タグ

2008年7月28日のブックマーク (57件)

  • なんか最近はてな気持ちわりぃよ - 愚者の愚痴

    と思ってる人は、多分俺だけじゃないんだろうけど、皆さん大人なのか、わざわざエントリに書いたりしないだけなんだろうなぁ。 ほら、対外的にアレだし。 同じように思ってる人がこのエントリ読んで、少しでも「だよねー」と思ってくれれば幸い。 逆に全くそう思ってない人がこのエントリ読んで「うるせーよ、関係ねーだろ!」と思ってくれるのも、また良し。 リンク貼るのも面倒なただの愚痴だから、興味ある人はググってください。 それで「全然気持ち悪く無いじゃん」と思う人は、まぁそれはそれで。 はてなアイドルとかアホか なんかね、「はてなアイドル」とか言って、はてなダイアリー使っててそこそこ見てくれ良い異性をアイドル化してるんですよ。 気っっっ持ち悪ぃぃぃ。 マイノリティの僕らにより近いアイドルだよ! ってか。 なんか中川翔子っつーかなんつーか、「オタクな僕らにより近い存在だから安心するよね」ってのはスゲー気持ち悪

    なんか最近はてな気持ちわりぃよ - 愚者の愚痴
  • 大槻義彦のページ ―大槻義彦公式ブログ― powered by ココログ: 7月 第2回 【ムペンバ効果】

    ある読者の方からメールをいただきました。 NHK『ためしてガッテン』という『科学』番組が、 「冷蔵庫で早く氷を作りたいなら、いったんお湯に沸かして凍らせると良い。」 というものを放送したというのでした。 これを『ムペンバ効果』といい、いまだ物理学で未解明というものです。 NHKもオカルトか?ヤラセか?と、この読者の方はあきれておりました。 確かに実に馬鹿馬鹿ものです。 水Aと、それと同じ水を温めたお湯Bがあるとしましょう。もちろんBは冷やされやがて、Aと同じ温度になります。それから両者が凍るのには、まったく同じ時間がかかります。 つまり、AとBが凍るまでにはBのお湯が冷やされ、Aの温度になる時間だけ余分にかかります。 水の分子構造がA・Bで異なれば、この論理は崩れる可能性もあります。 つまり、水を少し温めてしまうと元の温度に冷ましてもその分子構造が変わってしまうということです。分子構造の変

  • 古い言語、新しい言語 | Lightweight Language Future

    セッション概要 プログラミング言語は計算機デバイスの進化とともに誕生・発展してきました。古い言語はなぜ書きにくかったのか?OSと言語の歴史、パーサーの処理能力と計算機資源、テキスト処理アプリ、言語内DSLと開発者の怠惰の関係を振り返り、最近注目を集めているLLVMの実装とブラウザで動く ECMAScriptの処理系を見てみます。パネルディスカッションでは「iPhoneでFlashゲームを動かすには?」というネタで、どこでもプログラミングできる環境の未来について語ります。 出演 alohakun/若槻俊宏(北海道大学大学院情報科学研究科) omo/森田創(コミュニティーエンジン) yukoba/小林悠(アクセラートジャパン) yossy/新藤愛大(BeInteractive!) 司会:TAKESAKO/竹迫良範(サイボウズ・ラボ)

  • [ubuntu-jp:995] お詫びと活動自粛

    Shunta Susuki shunta at leto.eonet.ne.jp Sun Jul 27 15:38:47 BST 2008 Previous message: [ubuntu-jp:994] Re: マルチディスプレイアダプタのVGAのインストール Next message: [ubuntu-jp:996] Re: お詫びと活動自粛 Messages sorted by: [ date ] [ thread ] [ subject ] [ author ] 今月開催されました、「オープンソースカンファレンス 2008 Kansai」 <http://www.ubuntulinux.jp/News/OSC-2008-Kansai>http://www.ubuntulinux.jp/News/OSC-2008-Kansai におきまして開催されました 2008-07-19 (土

  • 各種Webメールをオフラインでも利用できる「Zimbra Desktop」 | OSDN Magazine

    Yahoo!傘下のZimbraは7月24日(米国時間)、「Yahoo! Mail」などのWebメールを一元的に管理できる電子メールソフトウェア「Yahoo! Zimbra Desktop」(ベータ3)をリリースした。WindowsMac OS X、Linuxに対応、同社Webサイトより無料でダウンロードできる。 Zimbra Desktopは、電子メール、アドレス帳、スケジュール帳などで構成されるメッセージ/コラボレーションスイート。Yahoo!はZimbraを2007年に買収していた。 メールでは、Yahoo! Mailのほか、「AOL Mail」と「Gmail」の3種類のWebメールを利用できる。POP、IMAPをサポートし、オフライン対応も実現した。スケジュール機能でも、iCalサポートによりオフラインで利用できるという。他のサービスとのマッシュアップ作成も可能で、メッセージのタ

    各種Webメールをオフラインでも利用できる「Zimbra Desktop」 | OSDN Magazine
  • Passenger(mod_rails for Apache)を Ubuntu にインストール - higepon blog

    lighty + fastcgi だと色々と困ることがあるので Passenger (mod_rails) をインストールして試してみよう。 gem で入れる。 % sudo gem1.8 install passenger % sudo passenger-install-apache2-module # 1 選ぶ # apt-get install apache2-prefork-dev せよと言われる % sudo apt-get install apache2-prefork-dev % sudo passenger-install-apache2-module # 1 選ぶ インストール完了。 以下のように Apache の config ファイルに書きなさいと言われる。 LoadModule passenger_module /usr/lib/ruby/gems/1.8/gem

