne.jp/cyross/20070609194721
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ささやかなお正月飾り お正月飾りに葉牡丹の寄せ植え。関西は色々な葉牡丹が揃っていて選ぶのも楽しい キンセンカ ブロンズビューティー この後、門扉のそばに飾りました。華やかになりましたね そしてしめ縄作り。 松、水引き、しめ縄に庭の南天を加えました あわじ結びから、固く結ばれた…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/06/12
    会場で無線LANが使えると・・・ > cairo 1.4.8 がちょうどリリースされたばかりで、それをビルドをしながら irc で遊んでたんであまり覚えていない。
  • Ruby会議2007 - べるべる研究日誌

    Rubyと聞いて脊髄反射で申し込んでしまったのでRuby会議に2日間行ってきた。プログラムを見るとRubyそのものの話が多そうだったのでちょっとアレかなと思っていたが、おもしろかったし参考になった。細かいアウトラインは速報ログで。 日 Ruby 会議 2007 - RubyKaigi2007速報ログ 自分的メモ JRubyの「rake war:standalone:create」でwarファイルが出来るのがいい。Deployがやりやすいのは魅力なのでJavaなアプリがある場合にちょっと作って置けそう。 FireBugの「copy XPath」なんて初めて知った。まだまだ修行不足。 AP4R(まじろう)が使いやすそう。要チェック(Mongrelが必須) @NiftyのTimelineが4ー5人月くらい。apache2+mod_proxyで後ろにまわしてMongrel。2x2x1(+1予備)

    Ruby会議2007 - べるべる研究日誌
  • 「企業システムとRuby with CTC」セミナー メモ - yuumi3のお仕事日記

    伊藤忠テクノソリューションズ株式会社主催の、「企業システムとRuby with CTC」セミナーに行ってきました。スピカーはRubyKaigi2007に引き続き、Tim Bray,Charles Nutter & Thomas Enebo そして まつもとゆきひろ さん! しかし、まつもとさん以外はみなジャケットを着てました。 そしてJRuby の2人はネクタイもしてました! 今日だけだそうです ^^); 内容は Tim Bray Web2.0とは Sunでは社員にBlogを書く事を推奨しているが、書いているのは 5% しかし、社員にも Sun にも有益 Sun はJava以外、PHP/Python/Ruby などに価値(Value)を見いだしている JavaJava言語、環境(VM)、ライブラリーの統合された環境だ 今後はJava言語以外もJava環境で動くようにして行く 将来はボ

    「企業システムとRuby with CTC」セミナー メモ - yuumi3のお仕事日記
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/06/12
    こちらもチェック matzさんの講演よかったみたい
  • L'eclat des jours(2007-06-10) 6/9RubyKaigi2007発表資料

    days for ballet opera programming

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/06/12
    artonさんの発表資料
  • L&#39;eclat des jours(2007-06-11)

    _ RubyKaigi2日目 諸事情があって、っていうかドンキホーテ観に上野に行ってたわけだが、Daveを見逃したのはすごく残念だったようだ。 スタッフの皆様、お疲れ様でした。 _ 追加 で、Daveは残念だったけど、ほかの発表はどうかと言えば、 ・インフォテリア epoll(無理やりWin32APIにマップすると、IO完了ポート) ・にゃすさん ・高井さん(きっと、くねくねしたプレゼンだったんじゃないかと思うが、そのくねくねを見たかった) ・メトローさん 前夜祭のときデモ見せてもらうのスキップしたのだが(初日だと思ってた)、見損なってしまうことになるとは。残念 は、特にこれまでの経緯(と特別な興味)もあって見たかったなぁ。 あと、かくたにさんのカヤック星人シャツ(カヤックの表紙→誤読(空目)による宇宙人化(+Dukeの体型)→はてなセリフ化→シャツのプリント(今ここ)→動画化(カヤック星

  • fkino diary(2007-06-10)

    _ RubyKaigi2007 2日目 プライドとコミュニティへの帰属意識を持って働いている普通の人が、何かよくないことが起きていると気付き、問題を解決できる人にその情報を伝えるか、自分の担当を離れて自分で処理する。これはコミュニティが機能していることを示していて、(つづく) これは「」の一節なのですが、当日スタッフとしてRubyKaigiに参加し、強く感じたことでした。 一緒にスタッフとしてRubyKaigiに関わったみなさま、そして、すべての参加者の方に感謝します。貴重な体験ができた2日間でした。ありがとうございました。 急用ができて、「撤収」に参加できなかったのが非常に心残りなのですが、RubyKaigi2008があるなら、また当日スタッフとしてリベンジしたいです。 講演の感想はあとで書く。

  • 青木日記 2007-06-11

    Ruby 会議のプレゼン公開 http://i.loveruby.net/rubykaigi2007/ とりあえず公開しただけ。今日はもう眠くて無理。 明日もうちょっとなんとかする。 (23:09)