
久々にウェブビジネスにゲーム以外の話題がやってきたような気がしている今日この頃。そう、創業2年で爆発中のGrouponのことです。Grouponや日本版Groupon、Pikuについてはこちらにまとめましたので、こちらではもう少し突っ込んで新しい時代の変わり目がどういう変化をもたらしているか、インターフェースの比較で一皮むけた共同購入をみてみることにいたします。 ◎トップページの作りが大きく変化する 導線の作り方が、Google/SEOからTwitter&facebook/ソーシャルに変化することで大きく変化するのがトップページ。従来はSEOチキンレースで関連ワードを勝ち取ったものにのみ許されるポータル的トップページは、ソーシャル/リアルタイムウェブにはあまり相性はよくありません。即ランディングさせることが重要ですので、そもそもトップページ、ページ内検索という要素が薄いのが特徴。 Goog
日本時間で2月10日午前3時。Googleがプレス向けのイベントを開催し、新たなプロダクト「Google Buzz」を発表しました。 事前の噂では、「TwitterやFacebookに対抗することを目的とした、Gmailに追加される新たなソーシャル機能」と言われていましたが、Google Buzzは、Gmailが持つコンタクトリストをベースにし、Twitterを含めた各種ウェブサービスのフィードをアグリゲートするFriendFeedやCliqsetに近い、見た目としてはミニブログのようなサービスです。 図1 Google Buzz ウェブ上では既に「流行る・流行らない」「Twitterに置き換わる・置き換わらない」といった評価が行われていますが、ソーシャルウェブのテクノロジーを追いかけてきた筆者には、サービスそのものを見ただけでは語り尽くせない、想像以上のコンセプトを持った意義深いもの
今回はGoogle Social Graph APIについて解説します。Google Social Graph APIの概要は、下記を参考にしてください。 http://code.google.com/apis/socialgraph/ Googleは、それこそ世界中の様々なページをインデックスしています。通常は、各ページのテキストをインデックス化して、検索エンジンとしてそのデータを活用していますが、Google Social Graph APIは、これらのページのXFN(XHTML Friends Network)もしくはFOAF(Friend Of A Friend)情報を利用します。 まずXFNとFOAFについてですが、これはどちらもソーシャルネットワークのリンク情報についての表現です。 XFNは、microformatsと呼ばれる形式でソーシャルネットワークのリンク情報を表現してい
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く