    Passenger(mod_rails for Apache)を Ubuntu にインストール - higepon blog
  • 【DS-10】DS-10 002【KORG】

    ■演奏動画とは言えないけど・・・^^; KORG DS-10 第2弾です。■第4弾→sm4140536 ■第3弾→sm4130308 ■第1弾→sm4075990 ■マイリスト→mylist/3010651 ■ブログ→http://shu-t.sonic-wave.net/

    【DS-10】DS-10 002【KORG】
  • 「東京Ruby会議01」を開催します - RubyKaigi日記 (2008-07-25)

    * 「東京Ruby会議01」を開催します 東京Ruby会議実行委員長のかくたにです :-) RubyKaigi2008の終了後におこなわれたRejectKaigi2008の基調講演で提案した「Regional RubyKaigi(地域Ruby会議)」の第1回として「東京Ruby会議01」を開催します。 詳細はまだまだこれから調整していくのですが、最初の難関である場所と日程が確定したのでアナウンスします。 日時: 2008/08/21(木) 夕方(調整中) 〜 21:00頃 場所: ニフティ株式会社 社セミナールーム 参加費用: 無料 事前登録: 必要。定員80名程度(登録方法は後日アナウンスします) ストリーミング: Ustream.tvによる中継を予定しています プログラム: 調整中 懇親会: いまのところ公式の懇親会の予定はありません(幹事募集中) Regional RubyKaig

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    フィンランド1人旅行記・1日目 フィンランドに行くと決めてから観た『かもめ堂』は、白昼夢のような不気味な映画だった。小林聡美演じる堂の店主は、淡々と店を営み、金銭や将来など現実的な問題に直面もせず、地から足が離れているよう。途中まで、夢オチか幽霊オチかを予想したほどだ。 ただ、…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/07/28
    ポール・グレアムがcarを運転するのは、自分のcdrを店に置いてきたときだけだ。 www
  • ウェブスタートアップ成功のための20の教訓 | スラド IT

    インド・ニューデリーで開催されたウェブスタートアップ企業のショーケース・カンファレンス、Proto.inに参加していたKapil Bhatia氏が、自らのブログに「Proto.inで学んだ、ウェブスタートアップ企業を成功させる20の教訓」を書いている。身も蓋もない率直な物言いだが、日でこれから起業を考えている人にも参考になるだろう。 (つづく…) ざっと翻訳というか意訳。 最初から完全な製品を作ろうとするな。 とりあえず10人熱心なユーザを獲得しろ。クリティカルマスだのなんだのはその後。 広告収入を得るのはとても難しい。しかし、それでも現在の世界はアテンションが貨幣だということを忘れるな。 できるだけ早く利用に料金を課せ。料金は高くても大丈夫。 とにかくユーザインターフェースに注力しろ。 マーケティングはあてにするな。 カンファレンスでしゃべって宣伝しろ。 自分の分野の思想的指導者になれ

  • 老人はキレやすいの? - シニア現場の隅っこ。was使いやすさを考えてみる。(アクティブシニア・シルバー層の現場から)

    わたしが知らないスゴは、きっとあなたが読んでいるさんより なぜ最近の老人はキレやすいのか? キレやすくなっているのは老人であり、若者ではない。 もう一度いう、大人として成熟できず、我慢のなんたるかを知らず、ついカッとなって暴走するのは、20代ではなく、60代以上の年齢層において激増している。このエントリでは、事象の裏づけと、なぜ最近の高齢者がキレやすくなっているかについて考察する。なお、「高齢者」「老人」とは、60歳以上の日男女を指している。 <中略> 「暴走老人!」にて藤原智美は、なかなか面白い分析をしている。要するに彼・彼女たちは「待てない」のだそうだ。歳を取るほど時間が早く過ぎていくという焦燥感が、予期せぬ「待たされる時間」に遭遇したとき、発火点となって感情爆発を引き起こすという。寛恕の心とか、「がまん」って言葉を知らないんだろうね。 あるいは、昔と異なり、「周囲から尊敬されな

    老人はキレやすいの? - シニア現場の隅っこ。was使いやすさを考えてみる。(アクティブシニア・シルバー層の現場から)
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/07/28
    【学んでない人は、学ぶ姿勢がない。学んだ人は我慢がきく。これは、本当に本当。答えが出ない時間を受け入れられる。学んでいない人は、答えがすぐに出ないといらつく。】
  • DNS キャッシュポイズニング続報 | スラド セキュリティ

    /.Jでも取り上げられたDNSキャッシュ汚染に関する脆弱性についてですが、JPCERT/CCのプレスリリースによると、当初は2008年8月に発表される予定であった詳細情報が、2008年7月22日に誤って公開されてしまったようです。また他のプレスリリースによると、その2日後に脆弱性を狙った攻撃ツールが公開されているようです。 すでに攻撃ツールが公開されておりますので、早めにこの問題が修正されたバージョンにアップデートされることをおすすめいたします。なお、「セキュリティホールMEMO」にも詳細情報がまとめられているようです。

  • PHPの次に学ぶ言語は?について:phpspot開発日誌

    PHPカンファレンスでギークたちが回答「PHPの次に学ぶ言語は?」:CodeZine 7月21日に開催された「PHPカンファレンス2008」では、午後のメインセッションに「激論! PHPの次に学ぶ言語はこれだ」と題したパネルディスカッションが開催された。PHPの次に学ぶ言語は?について。 PHPを学んだ後、何を学ぶかということらしいですが、私の意見。 どの言語を学ぶのではなく、今後、自分は何を実現したいかで個々に選ぶのがよいのでは?と思います。 Ajaxを使って使い勝手の良いUIでサイトを作りたいのであればJavaScriptをやればいいし、ビデオ配信とかマイク使うものとかお絵かきとかサウンドとか、FlashでやるのがいいようなところはFlashを使えばよい。パフォーマンスの求められるバックエンドのプログラムを書きたい場合はCなどをやればいいし、という考え方。 言語は学ぶというより、作りた

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/07/28
    PHPの次に学ぶ言語は「正規表現」と言う話もしたかったのですが、時間の都合上省略されました。
  • atso-net.jp

    This domain may be for sale!

