タグ

相談に関するTensorのブックマーク (11)

  • Q: 残業続きの毎日にうんざり。もっと楽な仕事に就きたい。

    開発現場に張り付き、毎日残業に明け暮れています。女性として、こんな生活はもう限界です。もっと格好よくて楽そうな仕事、例えばコンサルタントになりたいと切実に思っています。 (ソフト開発会社、SE/女性・27歳) A: 「時間の奴隷」である限り楽な仕事などない コンサルタントは楽な商売に見えるということですが,とんでもない。あるコンサルタントは,「自分の時給を計算してみたら,ファストフード店のアルバイトと同じだった」と言っていました。詳しくは拙著「外資の3倍速仕事術(日経BP社刊)」に書きましたが,仕事の要領を得るまで,コンサルタントというのは決して格好いい商売ではありません。 あなたの悩みを解決するにはまず,「時間の奴隷」から脱出することです。それができなければ,SEにとどまっても,コンサルタントになっても,残業地獄からは抜け出せません。 時間の奴隷から,どのように解放されるか。その答えは,

    Q: 残業続きの毎日にうんざり。もっと楽な仕事に就きたい。
  • Q: IT業界は、キャリアパスが少なくて不安です。

    ITエンジニアのキャリアパスは、他の業界に比べて乏しい気がします。正直言って、「SEを経てプロジェクトマネジャーになる」というありきたりのキャリアパスには魅力を感じません。実際にはどうなのでしょうか? (システム・インテグレータ、SE/女性・27歳) A: SEの可能性は広い 要は自分の気持ち次第 IT業界は,他の業界と比べてまだ若い産業です。そのため,キャリアパスも乏しいように思えるでしょうが,実際はそんなことはありません。SEであっても,技術者としての道を究めて職人のようになれますし,管理職としての道もあります。私のように,経営者にもなれます。むしろ,他の業界より「キャリアパスははるかに広く開かれている」と言えます。 もしあなたがIT業界のキャリアパスに限界を感じているならば,それは周囲にあなたが「こんな風になりたい」と思う理想の人がいないからではないでしょうか。 実は,「自分はこのま

    Q: IT業界は、キャリアパスが少なくて不安です。
  • Q: マネジャーになんかなりたくない。プログラミング一筋で生きていきたい。

    最近,マネジメント業務を任されるようになりました。でも,できればプログラマでやっていきたいんです。ソフト会社に転職すべきでしょうか? (システム・インテグレータ勤務,SE/男性・32歳) A: 出世に未練はないか。志の有無を自問せよ! もし,あなたが当に一生プログラマでやっていきたいのであれば,専門職制度としてプログラマのキャリアパスを用意している会社を探し,転職することをお勧めします。 米国ではずいぶん前から“おじさんプログラマ”がいます。私は日IBMに勤務していたときにそうした人たちと何度か仕事をしましたが,皆自分の仕事に誇りを持ち,実務では素晴らしい成果を出していました。日でも,10年前に日IBMが専門職制度を導入して以来,専門職としてのプログラマやPMがようやく認められつつあります。 ただ,その前に自分の意思をもう1度確認してください。 日では,「『成功』というのは管理職

    Q: マネジャーになんかなりたくない。プログラミング一筋で生きていきたい。
  • 人は能力さえあれば、成功を手にすることができるのか?

    人は能力さえあれば、成功を手にすることができるのか?:新連載・北尾CEOに“働く”について聞いてきた 「働くということは、自分にとってどういう意味があるのだろうか?」――。こういったことを考え・悩んでいるビジネスパーソンも多いに違いない。自分の周りを見てみると、夢を実現した者、社会的地位を手にした者、金銭的に豊かな者……いわゆる“成功”を収めた人たちがいるはずだ。しかし、である。ここは周囲の人たちの結果には“流されず”、自分の選択する道を大切にしていきたい。 仕事のことで悩むのは結構だが、悩み続けていては誤った方向に進むかもしれない。そこで経営の第一線で活躍する企業のトップに相談してみるのはいかがだろうか。Business Media 誠では読者からの相談を受け付け、その悩みなどを企業のトップに聞いていく。まずは総合金融グループを手掛けるSBIホールディングスの北尾吉孝CEOに話を聞いた。

