[これは米国 Mozilla のブログ記事 Mozilla Gains Global Support For a Firefox Mobile OS の抄訳です] Firefox OS を搭載した最初の端末を TCL Communication Technology (Alcatel) と ZTE が製造へDeutsche Telekom、Etisalat、Smart、Sprint、Telecom Italia、Telefónica、Telenor といった世界の主要な通信事業者が支持を表明HTML5 を活用した完全にオープンな新しいモバイルエコシステムを立ち上げようとする Mozilla の計画に対し、業界の支持が拡大しています。今日 Mozilla が Firefox ブランドを冠することを発表したこの OS は、完全にオープンな Web 標準技術を採用したスマートフォンの基盤となり、
スマートフォンのあらゆる機能をHTML5アプリとして開発可能な新OS「Firefox OS」搭載端末が2013年初頭から登場することが明らかになりました。 以前は「Boot to Gecko」と呼ばれていたもので、開発元はオープンソースのブラウザ「Firefox」や無料メールソフト「Thunderbird」で有名な「Mozilla」となっており、既に最初の端末をTCL Communication Technology (Alcatel)とZTEが製造することに決定しており、さらにDeutsche Telekom、Etisalat、Smart、Sprint、Telecom Italia、Telefónica、Telenor といった世界の主要な通信事業者が支持を表明しています。 Mozilla Gains Global Support For a Firefox Mobile OS | Th
Mozilla Japan は 2012 年 4 月 20 日、東京都内のセミナールームにて「オンラインプライバシー勉強会」を開催しました。まず Mozilla Japan でテクニカルマーケティングを担当する浅井智也が、オンライン プライバシー問題の歴史と行動追跡の現状、対応策の動向などについて解説。その後、勉強会参加者を交えた質疑応答・意見交換が行われました。ここではその概要をレポートします。 不安感をもたれているターゲティング広告 オンラインプライバシーは、広告会社や広告出稿企業、テクノロジー企業など、多岐にわたる人々に関係する問題です。ここではインターネットユーザーの視点から、この問題を考えていきたいと思います。 インターネットでは様々な情報がオンライン収集されていますが、その中でも個人情報を直接利用しているサービスについては特に注意が必要です。今回は特に気にされる方も多くなってき
Download And Install Applications on Firefox OS You can install apps on your phone using either the Firefox marketplace or the adaptive app discovery engine. Follow the help topics below to get started. Join Our Community Grow and share your expertise with others. Answer questions and improve our knowledge base. Learn More
本イベントは終了しました。たくさんのご参加ありがとうございました。 現在、各セッションの動画と資料を公開しています。 Mozilla Japan では、来る 11 月 20 日 (土) に「Firefox Developers Conference 2010」を開催いたします。年に 1 度開催されるこのイベントは、Firefox や Mozilla の技術や製品に関心の高いデベロッパーやパワーユーザーが集まり、活発な情報交換の場にもなっています。 今年は、米国 Mozilla Corporation の製品担当バイスプレジデント Jay Sullivan が来日し基調講演を行うほか、Firefox 4 や Android 版 Firefox 関連の情報はもちろん、HTML5 の最新のデモを見ながらのトークセッション、アドオン開発や Jetpack についての最新情報、Mozilla の J
Mozilla Foundationは5月10日、Firefoxブラウザの次のメジャーアップグレード版は「Firefox 4」になるとし、そのビジョンを明らかにした。 Mozillaは当初、次のメジャーアップグレード版をFirefox 3.7にする予定だったが、これをバージョン3.6.4に変更した。バージョン3.7の主な目的がプラグイン周りの修正だからという。これにより、次のメジャーアップグレードはFirefox 4となる。 Firefox 4は2010年10~11月ごろにリリース予定で、「高速化」「HTML5以降の新たなWeb標準に対応できる処理能力」「ユーザーがブラウザ、データ、Web体験を完全にコントロールできるようにする」を主な目標に据えるという。 同ブラウザには新しいJavaScriptエンジン「JaegerMonkey」や、64ビットサポートを組み込む計画だ。また、インタフェー