  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • 10分でわかる。株式会社の作り方 - 元ファンドマネージャーのバイト日記

    LastResort

  • Perfumeはニコニコを知らなかった “嫌儲”や著作権、ユーザー創作物の課題

    アマチュアでも音楽や動画を気軽に制作できる環境が整い、ニコニコ動画やYouTubeといった発表の場も整備されてきた。「才能の無駄遣い」「どう見てもプロの犯行」――ニコニコ動画では、こんな“賞賛”を浴びる質の高い作品が、無名や匿名のクリエイターによって作られ、無償で公開されている。 彼らはなぜ、作品を無償で公開するのだろうか。“無駄遣い”されている才能をビジネスに生かす手段はあるのか、2次創作をめぐる著作権問題と、それをクリアする方法は――7月22日に開かれたOGCシンポジウムで議論された。 参加したのは、クリプトン・フューチャー・メディアで「初音ミク」を開発した佐々木渉さん、ネット関連番組を含む1000以上の番組をプロデュースしてきたというフジテレビジョンの福原伸治さん、ゲームプロデューサーの犬飼博士さん、ギズモード・ジャパンのゲスト編集長で、ブログ「小鳥ピヨピヨ」を運営するシックス・ア

    Perfumeはニコニコを知らなかった “嫌儲”や著作権、ユーザー創作物の課題
  • 「コンピュータ」→「コンピューター」に MSが表記ルール変更

    「コンピュータ」は「コンピューター」に、「プリンタ」は「プリンター」に、「エクスプローラ」は「エクスプローラー」に――マイクロソフトは7月25日、同社製品・サービスで外来語をカタカナ表記する際、末尾に付ける長音符号(ー)の表記ルールを変更すると発表した。IT機器の一般化に伴い、より一般的で実際の発音に近い表記に統一するとしている。 変更するのは314語。製品バージョンアップの際に適用していく計画で、第1弾として、8月中にリリース予定の「Internet Explorer 8 Beta2」に実装する。 新表記は、国語審議会の報告をもとに告示された内閣告示第二号(1991年)をベースにしたもので、「er」「or」「ar」などで終わる単語は原則、「コンピューター」「プリンター」「エクスプローラー」など末尾の長音符号を表記。新聞やテレビ、一部IT機器メーカーで取り入れられている表記に合わせた。 従

    「コンピュータ」→「コンピューター」に MSが表記ルール変更
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/07/28
    【早い段階で新表記を採用していたプリンタメーカーからは「当社の機器は『プリンター』と書いているのにWindowsは『プリンタ』となっている。どうにかならないか」と相談も受けていたという。】
  • Gauche on Quicksilver - 紫ログ

    遅ればせながら昨日からQuicksilverユーザになったのですが、とりあえずQS上でGauche REPLが使えるプラグイン「Gauche Module」を公開します。 ※7/31更新:Gauche.frameworkの差し替え、トリガー指定時に左のパネルのλアイコンを消去、など Shiro KawaiさんによるR5RS準拠のScheme処理系です。 - svn trunkをベースにして作成したGauche.frameworkを使用しています。Gaucheがインストールされていない環境でも(たぶん)動きます。※注1 - 使用しているGaucheアイコンはemeitchさん作のものです。 - ふつうに使う場合・・・ (「.」を入力するなどしてテキストモードで)S式を入力 → evalアクション ↓↓↓ - 評価した結果は入力欄に入ります。(「.」でテキストモードに入るなり、さらにLarge

  • Kanasan.JS JavaScript 第 5 版読書会 #5: Days on the Moon

    Kanasan.JS JavaScript 第 5 版読書会 #5 に行ってきました (当日のチャットログ、参加者のブログ記事一覧)。今回からはいよいよ第 2 部、クライアントサイドスクリプトということで、13 章全体を読みました。 控えめな JavaScript JavaScript をどのように使うかの指針として、「控えめな JavaScript (unobtrusive JavaScript)」(WaSP DOM Scripting Task Force の声明文) というキーワードが挙げられています。 HTML マークアップと JavaScript コードを分離する。 正常に機能を停止する。ブラウザがある機能を持たない、もしくは JavaScript 自体が動作しない場合であっても、コンテンツが利用可能であるようにする。 アクセシビリティを低下させるのではなく、向上させる。 これは

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/07/28
    ゆの in ECMAScript 解説
  • IEのuserAgent文字列が肥大化する。 - Windows Script Programming

    .NET Frameworkも、たくさんのバージョンができて、IEのuserAgent文字列がどんどん長くなります。 先日、.NET Frameworkのバージョンをインストールしたら、突然、特定のWebサーバにアクセスできなくなりました。 そんなときは、アドレスバーに、 javascript:alert(navigator.userAgent) を入れて、IEのuserAgent文字列を確認しましょう。 おーっ、長いですね。 これらの文字列は、以下のレジストリにあります。削除しちゃいましょう。 [HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings\5.0\User Agent\Post Platform] ".NET CLR 1.0.3705"="" ".NET CLR 2.0.50

