Does anyone know if Postgres has a way to display query results "prettily", like how MySQL does when ending a query with \G on the command line? For instance, "select * from sometable\G" as opposed to "select * from sometable;" Many thanks!
Original Streaming Replication搭載のPostgreSQL9.0リリースが近づき、MySQLとのレプリケーション比較が今後ますます盛んになると思われるので、PostgreSQLユーザ向けにMySQLの説明を行う。 参考->MySQLユーザのためのPostgreSQL:WALログとレプリケーション講座 なお、なぜ最初に延々とバイナリログを説明するかといえば、MySQLのレプリケーションでマスタからスレーブに送るのは、バイナリログのデータだからである。 [レベル:1] MySQLのバイナリログ MySQLにはWALログに直接対応するものはない。理由はMySQLがマルチストレージエンジンだからである。 マルチストレージエンジンについては後述するのでここでは簡単に説明すると、 MySQLはトランザクション機能ありのInnoDB型というテーブルや、トランザクション機能なし
第32回 PostgreSQL 勉強会(2015年10月10日)で登壇してきました。 内容は前に書いたエントリーの MySQL使いが知るべきPostgreSQLとの違いと変わらない一つのこと MySQL使いの人がPostgreSQLを始めるときの罠をまとめてみた を元に発表してきました。 と言っても今回は参加者がPostgresSQLに詳しい前提だったのでMySQLを中心に話をしました。 実際の資料は下記のとおりです。 当日はビデオ撮影があったのでそのうち動画が上がると思います。 第32回 PostgreSQL 勉強会まとめ ~ togetter ~ 流石に2時間は疲れました。 内容としては眠くならないように面白おかしく伝えようと思ったのですがなかなか難しかったです。 前半はMySQLとPostgreSQLの方向性の違いをメインにしました。 後半はMySQLは僕が実際にハマった事などをメイ
先月投稿した2015年Webサーバアーキテクチャ序論では、Webサーバアーキテクチャを学ぶ道のりと代表的な実装モデルの概要を紹介しました。 今回は、前回同様、主に新卒Webエンジニア向けに、Webアプリケーションサーバとデータベースサーバ間の接続管理モデルと運用事情について紹介します。 データベース接続の永続化やコネクションプーリングとは何なのか、なぜ必要なのかといったことが主な話題です。 背景 データベース接続の永続化とはなにか データベース接続のオーバヘッド データベース接続の永続化手法 コネクションプーリングとはなにか コネクションプーリング: ドライバ型 コネクションプーリング: プロキシ型 コネクションプーリング全体について PostgreSQLとMySQL 参考資料 まとめ 背景 2015年Webサーバアーキテクチャ序論では、Webサーバアーキテクチャの話とWebアプリケーショ
Various interesting things that I have learned and wanted to share. PostgreSQL... We read about it, but so many of us have MASSIVE legacy projects built in MySQL that we cannot easily jump the fence... Well, that has gotten a lot easier of late with the improvement of PostgreSQL's Foreign Data Wrappers (FDW)... FDW allows you to use PostgreSQL as your database connection, but have it actually pass
毎回わからなくなってググってるから今度からここに追記していく。 MySQL PostgreSQL SHOW DATABASES; \l USE dbname \c dbname SHOW TABLES; \dt SELECT * FROM tblname\G \x on SELECT * FROM tblname; SELECT * FROM information_schema.processlist; SELECT * FROM pg_stat_activity; KILL <pid>; SELECT pg_terminate_backend(pid); KILL QUERY <pid>; SELECT pg_cancel_backend(pid); table / column の情報 MySQL PostgreSQL SHOW TABLE STATUS FROM dbname; わ
最近なぜか MySQL を使う Ruby アプリを PostgreSQL に対応する羽目になっているのですが、今までほとんど MySQL 以外の RDBMS を触ってなかったので、色々ハマったりしたのでメモっときます。 なお PostgreSQL 歴が浅いので間違ってること書いてるかもしれません。 API プログラムから MySQL にアクセスするには Ruby/MySQL を使っていたのですが、PostgreSQL 用の API を新たに覚えるのは面倒だったので、Sequel を使って書き直しました。 mysql.query("select col1, col2 from table where col3='xxx'") ↓ db[:table].where(col3: 'xxx').select(:col1, :col2) …みたいな感じです。 今までプログラム中に突然 SQL が現れ