    人は能力さえあれば、成功を手にすることができるのか?
  • 若手・中堅SEの転職に対する2つの疑問

    「私は今の会社に新卒で入社し,SEを7年やっています。これまでアプリケーション開発やインフラ導入などの仕事を一生懸命やってきましたが,最近転職したいと考えています。今の仕事で使うのは,古いIT技術ばかりなのです。このまま続けているとSEとして取り残されそうですし,昇進や給料もあまり期待できません。自分の将来にも不安を感じています。一方で,転職してもそこでしっかり仕事ができるか不安もあります。馬場さんはどう思われますか?」。こんな相談を,あるSI企業の30歳くらいのSEから受けた。 IT業界は,今は不景気で転職するのは容易ではないとは言え,SEや営業,管理職など転職する人は少なくない。自分の能力をもっと生かしたいとキャリアアップを考えて転職する人,今の仕事に不満があって転職する人,給料など処遇面に不満があって転職する人,会社の将来に不安を感じて転職する人,仕事が合わなくて転職する人,上司や仲

    若手・中堅SEの転職に対する2つの疑問
  • トラブルなど問題対応に強くなる秘訣は何か?

    ある30歳ぐらいの中堅SEから次のような質問を受けた。 「仕事をしていると,バグでシステムが動かなくなったり,マシンが壊れたり,顧客からクレームをもらったり,急に仕様を変えてほしいと要請されたり,パートナのSEが急に転職したり,などいろんな問題にぶつかります。そんなとき対応の仕方に悩みます。下手な対応すれば上司から文句も言われます。どうすればうまく対応できるようになるでしょうか」。 確かに,SEをやっているといろんな問題にぶつかる。筆者も現役時代,いろんな問題にぶつかり,七転八倒したこともある。修羅場も経験した。SEマネジャ時代は,部下がいかにすればそれに強くなるようになるかと悩んだ。そんな長年の経験から言うと筆者は,まず質問者の方に「よほど簡単な問題でない限り,こう対応すればよいという正解はまずありません。ほとんどの場合はケースバイケースですよ」と言いたい。 事実,起きた問題に対してどう

    トラブルなど問題対応に強くなる秘訣は何か?
  • 第26回 転職先で期待が重圧に やる気をなくし後悔

    私は,SEとしてあるソフト会社に中途採用されました。早く新しい会社に馴染もうと張り切っていたのですが,3日もたたないうちに,「そんなことも分からないのか」,「レベルが低いなぁ」,などと先輩や同僚につぶやかれ,やる気をなくし転職したことを後悔しています。(28歳,女性,SE) メンタルヘルス不全者やストレスを強く感じる人は,新卒者よりも中途採用者に多いことが分かっています。会社や職場の期待に応えられなかったり,職場の人間関係に馴染めなかったりして,ショックを受けることが多いからです。 特に,ヘッドハンティングされたエンジニアの場合はなおさらです。新しい会社の上司や人事スタッフは,そのエンジニアに大きな期待を持っているだけに,それに見合う活躍ができなければ,即座にネガティブな反応が返ってきます。そのことに耐えられなくなったり自分を責めたりして,居場所を失ってしまうことが多いのです。 質問者のよ