    IEのuserAgent文字列が肥大化する。 - Windows Script Programming
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 動画で紹介「KORG DS-10でこんな音楽が作れる」

    Youtubeやニコニコ動画にDS-10で演奏された楽曲が掲載され始めた。 発売直後なのに素晴らしい動画がたくさん!ざっくりと紹介したい。 後ほど動画の追加をする予定。 DS-10については先日掲載しただまされたと思って「KORG DS-10」の動画を見ようを参照していただきたい。 ちなみに、DS-10はamazon専売品なので、店頭では買うことが出来ないのでご注意を。 KORG DS-10(Amazon.co.jp限定販売) 発売日:2008/07/24 発売元:AQインタラクティブ 定価:¥4,800 blog埋め込みプレイヤだとモノラル再生になるが、ステレオで聞きたい場合は、直接Youtubeサイトに行ってURLの末尾に「&fmt=18」を付けると良い。DS-10ではステレオバランスを1音ごとに設定できるので、ステレオで聞くかどうかで曲の印象がガラリと変わる場合がある。 ステレオ版

  • PlayStation®CAMP! / プレイステーション・キャンプ!

    新しいエンタテインメントを生み出すあらゆる可能性がオーディション対象! 経験や実績は問いません。 なんでもできる器用さよりも、不器用でも奇抜で飛び抜けた才能を求めています。 例えば以下のような職種に従事されている方で、現在の仕事や知識がコンテンツ制作に活かせるとお考えの方も広く募集します。 プランナー、シナリオライター、プログラマー、スクリプター、2DCGデザイナー、3DCGデザイナー、モーションデザイナー、デザイナー、映像作家、構成作家、フォトグラファー、イラストレーター、大学生、お笑い芸人、無職、OL、役者、専門学校生 etc… 18歳以上、性別、国籍不問。経験不問。 必要なのは燃える情熱と溢れる才能のみ! 18歳以上で日在住の方であれば、性別や国籍を問わず応募可能です。 学生/社会人/ゲーム制作経験の有無/個人/グループ/法人などについては一切問いません。 ただし、未成年の

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/07/28
    推奨アプリ * 言語系:C / C++ / Visual C++ / VB * Web系:Director / Flash / Dreamweaver / Fireworks * 2D系:Photoshop / Illustrator / Painter / Freehand * 3D系:MAYA / Softimage / 3DSMAX / Lightwave / Shade / Strata * 動画系:Premiere / LiveMotion / AfterEffects / Movie / GoLive
  • ポニョ2回目: たけくまメモ

    ポニョの2回目を見てきました。感想を書こうとおもうんですが、その前に全然関係ないんですけど、今やっている『カンフー・パンダ』をどうにも見る気がしません。ポニョ見に行ったらイヤでもポスターが目に付くじゃないですか。たぶん、見たら面白いだろうとは思うんですよ。制作もドリームワークスだし、少なくとも退屈しないだろうと思うんです。 でも俺としてはどうも、パンダがカンフーしているだけで『らんま1/2』を思い出してしまって。内容が違うのはわかってるんですけどね。パンダがカンフーして何も悪いことはないんですよ。コロコロと太ったパンダがアチョーとか飛んだり跳ねたりしたらお子様は大喜びでしょう。しかしそろそろ48歳にもなる中年男が、一人で映画館行って「パンダ一枚」と1800円出す姿が、どうしても思い浮かばないんです。 そんなこと言って、おとといもチケット売り場で「ポニョ。大人一枚」って買って中に入りました。

  • mixi Engineers’ Blog » 圧縮データベースを使おう

    チャリンコ通勤による滝のような汗で、朝からTシャツがシースルーになってしまうmikioです。さて今回は、Tokyo Cabinet(TC)のデータベースを各種のアルゴリズムで圧縮して利用する方法についてご紹介します。 圧縮B+木 B+木とは、比較関数の値による順序が近いレコード群を単一のページにまとめ、各ページにB木(multiway balanced treeの略であり、二分木(binary tree)とは違います)の索引を張ったものです。理論的にはレコードの探索も更新も O(log n) の時間計算量で行え、内部ノード(B木)の操作をキャッシュすると実質的には O(1) の時間計算量で探索や更新が行えるという、かなり安定した性能を備えるデータ構造です。その上、レコードが一定の順序に基づいて並べられているので、数値の範囲検索や文字列の前方一致検索が高速に行えたり、カーソルによって順序に基

    mixi Engineers’ Blog » 圧縮データベースを使おう
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/07/28
    【LZOのAPIは大変使いやすく、Cはもちろん、Perlなどのスクリプト言語からも簡単に使うことができます。あんまり有名じゃないみたいですけど(私も圧縮に詳しい人に教えてもらえるまで聞いたこともなかった)】
  • IPv4アドレス枯渇がWebアドミンに与えるかも知れない影響:Geekなぺーじ

    IPv4アドレス枯渇とIPv6化がネットワーク管理者に与える影響は比較的わかりやすいのですが、今回はIPv4アドレス枯渇がWebアドミン(Web屋?)に与えるかもしれない影響を考えてみました。 細かいところを含むと意外とありそうだと考えています。 IPv4のNAT化による回避作があるため、IPv6化は2000年問題のように「ある日突然」というようなXデーがなく、「乗り遅れ」「早すぎ」になってしまう可能性があってタイミングを計るのが非常に難しいと思われます。 以下、思いつきを列挙していますが、抜け等も多いと思うのでお気づきの方はご指摘頂ければ幸いです。 IPv4 NAT化による影響 まず、ISPによるIPv4グローバルアドレス配布が減っていき、ISPによるNATが一般的に行われるようになると発生するかも知れない影響を考えてみました。 ユニークユーザの推測が難しくなる ISPがNATを開始する