データベース技術の羅針盤 from Yoshinori Matsunobu これは素晴らしい資料で後半のキャリアの話とか面白いんだけど、今回書くのはp6,p8に書かれていた下記の話です。 PosgreSQLは接続がプロセスベースなのでLL言語との相性がよくない Pgpool(これはプロキシサーバー的に使うらしい)などのコネクションプールと併用することが多い MySQLは接続がスレッドベースなのでコネクションプーリングが使いづらいLL言語環境では魅力 なんでLL言語だとコネクションプーリングが使いづらいのかわからずつぶやいたらリプライもらってついでにちょっと前に話題になったRDBMSでコネクションプールが必要な理由、わからない。 - Togetterや7年前のブログエントリであるコネクションプーリングの話 - naoyaのはてなダイアリーを読み返してみて思ったことを書いてみる。全然まとまって
SAVEPOINTについて知らなかったので調べて、使ってみました。 SAVEPOINTとは トランザクションでセーブポイントを設定しておくと、ロールバックの際、セーブポイントまで戻れるというもの。 http://dev.mysql.com/doc/refman/4.1/ja/savepoints.html http://dev.mysql.com/doc/refman/5.1/ja/savepoints.html 対象のストレージエンジン InnoDB DBD 対象バージョン 4.0.14以上 4.1.1以上 実験環境 MySQL 4.1.22 SAVEPOINTの実行例 CREATE TABLE hoges ( id int(11) NOT NULL auto_increment, name varchar(255) default NULL, PRIMARY KEY (id) ) EN
普段がMySQLばかりなのでPostgreSQLのクライアントpsqlの使い方がわからないので、使う頻度の高いコマンドの比較表をメモっておく。 そもそもの起動方法 mysql: $ mysql -u *user_name* -p *db_name* psql: $ psql -U *user_name* -W *db_name* コマンド対応表 mysql psql exit; , \q Ctrl-D , \q show databases; \l show tables; \dt desc table_name; \d table_name show index from table_name; \d table_name 参考 MySQL and Postgres command equivalents (mysql vs psql)
▼ [PostgreSQL][MySQL] mysql より psql の補完が好きなので MySQL のテーブルを PostgreSQL から操作してみたよ このところ MySQL の CUI であるところの mysql コマンドを利用しているんだけど、テーブル名などの補完機能が PostgreSQL の psql コマンドと違っていてウニャウニャした気持ちになっている。 だったら psql コマンドで MySQL のテーブルを操作できたらいいんじゃね?と思って、mysql_fdw を試してみた。 最近の PostgreSQL には Foreign Data Wrapper(FDW : 外部データラッパ)という機能があって、PostgreSQL の外部に存在するデータベースからデータを引っ張ってきたりできるようになっている。 mysql_fdw というのは、この FDW を使って「Pos
平素よりQA@ITをご利用いただき、誠にありがとうございます。 QA@ITは「質問や回答を『共有』し『編集』していくことでベストなQAを蓄積できる、ITエンジニアのための問題解決コミュニティー」として約7年間運営をしてきました。これまでサービスを続けることができたのは、QA@ITのコンセプトに共感をいただき、適切な質問や回答をお寄せいただいた皆さまのご支援があったからこそと考えております。重ねて御礼申し上げます。 しかしながら、エンジニアの情報入手方法の多様化やQAサービス市場の状況、@ITの今後のメディア運営方針などを検討した結果、2020年2月28日(金)15:00をもちましてQA@ITのサービスを終了することにしました。 これまでご利用をいただきました皆さまには残念なお知らせとなり、誠に心苦しく思っております。何とぞ、ご理解をいただけますと幸いです。 QA@ITの7年間で皆さまの知識
HerokuはRDBとしてPostgreSQLが無料で利用できます。が、我々SonicGardenはSKIPの開発を通してAmazonEC2 - Linux - MySQL - Ruby on Rails での開発が中心としてやってきました。 youRoomは初期段階まずはheroku上に構築し、その後コスト面からSonicGardenが得意EC2に移動しました。その際、DBをPostgreSQLのままEC2上に移動しました。 しかし、MySQLの方が運用ノウハウもあるということから、PostgreからMySQLへの移行を検討していますが、ダンプを直接IN/OUTすると、バイナリデータなどがうまく動かないなど問題がありました。 そこで、tapsというrubyのツール/ライブラリを利用してデータをPostgreSQLからMySQLへの移行を試してみました。これは、herokuのgemでも利用
One flat escrow rate. No junk fees.Please complete the form below for our pricing sheet.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く