    第26回 転職先で期待が重圧に やる気をなくし後悔
  • 上司が打ち合わせの度に大声で怒鳴ります。部下としてどう対応すればいいのでしょうか。

    Q: 上司が打ち合わせの度に大声で怒鳴ります。部下としてどう対応すればいいのでしょうか。 私は入社9年目のネットワークエンジニアです。最近は年齢が上になったこともあり,PMを担当することもあります。 ある社内の上司(55歳)と打ち合わせをする際に,その上司はちょっとしたことですぐに怒り出し,大声で私は叱咤されました。私からすると,そんなに怒るほど大きな問題ではないと思うのですが,打ち合わせをするたびに大声で怒鳴ります。 このような上司の場合には,部下としてどのように対応すればいいのでしょうか。私としては,上司に納得してもらわないと仕事が先に進まないので困るのですが,相手が怒っているときにさらに私の意見をはっきりのべると,相手をさらに怒らせてしまうのではないかとも思います。アドバイスをお願いします。 (ネットワークエンジニア/女性・32歳) A: 怒鳴る人は人間的に未熟。子供と考えて冷静に怒

    上司が打ち合わせの度に大声で怒鳴ります。部下としてどう対応すればいいのでしょうか。
  • 自分の悩みを効果的に解消する質問術

    自分の悩みを効果的に解消する質問術:3分で読める! 隣のヤツより成果を出す勉強術(1/2 ページ) 「○○なんですけど、どうしたらいいですか?」――講師を勤めているという仕事柄、よく相談を持ちかけられるのですが、こんな質問の仕方では、自分自身の悩みを解決するような“回答”は得られません。では、どのように質問すればいいのでしょうか。 普段、講師を勤めているという仕事柄、受講生たちから相談を持ちかけられることがよくあります。 ご人も、それなりに一生懸命考えた末に悩みを打ち明けられる場合が多いのですが、不思議なことに質問の仕方が、適切な答えを引き出せるようなものになっていないケースがほとんどなのです。 ということで、今回は「自分の悩みを解消するための質問術」について考えて見ましょう。 こんな質問では、あなたの悩みは解消されない 受けた相談事を振り返って見ると、ビジネスパーソンの悩みの多くは、

    自分の悩みを効果的に解消する質問術
  • 【19】宴会が憂うつです:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 忘年会の季節が近づいてきましたが、宴会が憂うつです。部長と部下の間に挟まれて気を遣わなくてはならないし、中学受験の子供がいるのに遅く帰宅するのは家族に評判が悪いので早く帰らなければとも思います。どうしたらよいでしょうか。 【立花のアドバイス】 うまく中座する 年末は宴会が続き、体力的にも予算的にも厳しい季節ですね。1年の頑張りを互いに心からねぎらうことができる宴会なら憂うつにもならないでしょうが、部長と部下の間に挟まって気を遣うのは疲れますね。でも課長は出席しましょう。 部下の中には心から「ご苦労さん」と言葉をかけたくなるような人もいるでしょう。部下の方でも、課長と苦労話をしたいと思う人もいるかもしれません。早く切り上げたいのであれば二次会に

    【19】宴会が憂うつです:日経ビジネスオンライン
  • フリーSEとして働いていますが,最近立て続けに契約を切られ,将来が不安です。

    Q: 個人事業主でSEをしていますが,契約を切られることが増え自信をなくしています。個人事業主で続けていくには限界があるのでしょうか? スキルアップのため,個人事業主でSEをしていますが,ここ数年,二重派遣などの契約問題で,現場を切られることが増えました。 現場にアサインされたら,チームリーダーや時にはプロジェクト・マネジャーの補佐役として管理系の仕事を任されるので,スキルが原因ではないことは明らかですが,こう立て続けに契約を切られると自信をなくしてしまいます。 また,収入面での安定性も得られないため,社員や契約社員への転向も考えています。個人事業主で続けていくには限界があるのでしょうか?何か良い対策方法があれば,アドバイスをお願いします。 (SE/男性・37歳) A: 自分への自信を失うな。営業が不安なら,営業力のある仲間を集めよ 今回の金融恐慌が始まる以前から,IT業界では金融業界を中

    フリーSEとして働いていますが,最近立て続けに契約を切られ,将来が不安です。
  • 1