  • Codereposcon1 and other mini-conferences in Japan - hanekomu's Perl blog 26 07 2008

  • もくもく会@ギークハウス1日目 - phaの日記

    もくもく会@ギークハウス1日目 - phaの日記
  • スタートアップ研修記 » PHPカンファレンス2008に参加してきました

    muroiです。 今日は先日開催されたPHPカンファレンス2008に参加してきたのでその感想を書きたいと思います。 カンファレンスはとてもおもしろそうな内容のプログラムばかりだったので楽しみでした。 ここでは、自分なりに気になった所や分かった事をまとめてみたいと思います。間違っている点も多々あると思いますのでよろしければ補足やツッコミをよろしくお願いします! また、会場での各プログラムは動画にて公開されているそうなのでぜひそちらもご覧ください。(ニコニコ動画へのまとめリンク) 今回は自分が参加した方のプログラムから順に感想を書いていきます。 基調講演 基調講演では、日PHPユーザ会の廣川 類さんからPHPがWeb業界で占める割合、これからの方向性など様々な事が聞けて勉強になりました。 気になる事・分かった事など PHP4が今年8月でエンドオブライフを迎える レガシーコードって何だろう・・

  • 痛いニュース(ノ∀`):「NASAは宇宙人と接触している事実を60年間隠してきた」 アポロ14号の宇宙飛行士が衝撃の告白!

    NASAは宇宙人と接触している事実を60年間隠してきた」 アポロ14号の宇宙飛行士が衝撃の告白! 1 名前:どろろ丸φ ★ 投稿日:2008/07/25(金) 14:15:34 ID:???0 「宇宙人は何度か人類と接触しているが、政府は60年間その事実を隠し続けてきた」と、月面を歩いた6人目の男が告白した。 アポロ14号の宇宙飛行士エドガー・ミッチェル博士は、NASA勤務時代にUFOが何度も地球にやってきたのを知っているが、それらの事実は全て封印されてきたと言うのだ。 宇宙局は「地球人からすれば奇怪で小柄な容姿」と表現する宇宙人と接触していたと、ミッチェル博士(77)はラジオ・インタビューで語った。現実のETは小柄で大きい頭に大きい目といった従来のイメージに近いだろうと彼は言う。 ぞっとする話だが、我々の科学技術は彼ら宇宙人の水準には程遠いと言い、「もしも彼らが敵対的であるならば、私達

    痛いニュース(ノ∀`):「NASAは宇宙人と接触している事実を60年間隠してきた」 アポロ14号の宇宙飛行士が衝撃の告白!
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/07/28
    Vなつかしいなw
  • http://twitter.com/kinaba/statuses/870185474

  • PCを登録してユーザ同士でつながろう ZQwoonetSNS-CoDE-

    今、話題のEeePC901-XのSSDモジュールの発表しました。 h​t​t​p​:​/​/​b​u​f​f​a​l​o​.​j​p​/​p​r​o​d​u​c​t​s​/​n​e​w​/​2​0​0​8​/​0​0​0​7​7​5​.​h​t​m​l 製品出荷までの間、サンプルのパフォーマンス等をレビュー等を していく予定です。 要望が強ければ、高速版も検討します。

  • ゼロから始めるEee PC-nLiteを使ってXPを軽量化!

    nLiteを使ってXPを軽量化! WindowsXPはそのままの状態でEeePCに導入するとSSDの使うはずもないドライバ、アプリのお陰で殆どの容量はうわ、ボリュームシャドウコピーやスクリーンセーバー中にデフラグといった作業で無意識なうちにSSDの寿命を縮めるわ...と余分な要素が沢山入っています。 そこで今回はnLiteというWindowsXPの不必要な要素を取り除くソフトを使用してWindowsXPを軽量化します。ついでにHotFixも当ててインストール直後から最新の状態にしてしまいましょう。 ここで紹介する物は「一例」なので、自分なりのやり方がある人はスルーして構いません。 nLiteを使用する前にHotFixをダウンロードします。 膨大な数のHotFixを1つずつダウンロードするのは面倒なのでWindows Updates Downloaderという有り難いソフトを使用しま

  • http://www.weirdasianews.com/2008/07/24/2-faced-baby-born-in-india/

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/07/28
    軽グロ注意 "Really good photoshop. I almost believed it at first." -> "its not photoshop"
  • 続・妄想的日常 またやっちゃった?

    301 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/07/25(金) 17:34:30 ID:w7yKvBcr0 366 :鮑許(dion軍):2008/07/25(金) 17:26:14.83 ID:S3icgMOc0 http://uproda11.2ch-library.com/src/11105248.jpg 朝早く: 午前10時頃 フジ、朝日、日テレが取材した、この時、時計は29分を指していた。その後放送。 少し後: おそらく、TBSも取材に来た。時計をいじって26分にした。そして撮影。 放送しようとしたが、他社が29分の時計を放映済みなのに気がついて、 26分のを放映出来ない。 その後: 午前11時半 NHKは役場の人と来た。26分を指してる時計を、疑問も持たず撮影。 NHKは、なにも疑問を持たずに放映。 河北新聞 :11時50頃 http://uproda11.2ch-l