Thunderbird 3 Beta 3で、メッセージ送信時にたびたび添付忘れ通知ダイアログが表示されます。はて、これは何かの拡張機能の仕業かと調べたところ、Thunderbird 本体の機能でした。 この機能は、ツール→オプション→編集→一般→「ファイルの添付忘れがないか確認する」でオン・オフを設定できます。 メッセージ内に特定の単語が含まれていて、添付ファイルが無い状態で送信しようとすると確認ダイアログが表示されるようです。日本語版に登録されている単語は以下のとおりです。 .doc,.pdf,attachment,attach,attached,attaching,enclosed, CV,cover letter,.docx,.xls,.xlsx,.txt,添付,同封,添え状 .doc や .xls が入っているのなら、個人的には .ppt や .zip を入れてほしい気もしますが、
さまざまなカレンダーソフト、to Doソフト、スケジュール管理ソフトが登場している昨今、よりThunderbirdで効率よくスケジュールの管理を支援するのがこの「Lightning」だ。じつのところ、Mozillaでも「Sunbird」というローカル上で作動するカレンダーソフトが用意されているが、実際にスケジュール管理する場面を想像してほしい。電話? Fax? 口頭で? いやいや、おそらくスケジュールに関する連絡のおよそ3割はメールでの連絡ではないだろうか。そういった現状があるなか、Thunderbird上でスケジュールを管理できるこの「Lightning」はメールによってスケジュールの確認、調整を行うことが多い人には便利なのではないだろうか。 本稿では、Thunderbirdのアドオンのインストールを行っておりますが、ソフトウェアの利用はすべて使用者の責任においてご利用ください。 では、
Mozilla Labsが、メール、Twitter、SNSなど各種メディアでのメッセージを統合し、管理するプラットフォームの構築を目指すプロジェクトを発表した。 Mozilla LabsのThunderbirdチームは10月22日、総合的なコミュニケーションプラットフォーム「Raindrop」を構築するオープンソースプロジェクトを発表した。Open Web技術を用いてメッセージングの革新的な方法を探るプロジェクトという。 現在人々はコミュニケーションの手段として、メール、Twitter、ブログ、SNSなど複数のツールを使っており、新着のメッセージや重要な情報を確認する手間が煩雑になっている。RaindropはミニWebサーバを使ってこうした複数ソースでのコミュニケーションを統合し、重要な部分を抜き出して、FirefoxやSafari、ChromeなどのWebブラウザ上で管理できるようにする
Now, next, and beyond: Tracking need-to-know trends at the intersection of business and technology AI/ML Few technologies have the potential to change the nature of work and how we live as artificial intelligence (AI) and machine learning (ML). Future of the Firm Everything from new organizational structures and payment schemes to new expectations, skills, and tools will shape the future of the fi
■Mozilla Japanともじら組の関係 Mozilla Japanともじら組って何が違うの? と聞かれることがよくあります。まずは、教科書的な定義から。 Mozilla JapanはMozilla Foundationの日本支部(アフィリエイト)として、2004年7月に設立された非営利法人(有限責任中間法人)です。Mozilla FoundationがFirefoxの開発元であり、マーケティングの総責任を負っています。Mozilla Japanはその日本支部です。マーケティング活動を行っている他、 Firefox日本語化の責任を負っていたり、日本向けの機能対応(バグ修正)、企業向けの導入の支援等を行ったりしています。 もじら組は2000年12月頃に設立されたコミュニティで、当時のmozilla.org製品の応援を広範に行っていました。現在はFirefoxの普及の支援のためにイベントを
Mozillaは、ユーザーインターフェースプロジェクト「Ubiquity」の新版に向けたロードマップ案を発表した。Ubiquityは、ユーザーが作成したショートカットをウェブ上の情報とマッシュアップすることを目指すものだ。この計画では、インターフェースの徹底的な見直しのほか、UbiquityをMozillaの「Firefox」および「Thunderbird」と統合し、さらにユーザーのデスクトップとも統合するという、大きな目標を掲げている。 Firefoxの場合、早ければバージョン3.2(2009年中にリリース予定)の時期に、Ubiquityとの統合が(テスターだけでなく)誰でも利用できるようになる見込みだ。ロードマップによると、Firefoxはアップグレード時にUbiquityの機能をロケーションバーの「Awesomebar」に組み込むので、ユーザーはオンとオフを切り換えるための新しいキー
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く