  • 職人が無口な理由:日経ビジネスオンライン

    今回お話を伺った国村次郎さんは、50年にわたって新幹線の顔の部分を作り続けてきた板金職人だ。微妙な曲面をハンマー1で打ち出して作り上げていく技を見せていただいた。その打ち出しの原理を初めて理解して、ある種の戦慄を覚えた。 仮にコンピューターを使って制御したとしても、きわめて複雑な計算が必要になる作業を、国村さんは瞬時に、いとも簡単にやってのける。うまくいっているときは無心の状態で、余計なことを考えるとかえってうまくいかないと国村さんはおっしゃっていた。 意識では追いつかない自動化された高度な能力。ハイデガーもそういうことを言っている。ハンマーを振るっていてうまくいっているときは無意識で、打ちそこなうと初めてそこで意識が立ち上がるといったことだ。 だから職人は無口なのだと思った。これだけ複雑な計算をしているとしゃべっている暇はない。この複雑な計算を意識的にやろうとするとすごく大変なことだが

    職人が無口な理由:日経ビジネスオンライン
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/07/28
    【意識では追いつかない自動化された高度な能力。ハイデガーもそういうことを言っている。ハンマーを振るっていてうまくいっているときは無意識で、打ちそこなうと初めてそこで意識が立ち上がるといったことだ。 】
  • JavaScript++かも日記 - 1997年からの

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/07/28
    【SONYに問い合わせたのですけど、独自開発ですと強調してましたが、雰囲気がNetFrontなんですよね・・・。NetFrontをベースに云々ってのが校正されて、独自ブラウザとなったわけなのでソニー曰く独自なのでしょう】
  • セキュアコーディング勉強会第参回レポート - ripjyr's blog

    資料の詳細は、http://securecode.g.hatena.ne.jp/azurestone/20080718/1216389132にて、間もなく公開される予定ですので、そちらを見てください。 実は、前日くらいまで参加者が3名だったのでドキドキしていました 蓋を開けてみると8名も参加いただいてありがとうございましたm(_ _)m 今回は、AzureStoneさん一人で発表をされました。 お題は、「PerlのTaintモードについて Vol.2 − それってつまりサニタイズしろってこと? −」でした AzureStoneさんの以下の発表後に、AzureStoneさんの仮想サーバを公開されて、LAN経由でみんなで実験をするというハンズオン的な内容で参加者も色々触ることができる勉強会でした。 ただ、ハンズオンであればハンズオンらしく、課題と解答例とかがあったら、よかったかもしれませんね。

    セキュアコーディング勉強会第参回レポート - ripjyr's blog
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/07/28
    【実際にTaintモードはオープンソースなアプリで使われているのか?】
  • Google App Engine、茨の道だが20%プロジェクトでPerl対応へ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Google App Engine Brad Fitzpatrick氏は22日(米国時間)、自身のブログにおいてPerl on App Engineのタイトルのもと、Google 20%プロジェクトにおける取り組みとして、Google App EngineをPerlに対応させる作業に取り組むことを発表した。その道のりは簡単なものではないが、Perlサポートが登場する可能性が見えてきた。 Googleでは各種GoogleライブラリやProtocol BufferのようなFLOSSプロダクトを見てもわかるように、JavaC++PythonJavaScriptあたりを主要なプログラミング言語として活用している。Google App Engineで最初にPythonがサポートされたのは主要言語であることや、Google App Engine対応がもっとも実現しやすいものだったことも影響してい

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/07/28
    【Brad Fitzpatrick氏は22日(米国時間)、自身のブログにおいてPerl on App Engineのタイトルのもと、Google 20%プロジェクトにおける取り組みとして、Google App EngineをPerlに対応させる作業に取り組むことを発表した。】
  • CodereposCon#1ご来場ありがとうございました - id:lopnor

    やー、気でカンファレンスを誘致するならクーラーをデカイのにかえないとだめすね。暑かった。風が通っていくらかごまかせたけど、暑かった。忘れ物が3点ありました。 インナーイヤーのヘッドフォン(白、1mくらい) MacBookの電源 ElecomのUSBカメラ(ひろせさんですね) お心当たりのある方はご連絡ください!

    CodereposCon#1ご来場ありがとうございました - id:lopnor
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/07/28
    本当にありがとうございました
  • Android SDKで失態を演じたGoogle――その対応もお粗末

    Android SDKで失態を演じたGoogle――その対応もお粗末:iPhone向けに鞍替えする人も(1/2 ページ) GoogleAndroid Developer Challengeで勝ち残った50組のプログラマーにしか最新のAndroid SDKを提供しなかった。保守的な姿勢だ。SDKおよびオープンソース開発方針を全面開示が求められる。 Googleは7月14日、重大な失策を犯した。Android Developer Challenge(ADC)に勝ち残った50組にしか、Android SDK(ソフトウェア開発キット)を送付しなかったのだ。これは極めて非オープンソース的なやり方だ。 しかしもっと大きな失態は、この問題をめぐるGoogleの対応だ。同社の広報担当者は7月18日、「数週間後にSDKを一般向けにリリースする予定だが、その前にADCの決勝進出者に最終版のテストを手伝っても

    Android SDKで失態を演じたGoogle――その対応もお粗末
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/07/28
    本当にコミュニティ作りって下手だよね→「「残念ながら、GoogleがSDKを明日リリースすると言っても、わたしにはもうどうでもいい。Googleは閉鎖的だ。Googleはモバイル分野では保守的だ。Googleはもはやリーダーですらない」
  • 『実践!Webセキュリティ点検術(6)HTMLインジェクションの調査と対策』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『実践!Webセキュリティ点検術(6)HTMLインジェクションの調査と対策』へのコメント
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/07/28
    XSSが発動するって普通に言いますね。HTMLインジェクション、なるほどねー。
  • PHPカンファレンスでギークたちが回答「PHPの次に学ぶ言語は?」:CodeZine

    Railsは? フレームワークは? ここまでで挙げられた言語には、JavaScriptやActiveScriptのようにPHPと補完し合える言語もあるが、一方で機能がバッティングする言語もある。この点を司会の個々一番氏が指摘すると、PHPとバッティングする言語の代表ともいえる、ウェブアプリケーションフレームワーク「Rails」を擁するRubyの高橋氏が、「PHPからRailsへ移行しているひともいるだろうが、PHPで上手くいってる開発をRailsでやろうとして上手くいかない事例もある。Rails文化のなかから都合のいいところだけ取り出すようでは上手くいかない。PHPにはPHPのよさがあって、それをRailsと足せばもっと上手くいくんじゃないかと思うけど、そうでもない」と語り、竹迫氏が言及した「文化」を理解することの必要を語った。 ここで竹迫氏が「Rails」という言葉にひっかけて、フレー

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/07/28
    Rails=線路
  • 「ITベンチャー社長に聞く!」: 英語圏でのサービスを目指す〜ウノウ社長 山田進太郎氏(前編)

    映画の口コミサイト「映画生活」や写真共有サイト「フォト蔵」など、ユニークなサービスで知られるウノウ。ウノウとはもちろん“右脳”から取った名前だ。最近、子会社として、インターネット広告関連会社「サノウ(左脳)」ができたことでも話題になった。このユニークな社名の会社やサービスはなぜできたのか。そこに込めた思いは何なのか。代表取締役社長である山田進太郎氏に話を聞いた。 ● 軍師だった子ども時代 子どもの頃住んでいたのは愛知県の新興住宅地で、周囲には山があり、森もありました。崖を登ったり池で遊んだり、缶蹴りやドッジボールをして遊んでいましたね。が好きで、ちょっとオタクな感じの子どもだったかもしれません。 常にちょっと変わったことを考えている子で、ドッジボールの新しいルールなど、遊びに関するアイディアを考え出すのが好きでした。小学生の頃は軍師、いわゆる諸葛孔明的なポジションにいました。自分でまとめ

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/07/28
    【サンフランシスコではゲイやレズビアンもものすごく多くて、学校の先生なども二人に一人はってくらい多かったんです。】
  • 高木浩光@自宅の日記 - 無責任なキャリア様に群がるIDクレクレ乞食 ―― 退化してゆく日本のWeb開発者

    馬鹿じゃないのか。このようなセキュリティに関わる情報公開ページは https:// で提供する(閲覧者が望めば https:// でも閲覧できるようにする)のが当然なのに、携帯電話会社ともあろうものが、そろいもそろってこんな認識なのだ。 (8月2日追記: ソフトバンクモバイルについては「7月27日の日記に追記」参照のこと。) それをまた、ケータイWeb関係者の誰ひとり、疑問の声をあげていないことがまた、信じ難い。何の疑問も抱かずにこれをそのまま設定しているのだろう。 こんな状態では、ケータイWebの運営者は、DNSポイゾニング等で偽ページを閲覧させられても、気付かずに、偽アドレス入りの帯域表を信じてしまうだろう。 つまり、たとえば、example.jp というケータイサイトを運営している会社が example.co.jp であるときに、攻撃者は、example.co.jp のDNSサーバに

  • 岩家ぶろぐ » Kanasan.JS 「JavaScript第5版」読書会#5 に参加してきました

    はじめに Kanasan.JS 「JavaScript第5版」読書会#5 に参加するため,約 4ヶ月ぶりに大阪へ行ってきました. では以下,個人的なメモなど. 朝 開場までちょっと時間があったので,途中のマクドナルドに寄って時間をつぶしてました. 朝って,朝用のメニューしかないんですね.チーズバーガーべたかったのに... 読書会 ほぼ時間どおりに会場に到着.すでに到着している参加者全員で準備を行い,読書会開始です. 当日の Lingr はつぎのとおりです. Kanasan.JS : JavaScript Workshop in Kansai (at Lingr) > Archives > July 20, 2008 DOM Level 0 “DOM Level 0″ は W3C が DOM の標準化を始める前にブラウザ間で共通だったオブジェクトモデルです。 Mozilla Web 開

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/07/28
    【takesakoさんと amachangさん yukkyさんと一緒にお菓子を持っての登場,なんというサプライズ.】
  • ie8 + Sleipnir の相性がはげしく良い件について

    開発には firefox3 を愛用していますが、通常のブラウジング用には Sleipnir を愛用しています。あまりに使い慣れてしまったので、他のブラウザへの移行は何度か試したものの Sleipinr に結局落ち着いてしまいます。 ただ、以前も ecl.js (Escape Codec Library) と Sleipnir の相性が悪い件について なんて記事を書いたとおり、Sleipinr で描画エンジンにデフォルトの trident(ieのエンジン) を選択しているとどうにも動作がもっさりする・・・っていうか何十秒もフリーズしたかのように応答なしなる現象が頻発します。そのまま永久に応答なしになったり、突然ブラウザが落ちることもあるので、正直むかつきます。かといって、描画エンジンを Gecko にすると、描画が firefox になっちゃうので、これまた違います。 会社の XP マシンで

  • 第01回まっちゃ445勉強会が何故ヤバいのか - うさぎ文学日記

    「講師が決まったら申し込むかー。」と思ってたら、自分が講師だった件について。 講師や内容が決まる前から、申込は盛況のようです。どんだけ人気なんだ。w 「初心者向けに」とお願いされているので、「なぜ、御社のWebサイトが攻撃されるのか。そして、守るためには何をすればよいのか。」をベースにネタを作って発表しようかな。 申込や詳細はこちらから ●第01回まっちゃ445勉強会の日 - まっちゃだいふくの日記★とれんどふりーく★ まっちゃ445勉強会は、昼に開催する番以外にも、午前中にやる「目覚まし勉強会」と、後の「懇親会」もあります。懇親会は申込が必要なようです。 こういった勉強会コミュニティにせっかく参加するんでしたら、懇親会まで参加するのがオススメです。裏話が聞きたいや同好の士と会いたい、おいしい餃子をべたいだけでも是非。 タイトルは「ホッテントリメーカー」で作りました。推定6ハテブ。w

    第01回まっちゃ445勉強会が何故ヤバいのか - うさぎ文学日記
  • PS3のWebブラウザ、独自エンジンだからできること

    「プレイステーション 3」(PS3)のWebブラウザ機能利用者が増えているという。「こんなに利用していただいていたのか」と開発者が驚くほどに。 ソニーが開発した独自のエンジンを搭載したタブブラウザで、「PCと同等に使える、テレビに特化したWebブラウザ」を目標に改善を進めている。 2006年の発売当初は動作が遅かったり、表示できないサイトが多いなど問題があったが、徐々に改善。マウスやキーボードを利用できることもあり、PC代わりの利用もかなり増えてきたようだ。 ライバルの「Wii」は組み込み型Operaを搭載しているが、PS3はあえて独自エンジンを採用している。その狙いや特徴、今後の展望について、ソニー・コンピュータエンタテインメントネットワークプラットフォーム開発部の梅村晃二郎部長と、同部11課の高瀬昌毅課長、同課の青木剛一さんに聞いた。 130MバイトのメモリでフルHD表示を PS3も当

    PS3のWebブラウザ、独自エンジンだからできること
  • 【メモリーカード価格】350倍速の高速CFが登場、上海問屋は独自ブランドの激安microSDを発売 - 日経トレンディネット

    パソコンハウス東映では、A-DATA製のコンパクトフラッシュの新製品「CFC350-8GB」(1万1800円)が入荷していた。目立つ金色のパッケージが特徴的だが、注目すべきはその速度。なんと350倍速で、書き込み速度は47MB/秒としている。 これまで、Photofastなどの一部メーカー製品で333倍速の転送速度は見かけたが、それを超える高速転送を売りにした製品として注目される。ただし、あくまでこれは公称値であって、同店でも「ウチではまだ検証していませんが、たぶん速いはず」とのコメントをもらった。実測でどこまでの速度が出るかは未知数といったところか。 「公称値通りの速度を期待するなら、現時点でサンディスク製品が一番確実です」と続けるように、信頼性から選べばExtremeIIIのバルク品である「SDCFX3-4096」(4GB版、5480円)あたりが無難で手ごろかもしれない。 上海問屋では

    【メモリーカード価格】350倍速の高速CFが登場、上海問屋は独自ブランドの激安microSDを発売 - 日経トレンディネット
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/07/28
    安いなぁ「信頼性から選べばExtremeIIIのバルク品である「SDCFX3-4096」(4GB版、5480円)あたりが無難で手ごろかもしれない。 」
  • surume - ニコニコ

    surumeさんのユーザーページです。

    surume - ニコニコ
  • lucille development blog

    [Recent news&events] 10/11(土) SIGGRAPH Tokyo, Henrik Jensen 講演会 http://www.sig-tokyo.gr.jp/events/seminar50.html Rendering with Proce55ing. Ambient Occlusion rendering (Java applet. Java is launched) [En] I’ve been planning to write a good introduction to theory and practice of global illumination rendering with literate programming style and seek for good language to implement, teach and learn

  • 第一回 LLVM 勉強会 - LLVM 勉強会 | Google グループ

    第一回 LLVM 勉強会 日時: 8 月23日(土) 13:00 - 19:00 場所 : 恵比寿ガーデンプレイス SGI ホール(B1F)(<- マックの隣) http://www.sgi.co.jp/company_info/map1.html (時間内ならいつでも入退室可能です) 勉強会内容 LLVM overview by syoyo slide JIT のやりかた by syoyo slide Partial evaluation のやりかた by syoyo slide LLVM First Steps by nyaxt slide code An LLVM benchmark by shinh slide オレ言語の LLVM フロントエンドコンパイラの作り方 by syoyo (MUDA, rsl2llvm, py2llvm あたりの経験を元に) py2llvm sl

  • 惠普融合Voodoo品牌 Envy有望进中国_笔记本_科技时代_新浪网

  • DS-10で鳥の詩を打ち込んでみた

    表題どおりです。音色とか割と適当です。最初から全部打ち込むよりは、リズムやら伴奏を打ち込んでおいてフィルタいじりながらメロディもリアルタイムで演奏したりする使い方のほうが実は向いてるんじゃないかと思えてきた。 マイリスト→mylist/7823413

    DS-10で鳥の詩を打ち込んでみた
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:【速報】星井美希が961プロに電撃移籍

    1 吉野屋(山形県) 2008/07/27(日) 21:13:03.10 ID:HBFdQCTc0 ?2BP(7101) http://gemaga.sbcr.jp/archives/2008/07/post_900.html 日、PSPでの新展開が発表されたアイドルマスターだが、パシフィコ横浜で開催されたアイドルマスター3周年ライブにて衝撃の展開が発表! 星井美希が765プロを脱退し、新たに設定されたライバルプロダクションの961プロに電撃移籍 新たなライバルアイドルとして、961プロ所属の響(ひびき)と貴音(たかね)が追加